楽天証券つみたてNISAの口コミや評判は?おすすめ商品やメリット・デメリットを徹底解説
楽天証券は、 業界最多水準のつみたてNISA商品 を扱っており、 証券総合口座数も業界No.1 (2021年3月時点) の実績を持ちます。しかし、本当に評判が良いのか気になるもの.
そこで、 楽天証券のつみたてNISA利用者の口コミを商品数・最低積立額・使いやすさの観点 でご投稿いただき、メリットデメリットをまとめました。証券会社の比較やおすすめ商品の紹介もしているため、 楽天証券でつみたてNISAを始めるべきかが分かり ます!
- 楽天証券のつみたてNISAは商品が豊富
- 最低積立額は100円から可能
- 楽天証券はポイントで投資ができる
楽天証券(つみたてNISA)の口コミ評価
口コミ評価の良い点
もともと楽天証券で総合口座を開設していたこともあり、つみたてNISAの口座開設がとても簡単でした。
NISA口座は証券会社で開設しても税務署の審査に合格しないとNISA枠で売買できないのですが、翌日に審査合格したので開設から積み立てまでのタイムラグも1日しかありませんでした。
簡単でスピーディーに開設できて満足しています。すずな|50代以降|女性|専業主婦(夫)|2020.11.23
「楽天銀行」と口座連携する「マネーブリッジ」に申し込んだうえで「ハッピープログラム」に無料エントリーすると、投資信託を保有しているだけで、残高に応じた楽天スーパーポイント(10万円ごとに毎月4ポイント)をもらうことができる。
さらに、積立代金の支払いを「楽天カード」のクレジット決済にすれば、毎月の投資信託の購入額の1%分(100円につき1ポイント)が楽天スーパーポイントとして付与される。KM15|20代後半|男性|IT関連|2021.02.02
楽天証券は他証券会社のサービスと比べて利用料や手数料が安い、または無料で利用できるため安心して利用できます。
商品数も多く選択肢も多いため将来への投資や老後資産の構築として使いやすいです。
特に初めて投資やつみたてNISAを利用する証券会社サービスとしてはおすすめです。aki|40代前半|男性|IT関連|2020.12.17
口コミ評価の悪い点
楽天証券(つみたてNISA)の口コミ(評判)
楽天証券つみたてNISAの基本情報
取扱商品 | 172本 (2021年2月25日時点) |
---|---|
最低積立額 | 100円 |
口座数 | 109万口座以上 |
申込条件 | ・楽天証券の総合口座をお持ちの方 楽天証券の評判やメリット ・NISA口座開設年1月1日時点で満20歳以上 ▶楽天証券の総合口座開設はこちら |
楽天証券つみたてNISAと人気証券会社を比較
証券会社 | リンク | 取扱商品 | 最低積立額 | 特徴 |
---|---|---|---|---|
楽天証券 | 公式 | 172本 | 100円 | ・ポイント投資が可能 ・楽天カード決済でポイント還元 |
SBI証券 | 公式口コミ | 174本 | 100円 | ・Tポイント投資が可能 ・スマホアプリ対応 | 楽天証券の評判やメリット
SMBC日興証券 | 公式口コミ | 147本 | 1,000円 | ・スマホ用Webサイト対応 ・コラム記事が充実 |
auカブコム証券 | 公式口コミ | 157本 | 100円 | ・現物株式の手数料が割引(NISA割) ・新規申込もオンラインで完結 |
松井証券 | 公式口コミ | 170本 | 100円 | ・スマホアプリ対応 ・サポートが24時間対応 |
マネックス証券 | 公式口コミ | 151本 | 100円 | ・マネックスポイントが貯まる ・スマホアプリ対応 |
大和証券 | 公式口コミ | 22本 | 100円 | ・ETF取引に対応 ・動画解説やセミナーも充実 |
野村證券 | 公式口コミ | 7本 | 1,000円 | ・一定基準を満たした厳選7ファンド ・信託報酬0円のファンドあり |
SBIネオトレード証券 | 公式口コミ | 1本 | 100円 | ・取扱商品は「ひふみプラス」のみ 楽天証券の評判やメリット ・つみたてNISA目的だけなら非推奨 |
楽天証券とSBI証券の比較
- 楽天カード利用者なら. 楽天証券
- 株式取引まで視野にいれるなら. SBI証券
