投資をする目的は、簡単に言うとお金を増やすことです。 投資には以下のようなメリットがあり、お金を増やすために有効な手段と考えられています。
効率良く資産形成ができる
低金利が続く今の時代は、銀行預金に預けていてもお金はほとんど増えません。 投資なら預貯金よりも高い利回りでお金を運用できる可能性があるため、効率の良い資産形成が可能です。 特に、中・長期的な投資を行う場合には、運用で得られた利益をさらに運用して利益を増やす「複利効果」が得られます。
すぐに必要なお金は流動性の高い預貯金で保有しておき、長期で運用できるお金は投資に回すのが賢い方法です。 出典:金融庁ホームページより抜粋
投資には、インフレに備えられるというメリットもあります。 お金を現金のまま保有していれば、インフレが進んだときに現金の実質的価値が下がってしまいます。
現金を株式や債券、投資信託などの金融商品に換えて保有することにより、財産価値の目減りを防ぐことができます。
税制優遇制度を利用できる
投資の種類
株式とは、企業が資金調達のために発行する会社の所有権の一部です。 株式を購入して特定の企業に投資することを株式投資と言います。
株式を保有していれば、配当金(インカムゲイン)を得られます。 また、株式を売買することにより、売買差益(キャピタルゲイン)を得ることも可能です。
外貨預金とは外貨建ての預金のことです。 米ドル、ユーロ、英ポンド、スイスフラン、オーストラリアドル、カナダドルなど様々な通貨での預金が可能です。 海外の高金利を国内で享受できるほか、為替差益が得られることもあります。
REIT(不動産投資信託)
投資のデメリットとは?
投資では元本が保証されておらず、元本割れするリスクもあります。 投資によって大きく得をすることもありますが、損をする可能性もあるということです。 国内の銀行等に預金した場合、元本1,000万円までとその利息は保護されます。 お金が減ることがない預貯金とは反対に、お金が減るリスクがあるのは大きなデメリットと言えるでしょう。
分散投資・長期運用でリスクを軽減
投資することにはお金を増やすという意味があります。 デメリットはあるものの、リスクを抑える工夫をすれば安定的な利益を得ることが可能です。 ライフプランに合わせて必要なお金を準備するために、貯蓄だけでなく投資も活用してみましょう。
著者
森本 由紀
AFP(日本FP協会認定)、行政書士、夫婦カウンセラー 大学卒業後、複数の法律事務所に勤務。 30代で結婚、出産した後、5年間の専業主婦経験を経て仕事復帰。 現在はAFP、行政書士、夫婦カウンセラーとして活動中。 夫婦問題に悩む幅広い世代の男女にカウンセリングを行っており、離婚を考える人には手続きのサポート、生活設計や子育てについてのアドバイス、自分らしい生き方を見つけるコーチングを行っている。
FXと株の違い|メリットやデメリットを比べ、自分に合う投資商品を
投資対象は、FXと株がそれぞれ何に対して投資を行い売買する金融商品かを表します。
FXは世界各国の中央銀行が発行している通貨が対象となります。円や米ドル、ユーロや人民元など世界中の通貨が投資対象となります。一般的にFXではドル/円など通貨ペアと呼ばれる異なる2つの通貨の組み合わせ単位で投資を行います。また、投資可能な通貨や通貨ペアの数はFX会社によって異なるため事前に確認が必要です。また、自動売買や特殊な注文方法などの特色もFX会社によって異なります。
株式投資は証券取引所に上場している企業の株式が対象となります。証券取引所には数万単位の会社が上場しており、その中から投資に適した企業の銘柄を探し出し、そこに投資を行います。近年では、米国や欧州といった海外の証券取引所に上場している企業にも証券会社によっては投資を行うことができるようになったため、その選択肢は数万にものぼっています。日本で人気の投資信託は複数の企業をパッケージにしたものが主流です。
▼ 取引可能な時間
取引可能時間は、それぞれの商品を取引できる時間を表します。
FXは平日24時間取引、注文が可能です。日本の祝日でも取引を行うことができるため、投資家の生活スタイルに左右されない投資が可能です。サラリーマンの方や主婦の方でも時間と場所を選ばずに投資が可能となるため、投資に時間を縛られず自由な投資スタイルを構築することができます。
