FXのpipsとは?1ピップスいくら?損益の計算方法と1日の獲得目安
#ゴールドレジサポ#ゴールドFX
long 目安
1852 20pips
1842 100pips
1834 300 pips
1820 ⏪今日じゃないsell目安は
1878 20pips
1885 50 pips pic.twitter.com/jbUtLitxol— いきなり❗️ゴールド⚜️XAUUSD 🔱EURUSD 🔱USD JPY♻️初心者向け先出し配信 (@ikinariGOLD) June 16, 2021
やっぱ目標pipsとか掲げずに取れる分を淡々とこなした方がいいなー
設定するとしてもあくまで目安としてだね
— りげる (@ly_nl2oho) October 100pips取るといくらの利益 1, 2021
何pipsって目安はあるんだろうけど、大体その都度変えて行かないと…。
相場って日々違うのだから。— ノグチ ユウタロウ (100pips取るといくらの利益 @noguchi_yutaro) September 14, 2019
明日から6月の戦場だ。
5月 +47,947円
運用資金:72,968円マイルールも明確にして、それ基準に
適正ロット:0.3Lot
目標pips:15pips(1ポジ) 100pips取るといくらの利益 100pips取るといくらの利益
日利目標:10%エクセルで徹底管理やで。
需要あるか分からないけど、ポンオジちゃんのLot×pipsによる損利早見表、貼っときます。 pic.twitter.com/tqspIlZCUZ— [email protected]ゴールドおっさんに転生中 (@fx_ota) May 31, 2020
pipsを目標に置くなら、その日の相場の動きやあなたの取引スタイルから決めるといいでしょう。
取引量ごとの獲得pipsによる利益一覧
1,000通貨あたりの利益
獲得pips | 利益 |
---|---|
1pips | 10円 |
5pips | 50円 |
10pips | 100円 |
50pips | 500円 |
100pips | 1,000円 |
1万通貨あたりの利益
獲得pips | 利益 |
---|---|
1pips | 100円 |
5pips | 500円 |
10pips | 1,000円 |
50pips | 5,000円 |
100pips | 10,000円 |
10万通貨あたりの利益
獲得pips | 利益 |
---|---|
1pips | 1,000円 |
5pips | 5,000円 |
10pips | 10,000円 |
50pips | 50,100pips取るといくらの利益 000円 |
100pips | 100,000円 |
100万通貨あたりの利益
獲得pips | 利益 |
---|---|
1pips | 10,000円 |
5pips | 50,000円 |
10pips | 100,000円 |
50pips | 500,000円 |
100pips | 1,000,000円 |
FXのpips(ピップス)に関する注意点
FXのpipsの注意点は、pipsを損切りの目安にしない方がいいということです。
損益計算で解説したように、pipsの損益は取引量によって変動するからです。
10pipsで損切りと決めていた場合
- 1,000通貨の取引→100円の損失
- 1万通貨の取引→1,100pips取るといくらの利益 000円の損失
- 10万通貨の取引→1万円の損失
特にFX初心者の方はpipsを目安にするのではなく、許容できる損失額から損切りラインを決めるといいでしょう。
FXで用いるpips(ピップス)は、通貨の共通単位で値動きやスプレッドの値を表すことができるものです。
通貨の単位が異なる通貨ペアでも、pipsがあれば共通単位で把握できます。
FX ドル円1LOTでどれくらいの利益を得ますか?
その分スプレッドも小さいので、取引対象通貨ペアとしては問題ありません。
指標発表等の特異な時を除いては、平均110±50pips/日ほどの値動きをするので、その前のトレンドを確認してからエントリーすると、30pipsくらいまでは我慢した方がよいのでは?
必ずリウォード≧リスクとなるタイミングを検討して、マネー管理をすればそう負けるものではありませんよ。
重要なのは利小損大にならないようにメンタル面でのトレーニングを積み重ねることです。
ファイトー!
- 回答者: aki12
- 回答日時: 2009/09/25 21:28
見る足(時間軸)とレバレッジによると思いますよ。
10pips上がって決済するなら、損失確定も10~20pipsだと思います。
仮に証拠金10万円だと、1万通貨はレバレッジ10。
損失確定が10-20pipsだと、-1000~2000円となり、
証拠金に対する損失割合は、1~2%となります。
証拠金に対し1回の損失確定は5%程度にとどめるべきであり、
(連敗が続いてもFXが継続できるように)
よって10pips取りの場合、想定レバレッジは20~50程度かと思います。
つまり、レバレッジから見た利益確定幅は、
レバレッジ20-50なら、10pips取りが妥当。
レバレッジ2-5なら、100pips(1円)程度狙ってよい。
というようなことを基準にする方法もあります。
とはいえ、トレーディングスタイルにより、一瞬のアヤを狙うのが
得意な人もいますので、マイルールとして10pipsで決済と決めるのは
間違った方法ではないと思います。
試しに、少しレバレッジを落として、勉強がてら、もう少し寝かしてみてはどうでしょう。
得意な方法が見えてくると思います。
【FX基礎知識】pipsとは?計算方法・円換算の方法・使い方
FXの取引をはじめると「pips」ということばを目にすると思います。
pipsとは?
pipsは「percentage in point」という単語の頭文字を取った言葉で「ピップス」と読みます。「ピプス」とも読みますが、正しい読み方は「ピップス」です。
さくらこ
1pipsは日本円でいくら?
