売上総利益 売上総利益は、売上高から売上原価を差し引いた金額です。 売上原価とは、売ったものを仕入れたとき、あるいは製造した時のお金です。 会社は、この売上総利益を源泉として、販売費及び一般管理費等の費用を賄っているということになります。
特別利益・特別損失とは、一過性の利益や損失のことをいいます。 経常的には発生しない項目のことで、臨時的に発生した利益や損失の事をいいます。 特別利益・特別損失とは、たとえば、災害などによる損失や、土地などの不動産を売却した場合の固定資産売却益などが該当します。
(3)損益計算書でできる経営分析
損益計算書は、「いくら利益を出しているか」というより、「どうやって利益を出したか」を読み取ることが大切です。 ①売上総利益 ②営業利益 ③経常利益 ④税引き前当期純利益 ⑤当期純利益の5つの利益をそれぞれ見ることによって、その会社が出した利益のプロセスを知ることが大切です。
「貸借対照表」は会社の財政状態を把握する表
貸借対照表は、資産の部は左側、負債の部と純資産の部は右側に表示されます。そして、左側の合計額と右側の合計額は必ず一致します。そのため、貸借対象表は、左右が釣り合う(バランスをとる)表として 「Balance Sheet」 、一般的には 「B/S(ビーエス)」 と呼ばれています。
2つ目は、負債の部です。 負債の部には会社が追っている債務が表示されます。 金融機関からの借入金や仕入れ先に対して支払うべき代金の合計額などです。
(1)貸借対照表の用語を知ろう
負債は、借りているお金(ある時点で必ず返さないといけないお金)です。 つまり、会社は、負債が返済できなくなった時点で倒産することになります。 負債は、大きく分けて「流動負債」と「固定負債」の2つに分けられます。
(2)貸借対照表の構造を知ろう
貸借対照表は、事業に使っている資産(資本の部)と資本の調達方法(負債の部、純資産の部)で構成されていますが、①流動資産 ②固定資産 ③流動負債 ④固定負債 ⑤純資産の5つのブロックのバランスをみることで、会社の財政状態の良し悪しを判断することができます。
投資に役立つ数字の読み方を知ろう
まず、流動資産が、流動負債より大きければ大きいほど余裕のある会社であるといえます。 また、固定資産の額が、(固定負債+純資産)の額より小さければ「長く保有する固定資産を、安定した資金の範囲内で購入したといえることができます。 反対に、もし固定資産の額の方が大きければ、短期で返済しなければならない流動負債の資金を使っているということなので、財務状態は不安定である可能性があります。
このように、 貸借対照表は、A流動資産 B固定資産 投資に役立つ数字の読み方を知ろう C流動負債 D固定負債 E純資産の5つのブロックのバランスに業種や経営方針を加味して分析することで、会社の資金調達と運用の状態を把握することができるのです。
(3)貸借対照表でできる経営分析
たとえば、 短期的な支払い能力を見抜く「当座比率」 は、貸借対照表の当座資産と流動負債から分析することができます。
また、 財務の健全性を見る「自己資本比率」 も貸借対照表の自己資本と総資産から分析することができます。
「キャッシュフロー計算書」はお金の動きを把握する表
キャッシュフロー計算書とは、お金の流れを見るための決算書のことをいいます。 キャッシュ(現金)のフロー(流れ)という意味で、いくら現金が入りいくら出て行ったかを示す計算書類のことです。 もし、損益計算書に記載された利益がすべて現金であれば、このキャッシュフロー計算書は、作成する必要はありません。 しかし、商品やサービスを提供して売上が計上されても、実際に現金が入金されるまでは時間がかかるケースが多いものです。 つまり、利益と現金にタイムラグが生じることになります。 キャッシュフロー計算書は、このような事態に備えて「使えるお金が、手元にどの程度あるのか」を把握するための計算書類です。
(1)キャッシュフロー計算書は3つある
(2)キャッシュフロー計算書でできる経営分析
3つのキャッシュフローがすべてプラスならいいというものではありません。 優秀な会社は、「営業活動によるキャッシュフロー」がプラスで、「投資・財務によるキャッシュフロー」がマイナスになります。 これは、本業でしっかりと稼ぎ、そのうえ将来のことを視野に入れ投資をして、さらに借入金もしっかり返済していることをあらわしているからです。
決算書の読み方まとめ
以上、決算書(損益計算書、貸借対照表、キャッシュフロー計算書)の読み方について、ご紹介しました。 会社は、儲けることを目的とした組織であり(もちろん社会貢献をとおして付加価値の提供も求められますが)、会社が行う経営活動の結果を、一定期間で区切って数字でまとめ上げる書類が「決算書」です。 決算書を読めるようになれば、会社が儲かっているのか、どのように儲けたのか、今財政状況はどのようになっているのかが分かるようになります。 決算書を読むスキルは、あらゆるビジネスに適用する共通スキルといえ、そのスキルの重要度は日増しに高まりつつあります。 また、自社の決算書を分析することができるようになれば、経営計画や経営指標の理解も深まり、ビジネスそのものの能力を高めることができます。
決算書について相談できる税理士を探す
決算書について相談できる税理士をお探しの方は、freee税理士検索 をご活用ください。 freee税理士検索 では2,800以上の事務所の中から経理指導から決算書の作成、決算書の分析までサポートしてくれる税理士を検索することができます。 また、コーディネーターによる「税理士紹介サービス」 もあるので併せてご利用ください。