株式投資は、平日9:00から11:30までと12:30から15:00までが取引可能な時間です。日本の祝日には取引を行うことができません。FXに比べて時間的な制約が大きいことは事実ですが、その分集中する時間が限定され、専業投資家の方は値動きを常に追えるという利点があります。株式先物など別の金融商品を織り交ぜることで取引できる時間は延びますが、24時間取引可能なFXに比べると、株式投資は取引できる時間が限られています。
▼ インカムゲイン
▼ レバレッジ
レバレッジとは投資を行う際に手元の資金(証拠金)の何倍の金額を取引できるかということです。投資を行うにあたって軽視されがちですが、資金効率に大きく関わってくるので意識すべき点です。
FXは最大25倍までレバレッジをかけることができます。つまり、手元に10万円を用意すれば250万円分の取引が可能になるということです。もちろん発生する差損益も25倍となるため非常に資金効率の良い取引を行うことができるのです。ただ、FX会社が設定するレバレッジは最大値となります。そのため自身が取引を行う際には取引スタイルに合った適切なレバレッジ(実効レバレッジ)を選択することが重要になります。一般的に初めてFXを取引する方は、実効レバレッジ3倍程度で取引すると良いと言われています。
株式投資は現物株の場合は1倍、信用取引なら最大約3.3倍のレバレッジをかけることができます。低レバレッジですので、資金効率はFXに比べ良いとは言えませんが堅実な取引を行うには最適でしょう。
▼ 取引に必要な最低資金の目安
投資を始めるときに必要な最低資金の目安というのは、取引する金融商品によって大きく異なります。
FXは数千円から始めることができます。先程説明したレバレッジのかけ方によって必要となる資金を調整することができるため、投資戦略の選択肢は非常に幅広くなります。
株式投資は数万円~数百万円の資金が必要となります。レバレッジを大きくかけられない上に、1000株や100株を1単元とした単元株と呼ばれるシステムが必要資金を大きくしています。株主になるということは企業の経営に参加するということでもあるため、必要資金も非常に大きなものとなっています。
▼ 値動きの違い
FXと株式投資には値動きについても違いがあります。
FXには原則的に値幅制限はありませんが、1日1%前後の値動きにとどまることが多く、何かビッグイベントがあったとしてもその値動きは3-4%程度にとどまります。年間で見ると最大30%が限界でしょう。理由として通貨は国の経済状況を表していることもあり、あまりに大きな動きには各国中央銀行や政府が介入を行って自国通貨を安定させようと動くからです。また、多種多様な目的を持った取引参加者が大勢いるため理性的な値動きに留まりがちです。
株式投資には値幅制限があります。しかしFXに比べてはるかに大きく動くのがその特徴です。株価が1年で10倍となる銘柄(テンバガー)も一定数で存在しており、1年で100倍となる銘柄も存在しました。反対に、投資した会社が倒産すれば株価は0円となるリスクがあります。このように株式投資はFXに比べて値幅が大きく、損失が発生するスピードもFXに比べて速い点には留意が必要です。
▼ 主な変動要因
金融商品の値段が変動する際には必ず何らかの要因があります。FXと株式では変動要因も大きく異なります。
FXは取引する通貨の国の金融政策や経済状況(ファンダメンタルズ)が主な値段の変動要因となります。各国が発表する政策金利やGDP、また要人の発言でも相場は大きく動きます。多くのFX企業ではこれらをほぼリアルタイムで配信する機能があるのでうまく活用したいです。
株式投資は投資先の企業の業績が主な値段の変動要因となります。決算のみならず新規事業開始のお知らせや業務提携や合併などのIRも値段に影響を与えます。発表を受けてその企業の価値がどう変化していくかということを常に織り込んでいくのです。また、グローバルに事業を展開している企業だとFX同様に海外の経済や為替動向にも株価は左右されるため収集すべき情報は非常に多いでしょう。
FXと株のメリット・デメリット
▼ FXのメリット・デメリット
・メリット 株式投資とは
①手持ちの資金が少なくてもレバレッジにより大きな金額の取引が可能
株式投資に比べてはるかに大きなレバレッジを掛けることができます。レバレッジにより、FXでは少ない資金からでも大きな金額を取引することができるので、非常に資金効率のいい取引スタイルを選択することが可能です。
②売り・買い両方に収益のチャンスがある