円を含む通貨ペア
円を含まない通貨ペア
値動きをあらわす
円を含む通貨ペア
円を含まない通貨ペア
損益の計算
円を含む通貨ペア
円を含む通貨ペアの場合は、「通貨量×獲得ips」で損益の計算ができます。
◆1,000通貨購入していたら、1,000通貨×0.5円=500円 利益は500円です。
◆10,000通貨購入していたら、10,000通貨×0.5円=5,000円 利益は5,000円です。
◆100,000通貨購入していたら、100,000通貨×0.5円=50,000円 利益は50,000円です。
円を含まない通貨ペア
なので、「通貨量×獲得pips×対円レート」で日本円に換算した損益の計算ができます。
◆1,000通貨購入していたら、1,000通貨×0.005×110円=550円 利益は550円です。
◆10,000通貨購入していたら、10,000通貨×0.005×110円=5,500円 利益は5,500円です。
◆100,000通貨購入していたら、100,000通貨×0.005×110円=55,000円 利益は55,000円です。
投資効率を考える
・Aさんはドル円が100.00円の時に 1万通貨 買って、101.00円の時に売った。つまり 100pips 獲得して、1万円の利益を得た。
・Bさんはドル円が100.00円の時に 10万通貨 買って、100.10円の時に売った。つまり 10pips 獲得して、1万円の利益を得た
スプレッドの計算
スプレッドとは
為替レートの買値と売値の差のことです。売買手数料無料が一般的なFX業界では、スプレッドが実質的な取引コストになります。なので、スプレッドが狭いほど取引コストが低く有利ということになります。
【海外FXで稼ぐ】レバレッジ500倍でどのくらい儲かるのかを実際に検証した
【海外FXのハイレバレッジで儲ける】ハイレバで重要な点と、有効活用できるおすすめ経済指標! 経済指標などの発表前後では為替レートが普段よりも動きやすい傾向があることはよく知られています。 「為替レートが動きやすい=儲けるチャン.
国内FXの最大レバレッジ25倍の稼ぐ力は弱すぎる
国内FXの最大レバレッジはかなり低いので、取引数量が極端に小さくなります。そのため、好条件の相場変動があったとしても微々たる利益しか出せません。
レバレッジ25倍では微々たる取引数量と利益からでしかスタートできないため、1,000万円の利益に達するまでの取引回数と期間は間違いなく大きくなります。たとえ、極めてトレードに有利な相場に恵まれたとしても、1日で稼げる利益はたいしたものにはならないのです(1,000万円に到達する回数は数え切れないので、ここでは割愛しております)。
ゼロカットとは?追証がなくなるって本当?デメリットはある?全部話します 海外FX独自のシステム「ゼロカット」について解説します。デメリットはあるのか? 借金無しは本当か? ゼロカットされるタイミングは? などすべて回答していきます。.
【リスクを考慮したVer.】ハイレバレッジ500倍の稼ぐ力を検証
ここからは リスクを考慮して 、海外FXのハイレバレッジ500倍で実際にどれくらい稼げるのかを検証してみます。
ただ 取引数量だけ、維持率100%レート、ロスカットレートなどの兼ね合いで変更します 。
しかし、「毎回ロスカットされないであろう」と予想できる、最大数量を取引に回すこととします。
- 純資産(最初の入金時の金額):18,000円
- レバレッジ:500倍
- 通貨ペア:米ドル/円
- レート:当時のレート(112.369)
- エントリー:買い
- 取引数量(枚数): リスクを考慮した最大枚数
- 利幅(pips):50pips
海外FXのハイレバレッジ500倍の”リスクを考慮した”検証結果
つまり、1,8000円からトレードを始めた場合、下記の図から取引枚数を見てもらうと「1.7枚」=「1万7千通貨」でポジションを持つとします。
このとき、ロスカットレートを100pips以上取ることが条件なので、仮に1円相場が予想に反して動いたとしてもロスカットされずに相場の反転を待つことができます。
利幅は変わらず50pips取ることが条件ですので、50銭相場が予想通りに動いた時、利益確定の決済注文を出す、という条件で計算しています。
トレード回数 | 取引枚数 (1枚=1万通貨) | 利益 | 合計の利益(総資金) |
---|---|---|---|
1 | 1.7枚 | ¥8,500 | ¥26,500 |
2 | 2.5枚 | ¥12,500 | ¥39,000 |
3 | 3.7枚 | ¥18,500 | ¥57,500 |
4 | 5.5枚 | ¥27,500 | ¥85,000 |
5 | 8.1枚 | ¥40,100pips取るといくらの利益 500 | ¥125,500 |
6 | 12.0枚 | ¥60,000 | ¥185,500 |
7 | 17.7枚 | ¥88,500 | ¥274,000 |
8 | 26.2枚 | ¥131,000 | ¥405,000 |
9 | 38.6枚 | ¥193,000 | ¥598,000 |
10 | 57.2枚 | ¥286,000 | ¥884,000 |