税理士の報酬は事務所によって違いますので、「税理士の費用・報酬相場と顧問料まとめ」 で、税理士選びの金額の参考にしていただければと思います。
【これで十分】 第2回 決算書はここだけを見る
貸借対照表をよく見ると、「流動資産」とか「固定資産」という用語が目に入ります。 簡単に言うと流動は「1年以内にお金になる・お金が出ていく」という意味 ですから、流動資産は「1年以内にお金になる資産」を、流動負債は「1年以内に払わないといけないお金」のことを意味します。 貸借対照表は会社の決算書の一番前にありますし、流動の資産と流動の負債は、ともに貸借対照表の上の方に書いてあるので、見つけやすいです。
会社はお金が払えなくなったら倒産してしまいますから、「流動資産 > 流動負債」となっているかどうかをチェック するのが欠かせません。仮に「流動資産 < 流動負債」となっていたら、何らかの手段を使わないとこのままでは会社が倒産してしまう状態だということです。
3. ”負債”と”資本”を比べる
負債は借りた人へ返さないといけないお金ですから、当然利息も発生します。つまり負債が多いほど「返さないといけないお金」も「払わないといけない利息」も増えていき、会社にとって負担 になります。なぜなら、借入金が多いほど借金を負っていない会社に比べてお金が余分に社外へ出ていく わけですから、同じ儲け・収入でも会社に残るお金が少なくなります。 お金がたくさん会社に残るほど将来のためにお金を使えますから、逆にいうと借入金の多い会社は、将来性がある程度犠牲になるのです。
そこを踏まえて、負債と資本のどっちが多いかを比べます 。資本のほうが多ければ、返さなくていいお金の方が多いので、負債や利息の支払いが十分にできる可能性が高いのですが、負債よりも資本のほうがかなり小さければ、会社にとって大きすぎる負担になりえます。負担が大きいほど、将来的にお金が返せなくなる可能性が高くなっていきます 。
4.売上高を「12」で割ってみる
損益計算書に載っている売上高は1年間の合計金額ですから、12で割ると1ヶ月間の売上高が計算できます。その「1ヶ月間の売上高」と売掛金の金額を比べる 作業もかなりメリットありです。
売掛金は、「後日払ってもらえる売上代金」のことなので、1ヶ月の売上高よりも多いほど、「売ってからお金になるまで時間がかかる」 ことを意味します。
この分析の仕方を「回転期間分析」といいます。会社のお金は、「売上代金は早く回収する」「支払代金は可能な限り遅く払う」という2つの理想型があって、その状態に近いほど会社経営に使えるお金に余裕が出るので、「良い状態」 といえます。ですから、売掛金の回転期間が長いほど、良い状態から遠いことを意味するので、決算書で会社の経営状態の良し悪しをチェックする上では、欠かせない方法なのです。
5.営業利益を「売上高」で割ってみる
損益計算書の真ん中くらいに載っている営業利益は、会社のビジネスがうまくいっているかどうかを測る一番重要な指標 です。ですから、営業利益を売上高で割った結果の数値が高いほど、「少ない売上高でたくさんの利益を稼いでいる」ことを意味します。
6.「営業キャッシュフロー」に注目!
そんなニーズに応えるために作り出された決算書が「キャッシュフロー計算書」で、お金の伴った営業利益として「営業キャッシュフロー」 という指標があります。営業キャッシュフローがプラスなら、会社のメインビジネスでお金を生み出せているという意味なので、会社は良い経営状態です。
キャッシュフロー計算書には他に2つの区分(投資キャッシュフローと財務キャッシュフロー)があります が、投資に積極的な会社や借金の返済を進めている会社では両方の指標はマイナスになるのが普通です。つまり、プラスじゃないとまずいのは「営業キャッシュフロー」と「キャッシュフローの合計」だけ です。ですから、キャッシュフロー計算書では、2つのチェックポイント(①営業キャッシュフローはプラスか?②キャッシュフロー合計はプラスか?)に注目すれば十分 です。
いちばんカンタン! 投資信託の超入門書
投資信託と聞いて「難しそう」と思ってしまうかもしれません。ところが、最低限のことさえ理解すれば、どんなに忙しい方でも投資素人の方でも手軽に取り組めます。 ……その最低限なことだけをギューッと凝縮したのが本書です。 仕組みや売買のしかた、商品選びのコツなど、最新情報をもとに“初心者目線”で解説しています。 さらに巻末には、2017年から始まったiDeCo(個人型確定拠出年金)についても、しっかりわかります。 これから始めようという人でも、再チャレンジしようという人でも、役に立つ情報満載です。
これでできる! 投資信託の買い方
いろいろある! 投資信託の種類
初心者におすすめ! 選ぶポイントと売買のコツ
●巻頭 ひと目でわかる! 投資信託の特徴/投資信託の魅力/1~3/投資信託の注意点 ●PART1 知っておきたい! 投資信託のしくみ 投資信託って何?/しくみを知ろう/どこで買えばいい?/運用状況を知る/買い方は2とおり……など ●PART2 これでできる! 投資信託の買い方 口座の開設1~4/投資信託の買い方/投資信託にかかるコスト……など ●PART3 いろいろある! 投資信託の種類 ファンドを知る前提条件/運用形態編1~5/投資対象編1~4/少し変わった投資信託……など ●PART4 初心者におすすめ! 選ぶポイントと売買のコツ 選ぶポイント1~13/運用のコツ1~6……など ●巻末 iDeCo(個人型確定拠出年金)活用法 iDeCoのしくみ/iDeCoのメリット・デメリット/iDeCoを活用する/iDeCo運用中の注意点……など ●索引
関連記事
コメント