FXでは買いはもちろん売りからでも取引を開始することができるため、下落局面においても収益チャンスがあります。
③高金利の通貨の場合は、スワップポイントが得られる
高金利通貨を買った場合は毎日スワップポイントとして一定のインカムゲインを得ることができます。
④取引コストが安い
FXは基本的に取引手数料0円で取引することができ、買いと売りの値段の差であるスプレッドが発生するのみとなっています。 株式投資とは
⑤平日の取引時間が長く、利便性が高い
平日はほぼ1日中取引を行うことができるため、会社員や主婦、専業トレーダー全員の取引時間に関するニーズを満たすことができます。
・デメリット
①レバレッジには副作用がある
非常に大きなレバレッジを掛けて高い資金効率で取引を行うことのできるFXですが、利益のみならず損失にもレバレッジがかかってしまうことに注意したいです。
②見通しが外れると、大きな損失が出るおそれがある
これは株式も同様ですが、自身の見通しが外れた場合は損失が発生する可能性があることも留意したいです。
▼ 株のメリット・デメリット
・メリット
①株主優待がもらえる
配当金とは別に、投資した企業から株主優待と呼ばれる商品券や贈呈品が送られてくることがあります。
②値動きが大きいため一攫千金を狙える
FXに比べて大きな値動きを見せるため1年で10倍や100倍といった株価の変動にうまく乗って一攫千金を狙うことができます。
③銘柄数が多いため投資対象となる選択肢が多い
数千企業の中から自分にあった企業を探すのも株式投資の醍醐味とも言えます。
・デメリット
①初期費用の高さ
FXに比べて非常に大きな資金が必要となるため始めるにあたってのハードルは非常に高いです。
②銘柄によっては流動性リスクが高い
取引者数の少ない銘柄では流動性が低いため、売りたい時に買い手がつかず株を手放せないことが日常的に発生してしまいます。
③銘柄数が多いため投資対象となる選択肢が多い
これはメリットにも記載しましたが、デメリットともなります。銘柄のスクリーニングは初心者にとっては非常に困難で、ブログや人伝の情報に頼ってしまいがちです。
FXと株のどちらが投資初心者におすすめ?
FXと株、どちらもしっかりと勉強してから始めよう
タイプ別FX運用スタイル徹底比較
- 【初心者】王道の通貨ペアでFXデビュー
- 【初心者】スマホ1台!人気通貨で中長期投資
- 【中級者】シストレも取り入れ高金利通貨を安定運用
- 【中級者】貯金代わりに レバレッジを抑えて高金利通貨のスワップで資産形成
- 【上級者】積極的な資金運用で中長期取引
- 【上級者】ドル/円と高金利通貨を短中期で運用
FXがはじめての方
FXをもっと知る
約5分で申込完了!最短当日取引可能
今なら新規口座開設で
最大 50,株式投資とは 000 円キャッシュバック
【取引に関する注意事項】
■店頭外国為替証拠金取引「みんなのFX」「みんなのシストレ」、店頭外国為替オプション取引「みんなのオプション」及び店頭暗号資産証拠金取引「みんなのコイン」は元本や利益を保証するものではなく、相場の変動等により損失が生ずる場合がございます。お取引にあたっては契約締結前交付書面及び約款を十分にご理解頂き、ご自身の責任と判断にてお願いいたします。
■みんなのFX、みんなのシストレにおける個人のお客様の証拠金必要額は、各通貨のレートを基に、お取引額の4%(レバレッジ25倍)となります。ただし、トルコリラ/円及びロシアルーブル/円においてはお取引額の10%(レバレッジ10倍)となります。法人のお客様の証拠金必要額は、金融先物取引業協会が算出した通貨ペアごとの為替リスク想定比率を取引の額に乗じて得た額又は当該為替リスク想定比率以上で当社が別途定める為替リスク想定比率を乗じて得た額となります。為替リスク想定比率とは、金融商品取引業等に関する内閣府令第 117 条第 27 項第 1 号に規定される定量的計算モデルを用い算出されるものです。
■みんなのコインにおける証拠金必要額は、各暗号資産の価格を基に、個人のお客様、法人のお客様ともにお取引額の50%(レバレッジ2倍)となります。
■みんなのFX、みんなのシストレ、みんなのコインはレバレッジの効果により預託する証拠金の額以上の取引が可能となりますが、預託した証拠金の額を上回る損失が発生するおそれがございます。
■みんなのFX、みんなのシストレ、みんなのオプション、みんなのコインの取引手数料及び口座管理費は無料です。ただし、みんなのコインにおいて建玉を翌日まで持ち越した場合、別途建玉管理料が発生します。