10回トレードして、全て50pipsで利益確定できたとしたら、合計884,000円になります。
18,000円から始めたことを考えると、約86万円もの利益になっています。
国内FX最大レバレッジ25倍でも検証
国内FXでも、リスクを考慮してレバレッジ25倍、あとは同じ条件で10回トレードします。
ただし、国内FXの場合、ロスカット率が平均で100%~50%なため、ロスカット率50%にして計算しています。
- 純資産額:18,000円
- レバレッジ:25倍
- 通貨ペア:米ドル/円 100pips取るといくらの利益
- レート:当時のレート(112.369)
- エントリー:買い
- 取引数量(枚数): リスクを考慮した最大枚数
- 利幅(pips):50pips
トレード回数 | 取引枚数 (1枚=1万通貨) | 利益 | 累積額 |
---|---|---|---|
1 | 0.100pips取るといくらの利益 4 | ¥2,000 | ¥20,000 |
2 | 0.4 | ¥2,000 | ¥22,000 |
3 | 0.100pips取るといくらの利益 4 | ¥2,000 | ¥24,000 |
4 | 0.5 | ¥2,500 | ¥26,500 |
5 | 0.5 | ¥2,500 | ¥29,000 |
6 | 0.6 | ¥3,000 | ¥32,000 |
7 | 0.7 | ¥3,100pips取るといくらの利益 500 | ¥35,500 |
8 | 0.7 | ¥3,500 | ¥39,000 |
9 | 0.8 | ¥4,000 | ¥43,000 |
10 | 0.9 | ¥4,500 | ¥47,500 |
国内FXで10回トレードして、全て50pipsで利益確定できたとしたら、合計47,500円になります。
海外FXのレバレッジ500倍の同じトレードの合計と比較すると、836,500円もの開きができてしまいました。
同じように400倍、XMの最大ハイレバレッジ888倍も検証しています
レバレッジ400倍、FX証拠金シミュレーターでの計算条件
- 純資産(初期証拠金):18,000円
- レバレッジ:400倍
- 通貨ペア:ドル円
- レート:当時のレート(112.369) 100pips取るといくらの利益
- エントリー:買い(BUY)
- 取引数量:毎回最大可能取引数
- 利幅:50pips
海外FXのレバレッジ400倍の稼ぐ力も強力
トレード回数 | 取引枚数 (1枚=1万通貨) | 累積利益 |
---|---|---|
1回 | 6.4 | 32,000円 |
2回 | 11.39 | 88,100pips取るといくらの利益 950円 |
3回 | 3.167 | 247,300円 |
4回 | 88.02 | 687,400円 |
5回 | 244.66 | 1,910,700円 |
6回 | 680.1 | 5,311,200円 |
7回 | 1890.4 | 14,763,200円 |
レバレッジ500倍は6回目でしたので、その差はわずか1回だけであり、レバレッジ400倍の稼ぐ力は500倍とほぼ互角であることが判明し、レバレッジに限って言えば、4社(AXIORY、TitanFX、FxPro、LAND-FX)に差はないと言えます。
したがって、1日の中でトレードに有利な相場変動が起これば1,000万円までとは言わなくても、大きな利益を上げれる可能性があると言えます。
FX証拠金シミュレーターでレバレッジ効果を検証
FX証拠金シミュレーターの計算条件
- 純資産総額(入金時):18,000円
- レバレッジ:888倍
- 通貨ペア:ドル円
- レート:当時のレート
- エントリー:Buy(買い)
- 取引数量(枚数):毎回最大可能枚数
- 利幅:50pips
海外FX XM(エックスエム)の最大レバレッジ888倍の稼ぐ力は抜群!
トレード回数 | 取引枚数 (1枚=1万通貨) | 利益累積額 |
---|---|---|
1回 | 7.8 | 39,000円 |
2回 | 30 | 189,000円 |
3回 | 149 | 934,000円 |
4回 | 738 | 4,624,000円 |
5回 | 3658 | 22,914,000円 |
初期資金18,000円だけで、5回目の取引で利益1,000万円を越えました。
初期資金が小さくても稼ぐ投資効率が極めて高いことが分かります。
計算条件の50pipsの利幅(レート変動幅)は大きすぎると思うかもしれませんが、平均変動幅が優に50pipsを越えている経済指標も実際に存在します。
ですので、経済指標時の相場を数回だけ活用しただけでもかなりの利益を獲得できる可能性はあります。
実際にトレードするなら抑えておきたい「損切りライン」は5%!
しかしロスカットレートまで耐えるのもリスクといえばリスク……と、思っている人は ”損切り”を徹底する ようにしましょう。
では、損切りするラインですが、 総資産5%のマイナスになったら するように心がけましょう。
※損切りルールについて
最終的に損切りルールは自分で決められるようになるのが ベスト です。
単純に5%を徹底するのではなく、自分で「 理由 」「 原因 」を見つけて損切りできるようになると◎!