楽天証券は、楽天カード利用者におすすめです。楽天カードで決済をすると、100円につき1%ポイント還元されます。つみたてNISAの 上限額(年間40万円)まで積み立てれば、1年で4,000ポイントが貯まる 計算です。
SBI証券は、つみたてNISAだけでなく、一般株式取引を考えてる方におすすめです。特に IPO株や米国株などの海外株取引では、ネット証券でもっとも多くの銘柄の売買を行える ため、つみたてNISAをきっかけに投資をするなら最適です。
楽天証券つみたてNISAのおすすめ商品(銘柄)
商品 | 信託報酬 (税込) | 基準価格 | 楽天証券の評判やメリット
---|---|---|
eMAXIS Slim米国株式 (S&P500) | 0.0968% | 15,449円 |
eMAXIS Slim全世界株式 (オール・カントリー) | 0.1144% | 14,521円 |
楽天・全米株式インデックス・ファンド | 0.162% | 16,510円 |
eMAXIS Slim先進国株式インデックス | 0.1023% | 16,666円 |
楽天・全世界株式インデックス・ファンド | 0.212% | 14,301円 |
eMAXIS Slim全世界株式 (除く日本) | 0.1144% | 14,571円 |
eMAXIS Slim新興国株式インデックス | 0.187% | 13,083円 |
楽天証券は、172本のつみたてNISA商品を取り扱っており、中でも 三菱UFJ国際投信が運用するeMAXIS Slimシリーズが人気 です。人気商品はいずれも信託報酬の低さが魅力で、年率0.1%ほどの商品を多数取り扱っています。
楽天証券の評判・口コミが悪い?やめたほうがいい?つみたてNISAを1年運用してわかったメリット・デメリット
では、実際に楽天証券で口座開設をし、資産運用している人の良い評判・口コミを紹介していきます。
楽天証券で口座開設してよかったと感じる点は以下の通りです。
- いちにち定額コースなら100万円までの取引手数料が無料!
- 楽天銀行と連携することで金利が0.1%にアップする
- クレカ積立の1%ポイントバックがありがたい!
- つみたてNISAなら断然楽天証券がおすすめ!取扱い銘柄も多くポイントもたまる
- アプリは見やすい!使い勝手が良い!
こちらは楽天証券利用者の体験談を元に実態を調査したので、「楽天証券で口座開設するメリット」がここでわかります!
いちにち定額コースなら100万円までの取引手数料が無料!
楽天証券で国内株式やってる人は手数料『いちにち定額コース』の方にしといた方が、100万以上やる人以外はお得ですよ🙆♂️#楽天証券 #手数料 #いちにち定額コース
引用:Twitter
楽天銀行と連携することで金利が0.1%にアップする
クレカ積立の1%ポイントバックがありがたい!
つみたてNISAなら断然楽天証券がおすすめ!取扱い銘柄も多くポイントもたまる
アプリやツールは見やすい!使い勝手が良い!
楽天証券を実際に利用している人の悪い評判・口コミ
実際に楽天証券で口座開設をし、資産運用している人の悪い評判・口コミを紹介していきます。
楽天証券で口座開設してイマイチと感じる点は以下の通りです。
- IPOと外国株の取扱が少ない
- メンテナンス頻度が高い
- ミニ株(単元未満株)の取引ができないのが残念
こちらは楽天証券利用者の体験談を元に実態を調査したので、「楽天証券で口座開設する注意点」がここでわかります!
IPOと外国株の取扱が少ない
楽天経済圏のワイだけど、外国株はマネックスに資金をシフトしていく理由は、
①プレ、アフター取引き可能
②逆差し可能
③中国株可能
④銘柄多し
⑤利用者が少ないから多分トラブル少ないかも楽天証券は国内株、投信、コモディティだけ残す
引用:Twitter
メンテナンス頻度が高い
ミニ株(単元未満株)楽天証券の評判やメリット の取引ができないのが残念
楽天証券でつみたてNISAを1年運用した人の体験談
実際に楽天証券で口座を開設し、つみたてNISAを1年以上運営している人の体験談を元に、楽天証券のつみたてNISAについて特徴やメリット・デメリットを紹介していきます。
楽天証券では、積立投資に楽天ポイントが使えたり、積立投資に向いているネット証券でもあるので、つみたてNISAや投資信託を楽天証券で検討している人は参考にしてください。
小室慶介|元大手通信会社代理店出身!