■みんなのシストレの投資助言報酬は片道0.2Pips(税込)でありスプレッドに含まれております。
■みんなのFX、みんなのシストレにおけるスワップポイントは金利情勢等に応じて日々変化するため、受取又は支払の金額が変動したり、受け払いの方向が逆転する可能性がございます。
■みんなのFX、みんなのシストレ、みんなのコインにおいて当社が提示する売付価格と買付価格には価格差(スプレッド)がございます。お客様の約定結果による実質的なスプレッドは当社が広告で表示しているスプレッドと必ずしも合致しない場合もございます。お取引に際して、当社が広告で表示しているスプレッドを保証するものではありません。
■みんなのFX、みんなのシストレ、みんなのコインにおけるロスカットルールは、必ずしもお客様の損失を限定するものではなく、相場変動等により、預託した証拠金以上の損失が発生するおそれがございます。
■みんなのオプションは満期時刻が到来すると自動行使されるヨーロピアンタイプのバイナリーオプション取引です。オプション料を支払うことで将来の一定の権利を購入する取引であることから、その権利が消滅した場合、支払ったオプション料の全額を失うこととなります。購入価格と売却価格は変動します。1Lotあたりの最大価格は、購入の場合990円、売却の場合1,000円です。オプション購入後の注文取消は行う事ができませんが、取引可能期間であれば売却は可能です。ただし、売却価格と購入価格には価格差(スプレッド)があり、売却時に損失を被る可能性があります。相場の変動により当社が提示する購入価格よりもお客様に不利な価格で購入が成立する場合があります。また当社の負うリスクの度合いによっては注文の一部もしくは全部を受け付けられない場合がございます。
■暗号資産は本邦通貨または外国通貨ではありません。法定通貨とは異なり、特定の国等によりその価値が保証されているものではなく、代価の弁済を受ける者の同意がある場合に限り代価の弁済に使用することができます。
金融商品取引業者 関東財務局長(金商)第123号 加入協会:日本証券業協会 一般社団法人 金融先物取引業協会 一般社団法人 第二種金融商品取引業協会 一般社団法人 日本投資顧問業協会 一般社団法人 日本暗号資産取引業協会 日本投資者保護基金
FX・バイナリーオプション・システムトレードなら、「みんエフ」でお馴染みのみんなのFX!みんなのFXは、トレイダーズホールディングス株式会社(スタンダード市場上場8704)の100%子会社であるトレイダーズ証券株式会社が運営しています。
金融商品取引業者 関東財務局長(金商)第123号 加入協会 日本証券業協会 金融先物取引業協会 第二種金融商品取引業協会 日本投資顧問業協会 トレイダーズ証券は、上場企業トレイダーズホールディングス(スタンダード市場上場8704)の100%子会社です。
「今投資をするなら○○」! 株式投資のポイント、プロに聞いてみた
Webで事前に参加申込み頂いた方へは、各日程3社分の動画アンケートにお答えいただくことで各回500円相当のポイントをプレゼント致します。
Webで事前に参加申込み頂いていなくても、各日程3社分の動画アンケートにお答えいただくことで抽選150名様に各回500円相当のポイントをプレゼント致します。
なお、開催中止に伴い、参加申込は既に締切らせて頂いております。
※ポイントを受け取るにはプレミアムBS会員(無料)にご登録頂く必要がございます。
※抽選150名のポイント付与につきましては、動画を見て頂き、選択・記述式の回答について、有意なコメントを頂いた投資家の方を優先させて頂きます。
※ポイントの付与は、アンケート締め切り後となります。
「人生100年時代」の到来。投資は不可欠?
学君
保阪会長
そうですね。年金制度がどうなっていくかわからない状況で、将来を不安に思う方は増えていると思います。銀行の預金金利も0.001%と超低水準ということもあり、政府自らが「貯蓄から投資へ」と国民に呼びかけるようになりました。その一環がNISAと呼ばれる制度なんです。
学君
保阪会長
はい。ズバリ、投資は不可欠です。実際、当社が個人の投資家向けに開いているセミナーでも、参加者は年々増えてきています。特に20~30代の参加率が伸びていますね。
トイレで株価を見て一喜一憂! それってどうなの……?