- 自分で引いたラインより価格が下がらないと見ていたのに、下がったので損切りする
- 逆にそのラインにぎりぎりだが、かからないので損切りする必要はなく持ち続けることができる
多くの上手いトレーダーはポジションを持つタイミングですでに決済する場所も決めていることが多いです。
XMのレバレッジ500倍で、管理人の私が実際に運用してみた!
2018年10月4日、USD/JPYが天井についたかなと予想…(この日の高値”114.542”)
下がり始めたところで「Sell 0.17」で入りました…(ポジションを持った時”114.394”)
「10,000円から20,642円」
最初の5トレードやってみた
合計10回トレードしていくつもりでしたが、10回だとあまり資金が増えなかったので、だいたい稼げそうだと思った10日間を使ってトレードしました。
なので「最初の5トレード」とは、最初の5日のトレードです(日にちを跨いだときも、その日の内に何度もトレードしたこともありましたので”5トレード”と表現しています)。
- 20,642円から25,402円(+4,760)
- 25,100pips取るといくらの利益 402円から85,263円(+59,861)
- 85,263円から60,328円(-24,100pips取るといくらの利益 100pips取るといくらの利益 935)調子に乗りました。やはりトレードは淡々とやらないといけません。
- 60,328円から76,535円(+16,207)
- 76,535円から100,447円(+23,912円)
10万円台にやっと突入しました。最初に資金がないと、やはりちょっと苦労します。
それでも最初の初期投資額から10倍になったと思えばいいでしょう。
10万円入金していれば、100万円になっていたかもしれないですが(そんな簡単ではない)。
後半の5トレードと最終結果
- 100,447円から102,804円(+2357円)うまく波に乗れず、損切りも多かったです。一応プラスで終わったのでひと安心。
- 102,804円から161,573円(+58,769円)何度もトレードし、少しずつ通貨数量を増やしていきました。
- 161,573円から220,502円(+58,929円)
- 220,502円から331,022円(+110,520円)
- 331,022円から485,291円(+154,269円)
それでも合計金額がマイナスにならずにすんだのが個人的にはものすごく成功だったと思います!
ハイレバはある程度のリスクもあるため、やはりコツコツやることが重要です。
問題なく、約40分で出金完了しました!
海外FXのレバレッジの強み
海外FXが優れている理由は、ハイレバレッジによって 少額の資金から多額の利益を得られます が、それだけではありません。
海外FXはロスカット率が低い
まず海外FXはロスカットが平均的に20%と低く、国内FXはロスカットが100%というところも珍しくありません。
ロスカットは低ければそれだけ含み損があってもロスカットされずに耐えられるということなので、 反転のチャンスを待つことができます。
レバレッジを自由に設定できる
また国内FXはレバレッジ25倍ですが、これは固定です。変更できません。
しかし海外FXは自由に変更できます。
少ない資金でトレードできる
【国内FXの場合】
資金10万円、レバレッジ25倍、ロスカット100%、1ドル=100円として計算します。
ロスカットレートは100%なので、94円(600pips)未満まで耐えることが出来ます。
【海外FXの場合】
国内FXと同じ条件で、レバレッジ25倍、米ドル円は1ドル=100円とします。
ただし「資金」は、ロスカットは20%なので、資金もその分減らすことができ、68,000円で同じようなトレードができます。
リスクを考えて、国内と同じようにトレードする場合にも、 海外FXのほうが「資金」を少なく出来る ことがわかります。
- 国内FXでは 10万円 の資金で約600pips耐えられます。
- 海外FXでは 6万8千円 の資金で同じく約600pips耐えられます。
国内FXがレバレッジ規制の再強化で10倍へ、資金効率がもっと低下する
もし、レバレッジ規制の再強化が実施されてしまうと、国内FXでの資金効率はもっと低くなり、必要証拠金も現在の2.5倍も用意する必要があるので、国内FXの利用価値がさらに下がってしまいます。
追記:国内FX レバレッジ規制の再強化10倍を見送るも、ストレステストの厳格化
【まとめ】稼ぐなら海外FXのレバレッジを活用しよう
- 海外FXではレバレッジ制限が高く、ハイレバレッジによる高い資金効率が魅力
- レバレッジ888倍や1000倍ほどではないが、500倍も稼ぐ力が強い
- トレードに好条件な相場なら、一度に大きな利益を出し、数回の取引でまとまった利益を叩き出せる可能性がある
- 国内FXのレバレッジ最大25倍では取引枚数と取引金額が大きくならないので、少ない資金で始めることができず、できたとしても効率が悪い
- 海外FXではゼロカットが導入されており、ハイレバレッジに対する保険が掛けられているので、国内FXの取引よりもリスクが少ない
- 国内FXと同じ取引条件、かつ同じ利益幅でも、海外FXならロスカット率が違うので少ない資金からトレードできる
【FXの時間帯】東京時間、欧州時間、ニューヨーク時間の相場の特徴
海外FXの窓埋め時に高確率で稼ぐハイレバレッジ投資を解説!