楽天証券・楽天モバイル・楽天ひかり愛用者
国立富山大学卒業後、大手通信会社(代理店)で勤めた経験と 楽天証券で口座を開設し、つみたてNISAを1年以上運用している実績 から本記事では、楽天証券のつみたてNISAについて解説していただきます。ユーザーに楽天モバイルや楽天ひかり、その他通信回線などのお得な情報を発信しているメディア「ダヴィンチ通信」を運営しており、月間アクセス数1万PV超え!
楽天証券のつみたてNISAとは
楽天証券のつみたてNISAは、楽天ポイントで積み立てることができ、ポイントも貯まっていく特徴があります。
また、 楽天銀行普通預金は金利が優遇されるサービス 楽天証券の評判やメリット もあり、他社のネット証券にはない独自の強みを持っているのが魅力のひとつ。
通常投資の利益に対して所得税15.315%、住民税5%の計20.315%の税金が課税されますが、 つみたてNISAでは毎年40万円×20年=最大800万円までを非課税で運用できる ので、かなりお得に資産運用ができるメリットがあります。
非課税期間(20年)を過ぎた場合、一般口座や特定口座にて払い出されることになっており、 つみたてNISAは翌年の非課税投資枠に移す「ロールオーバー」は不可 となっています。
楽天証券でつみたてNISAを運用するメリット
- 100円から少額で積み立てていくことが可能!
- 投資には楽天ポイントを使う・貯めることができる
- つみたてNISAの取扱は業界最多水準!
- 楽天銀行と連携することで普通預金の金利がアップ!
楽天証券のつみたてNISAなら「 100円〜少額で積立投資ができる 」ので資金の心配は必要ありません。
積み立てる頻度も「毎日 or 毎月」で選べるので「 毎日200円ずつ 」「 毎月3,000円 」など投資スタイルも自由に決めることが可能!
さらに つみたてNISAの取り扱いは2022年3月時点で180本 となっておりネット証券の中でトップクラスです!
- 楽天証券:180本
- SBI証券:178本
- 松井証券:173本
- auカブコム証券:164本
- SMBC日興証券:158本
- マネックス証券:152本
楽天証券でつみたてNISAを運用するデメリット
- つみたてNISA用の専用アプリがない
- ETF(上場投資信託)の取扱がない
楽天証券のつみたてNISAには専用アプリが用意されておらず、株取引を行う「iSPEED」FX取引アプリ「iSPEED FX」先物・オプション専用の「iSPEED 先物OP」などがあります。
スマホからつみたてNISA取引を行う際は、 SafariやGoogleChromeのWebブラウザからアクセスし、取引する 必要があるので、ブックマークしておくとこの問題を解決することができます。
また、つみたてNISAは、 投資信託だけでなく一部ETFも対象となってる ことがあります。
Exchange Traded Fundの略。上場投資信託のことを指しており、株式のようにリアルタイムで取引できる銘柄のこと。
楽天証券で口座開設するメリット
ここで 楽天証券で口座を開設するメリット について確認しておきます。
- 手数料が安い!2種類のコースから選ぶことができる
- 投資信託や国内株式にポイントを使って投資できる
- 投資信託の取り扱い銘柄数は業界最多水準!
- 楽天銀行口座連携サービス「マネーブリッジ」で金利アップ!
- 楽天証券で用意されているツール・アプリは評価が高い!
手数料が安い!2種類のコースから選ぶことができる
- 超割コース:1約定につき手数料がかかる(5万円=55円、10万円=90円)
- いちにち定額コース:1日の取引金額100万円まで手数料無料
「超割コース」では、 楽天証券の手数料が業界最安水準 となっており、 手数料の1%がポイントでキャッシュバック されます。
「いちにち定額コース」は 取引金額100万円まで手数料無料 なので、 国内株式の約99%無料で取引できる ということになります。
「少額投資を希望している」「投資初心者」の方は いちにち定額コースがおすすめ!