学君
保阪会長
株式投資と聞くと、「短期間で売買して儲ける」というイメージが強いですよね。ですが、私たちが対象とする投資家は中長期投資がメインなので、それとは真逆です。長いスパンで資産形成をしなければならない「人生100年時代」では、トイレで株価を確認して一喜一憂するような投資家は損してしまうかもしれません(笑)。
学君
保阪会長
そんなことはないですよ! 反対に、中長期で投資することでさまざまな株式に投資できたり、時間分散ができたりと、リスクは抑えられるんです。30銘柄ぐらい持っているとリスク分散ができるのですが、まずは10銘柄、200万円程度で始めてみてもいいかもしれませんね。
株式投資の際におさえるべき、意外なポイント
学君
保阪会長
日本の上場企業は3700社超あるので、どこに投資しようか悩みますよね。私は、中長期投資に適している「中小型株」に注目しています。
学君
中小型株? 有名な大企業の株ではなく……? それは意外です。
保阪会長
そうですね。中小型株の特徴は、なんといっても企業の成長ポテンシャルの高さです。基本的には株価は企業の成長に応じて上昇するので、株価の値上がり率も高くなります。
例えば、世界的に有名な日本のあるアパレル企業ですが、90年代前半の上場当時は中小型株に分類される規模の時価総額でした。ですが平成が終わるまでの約20年間で大きく成長し、その株価は100倍以上になったんですよ。中小型株は地味なイメージを持つ人もいますが、実は成長株ともいえるんです。
成長する中小型株を見つける「二つの方法」
学君
保阪会長
私としては、
①世の中の動きから、成長する中小型株を先読みする
②IRセミナーを活用する
この二つの方法をおすすめします。
学君
保阪会長
例えば、最近の世の中の動きとして、よく取りあげられるテーマに「5G」や「IoT」などがあります。5G関連では半導体を始めとした電子部品メーカーや、自動運転に関わるシステム開発企業などが要注目です。また、5Gが実用化されることで、工場でのIoT化・省人化も中長期的に進んでいくでしょう。こういった世の中の動きを“裏方”として支える企業の株に目を向けるとおもしろいですよ。
学君
保阪会長
そこで活用してほしいのが「②IRセミナー」です。当社も「ブリッジサロン」というIRセミナーを開いています。
学君
保阪会長
いえいえ、そんなことしませんよ(笑)! IRセミナーは、経営者が自社のビジネスモデルや業績、ビジョンを語る場です。
ブリッジサロンでは基本的に3社の企業トップが登壇します。年間で20回以上、累計500回以上開催しているので、何回か通うとなじみの会社ができて、「あの社長いいな!」「この会社の事業おもしろいぞ!」と思えるようになるんです。逆に、実績が伴っていなければ厳しい目で注文をつけることもできます。
学君
へぇ! 面白そうですね! 経営者が登壇するのには意味があるのでしょうか?
保阪会長
実は、経営者が登壇することがポイントなんです。経営者というのは「会社の顔」です。経営者の話しかたや理念・行動を直接見聞きすることで「この企業は成長しそうか?」、ひいては「この企業に投資をして私は幸せになるか?」と自問自答することができます。
学君
保阪会長
その通りです。日経平均株価の推移と、2014年末のブリッジサロンに登壇した23社とを比べると、2019年10月末までの5年間で日経平均は31%の上昇だったのに対し、この23社は98%上昇したというデータもあります!
また、ブリッジサロンでは、投資することで企業と株主が一緒に明るい未来をつくり出す「応援投資」という理念も掲げています。社会に貢献しているか否かは、投資先を選ぶうえで欠かせない要素ですよね。
実際の「ブリッジサロン」に突撃!
学君も気になる投資サロン。どんな雰囲気なのか実際にのぞいてみました=東京都千代田区
~セミナー後~
学君
保阪会長
今日は少ないくらいですよ。簡単にセミナーの流れをおさらいすると、まず「ワンポイント講演」を行います。ここでは投資に影響を与える世の中の動きについて毎回お話ししています。その後、各企業のプレゼンに移り、ビジネスモデルやビジョン、業績にかかわるトピックを語ってもらいます。
学君
保阪会長
ありがとうございます。企業としては、さまざまな投資家に自社を知ってもらい、ゆくゆくは株主になってもらえればという目的で登壇されているので、そう言ってもらえるとイベント主催者側としてもうれしいですね。
不動産業の「ムゲンエステート」さんは今回で12回目の登壇なんですが、回数を重ねるうちに興味を持って株主になってくれた方がいると聞いていますよ。
学君
保阪会長
他の投資家の質問を聞いていると、投資のヒントになることも多いですよ。サロン後には企業との交流会も設けているので、気軽に質問や会話ができるのもブリッジサロンの特長です。
学君
保阪会長
こちらこそ、ありがとうございました。人生100年時代に不可欠な投資、ぜひブリッジサロンを活用して「成長する中小型株」を見つけてくださいね。
初心者でもできる!株式投資で成果をだせるようになるための王道の方法
GFS 編集部