FXのトレンドのパターン分析【初心者のための基礎知識】
POSTED COMMENT
ぽーる様、こんにちは。
こちらこそコメントありがとうございます!励みになります。
自分ももっと勉強して参考になるような記事を書けるようにします^^
Tamotsu Aoki様、こんにちは。
こちらこそコメントありがとうございます!
目標良いですね^^
FXはトレードで失敗しても続けていく人が成功できると思ってます。億トレ応援してます!
私ももっといい記事載せられるように頑張ります。
はじめまして。
海外FX参考になりました、ありがとうございます。
海外口座で始める決心がつきました。
そこで1つ質問なんですが、海外口座への入金はどのようにされてますか?
今回のように詳しく教えていただけるとありがたいです。
>>そこで1つ質問なんですが、海外口座への入金はどのようにされてますか?
今回のように詳しく教えていただけるとありがたいです。
BitwalletがないFX業者には、国内銀行送金か、STICPAYなども使っています。
XMだけ使う予定なら国内銀行送金で十分OKです。【XMの入金方法まとめ】
>>1ヶ月で600万程にすることは可能でしょうか?
まず初心者の方が一気に儲けようとは思わない方が良いです。仮にできたとしても、それは資金管理を全く無視した結果だと思います。
1~2万円からはじめるなら、最初の利益はおそらく数百円程度から始まるはずです。まずはそれでいいんです。
資金管理を無視して一気に儲けたとしても、次に繋がることはないからです。
少額でも、少しずつ稼いでいくことを考えてください。
「損切ルールを作って徹底する」
「まずは少額から資金を積み上げてみる」
「チャート分析を試しまくる」
…これらをまず意識してみてください。
厳しい言葉をつらつらと並べてしまいました。
が、まあぶっちゃけ失敗してみても良いんです。一気に儲けたいと思うのは当然ですしね!
私は資金を溶かしては入れ、溶かしては入れ、を繰り返してようやくできるようになりましたし。
なので失敗からどんな経験を得られるかが大事だと思います。成功出来たらラッキー!くらいの気持ちでいたらいいのかもですね。
>>600万を稼げたとして出金した際は600万をそのまま日本円でおろせるのでしょうか?税金はどうなりますか?
細かく返信して頂きありがとうございます!
そうですよね、一気にではなくコツコツ利益を上げていくべきですよね!
また、質問で申し訳ないのですが、その利益分は自動的に純資産の方に加わるのでしょうか?
まずは利益を出してからの話ですよね笑
参考リンクまで…
本当にありがとうございます!
初めてなのにここまで教えて頂けるとは思っていませんでした。
3つ質問させて頂いても
宜しいでしょうか?
教えて頂けたら光栄です。
1、チャート分析はロウソクの変化のことですか?
>>その利益分は自動的に純資産の方に加わるのでしょうか?
>>チャート分析はロウソクの変化のことですか?
>>取引数量が500万の場合、500万×レートでしょうか?
利益のことでしょうか?
例えばドル円が1ドル100円の場合、取引数量を500万=50lotで取引すると、相場が1円動いたら500万の利益になります。
もちろんこれは超単純な例です。証拠金やレバレッジなども考慮していませんし…。
計算やFX用語はやりながら覚えていく必要があると思います。
>>国内FXだと借金したとのことでしたが、海外FXは借金することはないのでしょうか?
ご多忙の中、お返事して頂きありがとうございます!
まだまだ無知ということを改めて痛感しました。
このサイトでこれから沢山のことを学びたいと思います!
お返事の中にYouTubeとおっしゃったのですが、初心者が最初から学ぶなら、本よりもYouTubeの方が分かりやすいですか?
>>初心者が最初から学ぶなら、本よりもYouTubeの方が分かりやすいですか?
FX用語などはネットで探せば良いと思います。 100pips取るといくらの利益
基本的な手法もネットに転がっています。
具体的にどうやっているのかはYouTubeで実践している人などもいるので見てみると良いと思います。
本も本で具体的に解説してあるものと、そうでないものとがあるので、ぶっちゃけると私はほとんど必要ないと思っています。
それでもアナログでいつでも見れるというのは本の強みですので、それですと有名なプロのトレーダーなどが監修しているものなどがおすすめです。
甘エビ太郎様
お世話になります。
何日かおいての質問です。XMはじめたばかりです。
XMのレバレッジ500倍で管理人の…..を見ました。
888倍の5回のトレードで1000万超え…..も見ました。
感覚がつかめなくて大きいロットで取引して損切りできずに仕事にいっている時や就寝中にロスカットに何度かなりました。
両建てにするととりあえずロスカットにはなりにくいことを知りましたが、また見ていられない時にロスカットになるのかと思うと思う様に取引出来ません。
甘エビさんのトレードはポジションは1つで決済して複利で利益をあげていますか?維持率が表示されていない様ですが、両建てとかになっていますか?