【口コミ】楽天証券の評判は?? 7年使ってわかった10のメリット
※上記画像は2019/04/2時点のものです。
- 国内株式
- 投資信託
- 海外株式
- 楽ラップ(ロボアド)
- 債権
- 先物・オプション
- 外国為替
- 楽天FX
- 投資型クラウドファンディング
楽天証券のメリット
メリット1:楽天ポイントがザクザク貯まる
- 株式売買
- 投資信託の残高
- 投資信託の積立
メリット2:楽天ポイントで国内株式と投資信託を購入できる
メリット3:楽天カードで投信積立ができる!!
メリット4:売買手数料が安い
- 超割コース
- いちにち定額コース
それは 一般信用買いをしてから現引きする という裏技。
メリット5:IPOは100%抽選配分で当選確率もわかる
また、楽天証券は 抽選倍率を教えてくれる珍しい証券会社 です。
メリット6:立会外分売が当選しやすい
メリット7:つなぎ売りをすれば株主優待がタダ取りできる!?
株価変動リスクなしで株主優待が取得できる” つなぎ売り “という方法があります。
- ANAの航空優待券
- クオカード
- 図書カード
- すかいらーくの優待券
- ビッグエコーの優待券
- ワタミの食事券
- ジェフグルメカード
- サンリオの入場券
- ビッグカメラの商品券
- コロワイドグループの優待ポイント
- 吉野家の優待券
- マクドナルドの優待券
メリット8:SPUが+1倍
メリット9:楽天銀行とマネーブリッジすれば普通預金金利が0.1%
メリット10:米国株の最低手数料が0米ドル
メリット11:2種類のロボアドバイザーが優秀
楽天証券のデメリット
デメリット1:単元未満株の購入ができない
デメリット2:IPOの主幹事にはなれない
楽天証券における評判や口コミ
楽天のポイントで投資が出来ると知って、さっそく楽天証券の申請しました👩💻
お金を投資に回すのって初心者からすると勇気がいるのですが、お買い物して貯まったポイントを投資に回せるので、こちらのが気軽に始められる気がしました🌟#投資初心者と繋がりたい #ポイ活
— ぷに (@punipuni___m) January 24, 2021
楽ラップの口コミ・評判!実績やおすすめできる人も紹介
楽天証券
- 最低1万円から投資できる
- 手数料や運用コースが選べる
- 株式の下落リスクを軽減できる
- 為替リスクを抑えられる
- 気軽に資産運用を始めたい初心者
- 市場の値動きを見ながらロボアドバイザーを使いたい人
- ロボアドバイザーの為替リスクを抑えたい人
楽ラップはおまかせで資産運用できるサービス
- 全9コースからあなたにぴったりな運用コースを提案
- 入金するだけで長期・積立・分散投資ができる
- 下落ショックを抑える機能が使える
楽ラップは16つの簡単な質問に答えるだけで、 あなたにぴったりな運用スタイルを提案。 運用コースは全部で5つ用意されており、それぞれ運用目的が異なります。
運用するコースが決まったら、あとは入金するだけ。最低1万円から始められ、あらかじめ設定した金額を 毎月自動的に積立してくれます。 知識・経験が少ない投資初心者でも、 本格的な長期・積立・分散投資が可能です。
また、保守型を除いた各コースには「 下落ショック軽減機能(DRC) 」が利用可能。コロナショックやウクライナ侵攻など、市場が不安定になった場合の下落リスクを抑えてくれます。
このように、楽ラップは投資初心者でも 安心して将来の資産を築く機能が揃っています。 これから資産運用をしたいけど、何から始めたらいいかわからない方は、ぜひ楽ラップの利用を検討してみてください。
サービス名 | 楽ラップ |
---|---|
運営会社 | 楽天証券株式会社 |
最低投資金額 | 1万円 |
積立金額 | 1万円以上1円単位 |
積立頻度 | 毎月(10日・25日) |
運用商品 | 投資信託(18銘柄) |
運用スタイル | 5通り |
入金手数料 | 無料※銀行振込は各金融機関の手数料が発生 |
出金手数料 | 無料 |
運用手数料 | 固定報酬型:最大0.97% 成果報酬型:最大0.86%+運用益の5.5% |
運用実績について