- 何から始めていいのか分からない
- 株で失敗したくない
- 株で利益を出したい
- 株で成功して生活にゆとりが欲しい
失敗している人の多くは、 闇雲に株式投資を始めている ことです。 株式投資で成功するには、株式投資について知ること・学ぶことが大切 です。ケーキの作り方が分からないのに、美味しいケーキを作ることはできません。株も同様です。
- 株式投資で成功するために最も重要なこと
- 株式投資の学び方・ステップ
- 株初心者がおちいりがちな失敗パターン 株式投資とは
- 株初心者でもリスクを抑え、上がる株を見つける方法
- 投資金額別の投資先
- 少額から株を始める方法
- 株初心者にオススメの勉強方法・投資本
- 株初心者にオススメの証券会社
株初心者が株式投資で成功するために最も重要なことは「正しい知識」を習得すること
株初心者が株式投資で成功するために 最も重要なことは「 正しい知識 」を習得すること 株式投資とは です。
株式投資「正しい知識」とは
- 株式投資のリスクを理解している
- 株式市場や株が上がる仕組みを知っている
- 銘柄の選び方を知っている
- 保有中の心得を理解している
- 出口戦略を知っている(利益確定や損切りなど)
株式投資のリスクを理解している
投資における「リスク」とは振り幅のことを意味します。 リターンが大きな投資先はリスクも大きい と言えます。
株式市場や株が上がる仕組みを知っている
銘柄の選び方を知っている
保有中の心得を理解している
出口戦略を知っている
- プラスになった場合
→目標株価に達しているか - マイナスになった場合
→マイナスの許容範囲を超えいないか
株式投資「間違った知識」とは
- 他人の言葉を鵜呑みにして判断している
- 短期で稼げる方法しか望んでいない
- 厳選した方法しか実践しない
- 話題の株を選んでいる
- 自分の許容範囲を分かっていない
- 楽して儲かる方法や必勝法があると思っている
他人の言葉を鵜呑みにして判断している
短期で稼げる方法しか望んでいない
厳選した方法しか実践しない
話題の株を選んでいる
自分の許容範囲を分かっていない
楽して儲かる方法や必勝法があると思っている
株式投資の学び方・ステップ
株初心者がおちいりがちな失敗パターン6選
- ブーム株を買ってしまう
- 他人の意見に左右される
- 損切りができない
- 集中投資している
- 信用取引に手を出している 株式投資とは
- ナンピン買いをしている
失敗パターン①ブーム株を買ってしまう
- 人気で話題の株であっても、すぐに飛びつかないこと
- 「いま」だけでなく「将来性」にも着目する
失敗パターン②他人の意見に左右される
- 他人の意見は参考程度にする
- 自分なりの判断基準をもって株を売買する
失敗パターン③損切りができない
- リスク許容度を超えた損失が出た場合
→マイナス20%になったら耐えられないと思うなら損切り(リスク許容度は人それぞれ違います) - 損失のでている銘柄が将来的に上がる見込みがないと判断した場合
→決算を確認したり、業界をリサーチしたりして判断
- 損切りは”悪”ではない。損切りを味方につけて上手に資産形成をする
失敗パターン④集中投資をしている
- 業種の分散(値動きの異なる業種を組み合わせる)
- 国、地域の分散(複数の国や地域を組み合わせる)
- 資産の分散(特徴の異なる資産を組み合わせる)
- 時間の分散(投資タイミングを分ける)
- 集中投資を避ける
- 分散して投資をする
失敗パターン⑤信用取引に手を出している
- 株での借金は信用取引をしているから
- 現物買いで借金をすることはない
- 株になれていないうちは、信用取引に手を出さない
失敗パターン⑥ナンピン買いをしている
- 底値が読めないうちはナンピン買いをしない
株初心者でも上がりやすい株を見つける10の項目
必ずチェックするべき5つの項目
- 時価総額500億円以下
- 上場して10年以内
- 社長が創業社長であること
- 売上が右肩上がり
- 営業キャッシュフローがプラス
余裕があればチェックした方がいい5つの項目
- 顧客の満足度は高いか
- 唯一無二のサービスを展開しているか
- 従業員の満足度は高いか
- 自己資本比率が高い
- ROEを確認する
1万・10万・30万、金額別オススメ投資方法
1万円で始める単元未満株・金額指定取引
- 1株単位で購入する単元未満株
- 金額を指定して購入する金額指定取引
- 米国株に1,000円〜投資ができるPayPay証券
- 100円から株が買える日興フロッギー
(dポイントでの購入も可能) - 1株から株が購入できるLINE証券
(ただし、時間外の手数料には注意)
10万円で始める少額分散投資
30万円で始める100株投資
株式投資での成功確率を高めたいなら投資のプロから学び・仲間を作ること
日本一の投資スクールだからこそ実現できるこのスケールをぜひ体感してみてください。(生徒数・講義数・講義時間数・講師数で日本一)
株初心者からの質問に全て答えます
Q1.株初心者にオススメの勉強方法は?