資産の5%で損失の設定をすると最大可能枚数で逆に動いた場合は直ぐに損切りになる様な気がします。
重要経済指標とかはっきりと方向性のわかるときをねらってデイトレでずっとチャートをみていないと
例の様な実績は難しい様な気がします。
最初は10万通貨で取引していたのでロスカットにはなりやすかったですが、いまは1万通貨から取引してます。
甘エビさんの500倍で…..の感じで利益をだしていきたのですがアドバイスお願いします。
長々とすみません。
おやすみの日しか質問できないのでよろしくお願いします。
それと両建ては、個人的にはあまり推奨していません。
両建てを解除するタイミングなどは多くのトレーダーが苦戦します。
初心者向けとはいえないため、私はあまりおすすめしません。
>>甘エビさんのトレードはポジションは1つで決済して複利で利益をあげていますか?維持率が表示されていない様ですが、両建てとかになっていますか?
>>資産の5%で損失の設定をすると最大可能枚数で逆に動いた場合は直ぐに損切りになる様な気がします
損切ルールは、5%だと確かに無理だろ、という時もあります。
なので随時自己判断で決めていくことが本当はベストです。
私の記事は初心者の方が多く閲覧されますので、あくまで目安になればと思い5%と書かせてもらっています。ですがトレードに慣れたらガンガン応用していいと思います。
私自身も検証時に「5%と書いたし、やってみよう」と思って実践しましたが、まあ利益を狙うなら無理ですね。←
なので無視して検証もしています。
あくまでこの「5%」は目安なので、気にしなくてもOKです。
(ほんとは「パーセンテージ」ではなく、自分でチャートを見て「あ、ここまで来たら次はこうなりそうだから損切りラインはここだ」とわかるのが◎)
マネースクエアのトラリピとは?
イフダン 「新規エントリー→利益確定」をセットにした注文
トラップ 広い範囲に複数のイフダン注文を等間隔で一括設置
リピート 完了したイフダン注文を同じ設定で再設置
これら一連の動きはすべて全自動で行われます。
レンジ相場に向いた仕組み
トラリピはレンジ相場でこそ、その特性がフルに活かされます。
設定範囲内を価格が行き来すれば利益がたまっていくわけですから、相場が上がっても下がってもいないレンジ相場なら、価格は一定の価格帯で動き続けます。
よって、設定範囲内から価格が出にくいことになります。
これがどちらか一方に動いているトレンド相場の場合、価格推移する水準が上か下に移動してしまうため、いずれはトラリピの設定範囲内から飛び出してしまうことになります。
時間がない兼業トレーダー向け
トラリピの売買はフルオートですので、効率的な範囲設定さえ行えれば、日々の細かいメンテナンスは不要、相場に時間を拘束されることはありません。
トラリピでどれくらいの年間リターンが狙える?
私が執筆協力させていただいた書籍(黄金の卵を産むニワトリの育て方 FXトラリピ最強トレーダーの投資術)では、トラリピによる運用で資産形成をし、セミリタイアを達成した鈴さんというトレーダーが登場します。
彼いわく、トラリピの平均的な年間リターンはおよそ10%だそうです。
トラリピを設定する流れを解説
通貨ペア 15種類の通貨ペアから選択
米ドル/円、ユーロ/円、ユーロ/米ドル、ユーロ/英ポンド、豪ドル/円、英ポンド/円、英ポンド/米ドル、NZドル/円、カナダドル/円、トルコリラ/円、南アフリカランド/円、メキシコペソ/円、豪ドル/米ドル、NZドル/米ドル、豪ドル/NZドル 売買 買い戦略か、売り戦略かを選びます レンジ いくらからいくらの範囲にトラリピを仕掛けるか決めます 注文金額 取引ロットを決めます。最小は0.1(1000通貨)です トラップ本数 レンジ内に何本のイフダン注文を並べるかを決めます 利益金額 いくらで利益確定をするかを決めます。値幅ではなく、利益金額であることに注意 決済トレール 利食い時にトレール注文を発動するかどうかを決めます ストップロス 有効にすると、設定価格に到達したところでトラリピの運用が即座に停止されます。全てのポジションが決済され、全ての注文がキャンセルされます。
トラリピのリスクを試算
指値間隔(トラップ値幅) イフダン注文の間隔です。狭いほど小さな値動きでも利食いにつながりやすくなりますが、価格が一方的に逆指値方向に動くと評価損になるポジションが増えます。 運用予定額 このトラリピにいくら投資するかを決めます。この金額が多いほどロスカット水準が低くなります。ただし安全性を高めるために運用予定額を多くするほど、資金あたりの利益が下がる、つまり資金効率が低下します。
すべて成立時の評価損 その運用における最大リスクを表します。買いのトラリピの場合、設定している買いのイフダン注文が全て新規エントリーされ、なおかつ設定範囲の一番下まで下落した場合の評価損がこの金額になります。「少なくともこの金額くらいの評価損になることは有り得る」と思っておきましょう。 ロスカット水準 トラリピが強制ロスカットになる価格です。その運用で一度も利食いが行われず、すべてのポジションが成立した状態から相場が逆行した場合、この価格で損切りされます。