運用コース\利回り | 1年 | 3年 | 5年 | 設定来 |
---|---|---|---|---|
保守型 | -3.21% | 16.50% | 20.97% | 23.78% |
積極型 | 9.37% | 32.77% | 44.84% | 63.34% |
運用開始からの利回りは 保守型が23.78%、積極型は63.34% と、いずれも順調に増加中。現状、楽ラップはしっかりと利益を出していることがわかります。
実際の運用利回りは、 始めるタイミングや積立金額などで変わります。 楽ラップを利用している人のリアルな口コミ・評判が気になる方は、以下のリンクから移動可能です。
手数料(コスト)は2コースから選ぶ
楽ラップの手数料体系は、 固定報酬型と成果報酬型 の2種類。一般的なロボアドバイザーは固定報酬がほとんどですが、楽ラップはご自身の運用スタイルに応じて、手数料コースを選ぶことが可能です。
固定報酬型の手数料は、一律 0.715% 。成果報酬型の手数料は 0.605%に加えて運用益の5.5% が上乗せされます。
運用利回りが2%を超えると、 固定報酬型の方がお手頃です。 先ほどご紹介した運用利回りを踏まえると、楽ラップは比較的簡単に2%を超えるので、固定報酬型を選ぶといいかもしれません。実際、楽ラップ利用者の85%が固定報酬型で運用中です。
また、楽ラップは利用手数料に加えて、 運用する投資信託(ファンド)の費用が発生します。 費用はファンドによって異なり、 最大0.255% です。
したがって、実際の手数料は固定報酬型が 最大0.97% 、成果報酬型は 最大0.86%+成果報酬 となります。
一般的なロボアドバイザーの手数料は1.1%なので、 楽ラップの手数料は比較的安いことがわかります。 ロボアドバイザーの費用を抑えたい方にとっては、1%を切っている楽ラップがおすすめです。
口コミ・評判でわかった楽ラップ5つのメリット
- 最低1万円から少額で積立投資が可能
- 楽天証券の口座で始められる
- 手数料が比較的安い
- 株式の下落ショックを抑える機能が使える
- 投資信託(ファンド)を運用するので為替リスクが低い
①最低1万円から少額で積立投資が可能
楽ラップは、 最低1万円から利用可能です。 WealthNavi(ウェルスナビ)やTHEO(テオ)など、一般的なロボアドバイザーは投資金額が10万円から。楽ラップの方が、気軽に資産運用を始められます。
毎月の積立金額も、 1万円から1円単位で設定可能。 楽天銀行と連携すれば、銀行口座から自動的に楽ラップへ入金してくれるので、基本的にほったらかしで運用できます。
②楽天証券の口座で始められる
楽ラップは、総合ネット証券として口コミで評判がある 楽天証券のサービスです。 楽ラップ以外にも、株式や投資信託といった金融商品の取引ができます。
楽ラップを利用しながら他の金融商品の同時に取引もできるので、 保有資産の一括管理が可能です。 将来的に、ロボアドバイザー以外の金融商品も取引したい方は、楽ラップが利用できる楽天証券がおすすめです。
③手数料が比較的安い
楽ラップは、一般的なロボアドバイザーと比べて 手数料が安いと口コミで評判です。 多くのロボアドバイザーの手数料は1%ですが、楽ラップの固定報酬型は最大0.97%となっています。
手数料が安いとその分運用資金に回せるので、 より大きな利回りが期待できます。 ロボアドバイザーを利用しつつ極力手数料を抑えたい方は、楽ラップがおすすめです。
④株式の下落ショックを抑える機能が使える
楽ラップには、株式の下落リスクを抑えてくれる 「DRC(下落ショック軽減)機能」が用意されています。 楽ラップのDRC機能を利用すると、市場が不安定になった際、下落の幅を抑えることが期待できます。
一方、市場が好調で順調に値上がりしている状態では、その恩恵を十分に受け取れない可能性があります。つまり、DRC機能は 市場の値動きの影響を受けにくくする機能 ということ。
DRC機能の切り替えは、 毎月1回まで変更が可能。 市場の様子を見ながらDRC機能を利用すれば、損失を抑えつつより大きな利益を期待できるでしょう。