Q2.株初心者にオススメの投資本は?
めちゃくちゃ売れてる株の雑誌ZAiが作った「株」入門 株式投資とは 改訂第2版
Q3.株初心者はいくらから始めるべき?
Q4.株初心者にオススメの証券会社は?
個人的にオススメなのは圧倒的に使いやすい「楽天証券」です。ただし、楽天証券では 株式の取引は100株単位となっているため、 株式投資とは 少額での投資ができません。「SBI」証券ではS株と言って少額から投資が可能です。
- 米国株に1,000円〜投資ができるPayPay証券
- 100円から株が買える日興フロッギー。 株式投資とは 株式投資とは dポイントでの購入も可能
- 1株から株が購入できるLINE証券(ただし、時間外の手数料には注意)
Q5.株初心者でも株式分析できるサイトが知りたい
- GFSの眼(GFS生徒は使い放題) (月額5,500円) 証券口座を作れば利用できる) (基本無料)
- 正しい知識
・株式投資のリスクを理解している
・株式市場や株が上がる仕組みを知っている
・銘柄の選び方を知っている
・保有中の心得を理解している
・出口戦略を知っている(利益確定や損切りなど)
- ステップ1:株式投資を知る
- ステップ2:株式投資のメリット・デメリット
- ステップ3:株式投資の始め方
- ステップ4:銘柄の選び方
- ステップ5:銘柄保有中にするべきこと
- ステップ6:出口戦略
- ブーム株を買ってしまう
・人気で話題の株であっても、すぐに飛びつかないこと
・「いま」だけでなく「将来性」にも着目する - 他人の意見に左右される 株式投資とは
・他人の意見は参考程度にする
・自分なりの判断基準をもって株を売買する - 損切りができない
・損切りは”悪”ではない。損切りを味方につけて上手に資産形成をする - 集中投資している
・集中投資を避ける
・分散して投資をする - 信用取引に手を出している
・株での借金は信用取引をしているから 株式投資とは
・現物買いで借金をすることはない
・株になれていないうちは、信用取引に手を出さない - ナンピン買いをしている
・底値が読めないうちはナンピン買いをしない
- 時価総額500億円以下
- 上場して10年以内
- 社長が創業社長であること
- 売上が右肩上がり 株式投資とは
- 営業キャッシュフローがプラス
- 顧客の満足度は高いか
- 唯一無二のサービスを展開しているか
- 従業員の満足度は高いか
- 自己資本比率が高い
- ROEを確認する
- 1万円で始める単元未満株・金額指定取引
- 10万円で始める少額分散投資 株式投資とは
- 30万円で始める100株投資
- 投資のプロから学ぶのが成功への一番への近道
- 投資家仲間を作ることで、情報を共有する
GFS 編集部
生徒数1万人突破!「生徒数」「講義数」「講義時間数」「講師数」でオンライン投資スクールでは日本一の認定を受けているお金の学校GFS(GlobalFinancialSchool)のコンサルタントチームです。
全員が現役の投資家であり、生徒から投資の相談を受けています。
現場を知っているプロの投資家達が、皆さんが理想の人生を掴むために、本質に基づいた投資の情報を発信していきます。
市川 雄一郎
グローバルファイナンシャルスクール校長。CFP®。1級ファイナンシャル・プランニング技能士(資産設計提案業務)。日本FP協会会員。日本FP学会会員。 東京都出身。グロービス経営大学院修了(MBA/経営学修士)。日本のFPの先駆者として資産運用の啓蒙に従事。ソフトバンクグループが創設した私立サイバー大学で教鞭を執るほか、講演依頼、メディア出演も多数。著書に「投資で利益を出している人たちが大事にしている 45の教え」(日本経済新聞出版)がある。趣味は、国内旅行、温泉、グルメ。
投資信託と株の違いを一覧表でチェック!あなたにおすすめな投資商品は?