トラリピの通貨ペア選びと設定のポイント
トラリピは売買が全自動であり、相場の動きから利益を生み出すだけの運用なので、事前の設定だけが勝敗が決まります。
そのコツを解説していきます。
長期的にレンジ相場になっているものを選ぶ
トラリピは15種類の通貨ペアから運用するものを選べますが、月足ベースでトレンドが出ていない通貨ペアの方が運用しやすい傾向にあります。
トルコリラ円の月足ですが、見た瞬間に下がっていることが分かります。こういった長期的に下落し続けているチャートは、トラリピでの運用に不向きといえます。これは極端な例ですが、長期的な視点でレンジになっている通貨ペアを選ぶことで、長い間放置できるトラリピになりやすいです。
そういった分析ができない、あるいはその時間がない方が、放置を前提としてじっくり資産運用をするのがトラリピです。上がるか下がるか分からないからこそ、上がっても下がっても良いように、できるだけ長期的に流れが出ていない通貨ペアを選びましょう。
史上最安値を更新した時にもトラリピが威力を発揮
高値や安値はいずれ突破される
このようにどれだけ強力に機能している高値や安値であっても、相場が続けばいつかは突破される運命にあります。だからこそ、例えばドル円や豪ドル円であれば、史上最安値の少なくとも10円下くらいに、強制ロスカットラインを設定しましょう。あるいは、いざというときに追加入金できる資金を確保しておくのも良いでしょう。
暴落からの回復が一番利益が出る
もう一つ、トラリピで一番利益を取りやすいのは、買い戦略なら暴落からの回復です(売り戦略なら暴騰からの下落)。急激に谷をつくるほど、戻るスピードも速いため、たくさんの保有ポジションがまとめて利食いになります。
つまり、暴落は口座が吹き飛ぶピンチでもありますが、生き残りさえすれば普段の何倍も稼げるチャンスでもあるわけです。この点からも、長期チャートを基準に資金管理を行い、史上最安値を更新してもなお口座が維持される資金で運用すべきことが分かります。
利益確定幅は広めに取る
ですが、この幅を狭くしすぎると、トータルで利益率が落ちる傾向にあります。適正な値幅は通貨ペアによって違いますが、ドル円や豪ドル円、ポンド円、ユーロ円などであれば、少なくとも50pips(0.1ロットなら500円の利益)くらいは取るようにしてください。
トラリピ成功率を高める秘訣
ハーフ&ハーフで資金効率を高める
資金効率を大幅に高めるハーフ&ハーフは、多くのトラリピ運用者が採用しているメジャーな戦略です。
トラリピを仕掛ける幅の上半分には売りのトラリピ、下半分には買いのトラリピを同じ本数だけ設置します。
メリット1:資金効率が良くなる
FXにおける証拠金とは、ポジションを保有しているorポジションを保有するための注文を出していると、そのロット数に応じて取引証拠金を拘束されるルールになっています。トラリピは設定した範囲にイフダン注文を複数仕掛けるため、これらがヒットしてポジションを保有しても、未ヒットでまだポジションを持っていなくても、同じように証拠金が必要になります。
ここで出てくるのが、両建てMAX方式というルールです。これは、「同じ通貨ペアで、買いと売り両方にポジション保有&新規建て注文を入れている場合(つまり両建て)、買いか売り、どちらか多い方の証拠金だけしか拘束されない」というもの。マネースクエアでもこのルールが採用されています。
ここで思い出していただきたいのが、ハーフ&ハーフの設定。買いと売りを同じ数だけ両建てするわけですから、どちらかの証拠金だけ必要=買いだけ、売りだけと比較すると半分の証拠金でトラリピが運用できるというわけです。
メリット2:撤退タイミングが多い
このときに、できるだけ含み損が少ない状態で停止したいところです。
これがハーフ&ハーフの場合、買いと売りの境界にあたるレンジ中央付近で評価損がゼロになります。一番上や一番下と比べて、中央の方が滞在する時間が長く、機会も多いのは明白。ハーフ&ハーフの方が、ほぼダメージなくトラリピをストップできるチャンスが多いといえます。
デメリット1:上でも下でも評価損が最大になる
買い 売り
ハーフ&ハーフ
デメリット2:支払いスワップのダメージを受ける
ハーフ&ハーフは、理論上買いと売りを同数持つ運用なので、受取スワップを支払スワップが上回ることが多くなります。
複数の通貨ペアを組み合わせてポートフォリオを作る
チャートに示した谷は、ともに新型コロナウイルス騒動による暴落の底ですが、二つの通貨ペアでタイミングがずれている点に注目。ドル円と豪ドル米ドルは相関性(似通った動きをする度合い)があまり高くないため、頂点や谷の位置がずれることになります。
すでに述べたとおり、トラリピでは荒れ相場でいかに生き残るかが重要です。これが単一の通貨ペアに全ての資金を投じていると、想定外の値動きになったときにまとめてロスカットになる恐れがあります。でも相関性が低い複数の通貨ペアに運用を分散していれば、ある通貨ペアがピンチでも、別の通貨ペアはそうでもない、あるいは利益が出ているという状態になりやすく、口座全体が大きな損失となる可能性を低くしてくれます。
含み損は将来の利益の卵だと思う
トラリピでは、利益確定は50pipsなり、100pipsなり、現実に到達しそうな価格に入れますが、基本的に損切りは行いません。そのため、評価益ポジションはいずれ決済されますが、評価損ポジションは評価益に転じるか、運用を停止するまでずっと残り続けます。
でもトラリピではこれが普通の状態です。ポジションを持たないと、利益確定も生まれません。評価損が膨らんでいる=たくさんポジションを持っているということ。想定したレンジ内の値動きが続けば、それらはいつかは利食いになります。評価損は将来の利益の源泉なのです。
想定レンジ内に価格があるうちは想定通り
トラリピが仕掛けられている範囲内の値動きが続くほど、イフダン注文がヒットして新規→利食い→新規→利食い…と繰り返されることになるため、想定したレンジ内に価格があるうちはその運用は何の問題もない想定通りと思うようにしましょう。
勝敗に一喜一憂はせずほぼ放置でOK
トラリピの売買は自動なので、一度設定して動き始めたら、投資家ができることはほとんどありません。極端な値動きが起きて、設定範囲から価格が逸脱したときに、トラリピをやめるか、続けるか、追加投資をするるかを判断するくらいです。
なので、勝ったり負けたりに反応せず、週に一度程度チェックすれば十分です。人間があまり関与しない状態が望ましいです。
とにかくやめない
仕掛けている範囲内を往復するだけ利益は増えていくのがトラリピですから、最強の攻略法はやめないことなのです。そのためには、トラリピの特性を理解して余計な手出しをしないことと、ショック相場でも余裕で生き残れる安全な設定で動かすことが肝要です。
記事執筆者
注目サービス
おすすめFX口座 TOP7
みんかぶ(FX/為替)限定キャンペーン
ピックアップ
他の金融商品を調べる
【掲載情報について】当サイトに掲載されている情報は、投資判断の参考として投資一般に関する情報提供を目的とするものであり、投資の勧誘を目的とするものではありません。また、掲載されている評価やランキングは、各FX会社の公式サイトの掲載情報や、実際の取引画面の調査、個人投資家へのアンケートに基づいています。ただし、必ずしもサービスの内容、正確性、信頼性等を保証するものではございません。 口コミの内容はあくまでも投稿者の個人的見解によるものであり、情報の真偽、評価に関する正確性・信頼性等については一切保証されておりません。 これらの情報に基づいて被ったいかなる損害についても、当社、投稿者及び情報提供者は一切の責任を負いません。投資に関するすべての決定は、利用者ご自身の判断でなさるようにお願いいたします。 最新情報は各FX会社の公式サイトにてご確認ください。 『みんかぶ(FX/為替)』において公開されている情報につきましては、営業に利用することはもちろん、第三者へ提供する目的で情報を転用、複製、販売、加工、再利用及び再配信することを固く禁じます。 キャンペーン・特典は各広告主において実施されるものであり、広告主による募集要綱等を十分にご確認ください。【ランキング根拠について】各ランキングページに評価項目を掲載しています。 総合ランキングについてはスプレッド比較、スワップ比較、PCツール比較、スマホアプリ比較、取引ルール比較、ニュース・コラム比較の評価をもとにランキングを作成しています。
掲載情報について 当サイトに掲載されている情報は、投資判断の参考として投資一般に関する情報提供を目的とするものであり、投資の勧誘を目的とするものではありません。また、掲載されている評価やランキングは、各FX会社の公式サイトの掲載情報や、実際の取引画面の調査、個人投資家へのアンケートに基づいています。ただし、必ずしもサービスの内容、正確性、信頼性等を保証するものではございません。 口コミの内容はあくまでも投稿者の個人的見解によるものであり、情報の真偽、評価に関する正確性・信頼性等については一切保証されておりません。 これらの情報に基づいて被ったいかなる損害についても、当社、投稿者及び情報提供者は一切の責任を負いません。投資に関するすべての決定は、利用者ご自身の判断でなさるようにお願いいたします。 最新情報は各FX会社の公式サイトにてご確認ください。 『みんかぶ(FX/為替)』において公開されている情報につきましては、営業に利用することはもちろん、第三者へ提供する目的で情報を転用、複製、販売、加工、再利用及び再配信することを固く禁じます。 キャンペーン・特典は各広告主において実施されるものであり、広告主による募集要綱等を十分にご確認ください。 ランキング根拠について 各ランキングページに評価項目を掲載しています。 総合ランキングについてはスプレッド比較、スワップ比較、PCツール比較、スマホアプリ比較、取引ルール比較、ニュース・コラム比較の評価をもとにランキングを作成しています。
コメント