※1:積立投資であれば、100円から可能な場合もあります。
※2:単元未満株であれば、1万円以下で取引することもできます。
※3:2037年分の所得までは、所得税額×2.1%の復興特別所得税が別途加算され、実質20.315%の税率が課されます。なお、税率は所得税と住民税を含みます。
※4:確定申告をすることによって総合課税を選択でき、税率は課税所得に応じて課されます。
※5:2021年5月末時点の数値です。
投資信託と株式投資の違いは?
- プロに運用を任せるか自分で運用するか(運用主体)
- 投資に必要な資金が多いか少ないか(最低投資金額)
- リスクが大きいか小さいか(リスクとリターン)
- 株主優待があるかどうか
プロに運用を任せるか自分で運用するか(運用主体)
投資に必要な資金が多いか少ないか(最低投資金額)
一般的に、 株式投資の方が投資に必要な資金が多く、投資信託は少ない資金で足ります。
株式投資は一般的に100株単位で取引するため、株式投資に必要な資金は「1株の値段(株価)×100株」で計算します。仮に株価が1,000円であれば、最低投資金額は10万円です。
一方、投資信託は目安として1万円前後から購入でき、積立投資信託であれば100円からでも購入できます。
リスクが大きいか小さいか(リスクとリターン)
投資する際の不確実性、いわゆるリスクにも差があります。 一般的には株式投資のほうがハイリスクです。
株主優待があるかどうか
株式投資をしたとき、銘柄によっては 株主優待 というおまけが付くことがあります。 株式投資信託では間接的に株式に投資していますが、株主優待の恩恵は受けられません。株主優待を受けられるのは株式投資のみです。
- お菓子やジュースの詰め合わせ
- レストランで使用できる食事券
- おもちゃ
- お店で利用できる割引券
投資信託と株式投資はどちらが儲かる?
なぜなら、リターンとリスクは比例するからです。結局のところ儲かるかどうかは値動き次第であり、値動きが大きいほうが儲かりやすく、損をしやすいという性質があります。つまり、儲かるものは損もしやすいのです。
例えば「1日で10万円儲かる」投資は、「1日で10万円損する」可能性もあります。これがいわゆる不確実性(リスク)であり、不確実性が高いからこそ見込めるリターン(儲け)も大きいのです。
そのため、 「どちらが儲かるか?」より「どれほどのリスク(損失)を許容できるか?」が重要 となります。「ではどちらを選ぶべきなの?」については以降で解説していきます。
投資信託と株式投資はどちらがおすすめ?判断基準は?
投資信託と株式投資のどちらがおすすめかは、個人によって異なります。本章では自分に合った投資商品を検討する際の判断基準を紹介しますので、ぜひ参考にしてみてください。
結論から申し上げると、 投資経験がなく投資資金を抑えて始めたい人には投資信託がおすすめで、投資経験があり余剰資金に余裕がある人は株式投資がおすすめ です。
当面使う予定のないお金の多さ(資金の余裕)
自分に合った投資方法を検討するときにチェックしたいポイントが、資金の余裕です。なぜなら、 投資にはお金が減るかもしれないという不確実性(リスク)がある ためです。
そのため、当面使う予定がないお金(余剰資金)に余裕がある人は株式投資、ない人は投資信託がおすすめです。
投資経験があるかどうか(心の余裕)
投資信託でも株式投資でも心の余裕は必要ですが、株式投資は一般的に値動きが大きく、さらにリアルタイムで価格が動きます。一方、投資信託は投資のプロが投資判断を行い、投資家は1日1回、事後的にしか価格がわかりません。
以上のことから、 株式投資には株式の変動に対して落ち着いて対応できる心の余裕が必要で、心の余裕を持つためにも一定の投資経験があることが望ましい といえます。
投資信託や株式投資の利益が非課税になるNISA
株式投資とは
最後に、投資信託や株式投資の利益が非課税になる制度、NISA(ニーサ)を解説します。 NISAは、2014年1月に開始した、少額の投資が非課税になる期間限定の特別措置です。
上記はいわゆる一般NISAの概要です。「つみたてNISA」や2023年末で終了する「ジュニアNISA」という制度もあります。また、一般NISAも2024年からは積立投資年間20万円まで、一般投資年間102万円まで非課税という2階建ての「新NISA」に生まれ変わります。
まとめ:投資信託と株の違いを理解して自分に合った資産運用をしましょう
投資信託と株式投資の大きな違いは、 自分で運用するかプロに任せるかの違い です。 また、最低投資金額は投資信託のほうが低く、リスクも投資信託のほうが低いことが一般的といえます。
どちらを選ぶべきか迷っているのであれば、資金の余裕や投資経験があるなら株式投資、なければ投資信託がおすすめです。
コメント