⑤投資信託(ファンド)を運用するので為替リスクが低い
楽ラップの投資対象は、 国内18銘柄の投資信託です。 投資信託は日本円で取引するため、為替リスクを抑えるメリットがあります。
そのため、 為替リスクを避けたい方 からすると、楽ラップは安心して利用できるロボアドバイザーといえます。
始める前に知っておきたい楽ラップ5つのデメリット
- 元本保証ではない
- 短期的な利益は期待できない
- NISA・iDeCoは利用できない
- 費用が高くなる可能性がある
- スマホアプリで運用管理ができない
①元本保証ではない
楽ラップはすべてお任せで資産運用してくれるサービスですが、 元本保証ではありません。 損失が発生する可能性があり、場合によっては元本割れが起こる可能性もあります。
元本保証がないことは、あらゆる資産運用でいえるデメリットです。ただ、楽ラップを含めたロボアドバイザーは、 長期的に運用することが前提です。 一時的に損失が出たとしても、価格が回復する可能性はあります。
②短期的な利益は期待できない
逆に 時間をかけてコツコツ積立投資 をすれば、より大きなリターンを得られる可能性があります。リスクを抑えつつ、将来の資産を築きたい方は、楽ラップを運用するのがおすすめです。
③NISA・iDeCoは利用できない
楽ラップは、 NISA・iDeCoの非課税枠に対応していません。 楽ラップで利益を得たら、一律20.315%の納税が必要です。
もし、どうしてもロボアドバイザーでNISAを利用したい方は、 WealthNaviの「おまかせNISA」が口コミで評判です。 詳細は以下の記事で解説しているので、おまかせNISAが気になる方は、ぜひご参考ください。
④費用が高くなる可能性がある
したがって、楽ラップの手数料は 基本的に固定報酬型がおすすめ。 実際、楽ラップ公式サイトによると、利用者の85%が固定報酬型を選んでいます。口コミでも、固定報酬型の方が安く抑えられると評判です。
⑤スマホアプリで運用管理ができない
楽ラップには、WealthNaviやTHEOのように 専用のスマホアプリが用意されていません。 楽ラップの運用実績や資産配分(ポートフォリオ)を確認するには、 ブラウザで楽天証券へのアクセスが必要です。 スマートフォンで簡単に運用実績を確認できず、少し利便性が低いといえます。
ただ、楽天証券のスマホアプリ「iSPEED」なら、 簡単な運用実績が確認可能です。株 式や投資信託も同時に確認できるので、楽天証券で他の資産も保有するなら、そこまで不便ではないでしょう。
楽ラップをおすすめできる人
- 気軽に資産運用を始めたい初心者
- 市場の値動きを見ながらロボアドバイザーを使いたい人
- ロボアドバイザーの為替リスクを抑えたい人
①気軽に資産運用を始めたい初心者
他のロボアドバイザーと違い、 楽ラップの最低投資金額は1万円。 投資に回せる資金が少なくても、楽ラップなら気軽に始められます。
毎月の積立金額も、最低1万円から設定可能です。少しずつコツコツ資産を形成できるので、 知識・経験は少なくても本格的な運用ができる のが楽ラップの魅力といえます。
②市場の値動きを見ながらロボアドバイザーを使いたい人
③ロボアドバイザーの為替リスクを抑えたい人
楽ラップの投資対象は、 18銘柄の国内投資信託です。 投資信託は日本円で取引するため、 為替リスクによる損失を抑えられます。
一般的なロボアドバイザーは 海外ETF(上場投資信託) に投資するため、為替リスクは避けられません。運用で利益が出たとしても、円高の影響で最終的に損する可能性があります。
そのため、 為替リスクを抑えつつロボアドバイザーを利用したい方 は、投資信託に投資する楽ラップがおすすめです。
リアルな口コミ・評判を徹底調査!
ここまで楽ラップのメリット・デメリットを解説し、おすすめの人を紹介しました。ただ、楽ラップの魅力が理解できたとしも、実際の利用者の評判が気になりますよね。
楽ラップの結果はっぴょぉぉぉ〜\(^o^)/
— みょん (@4Y3Sj01Rp26Y6Tq) December 11, 2020
最初の頃はずっと含み損抱えてようやくプラスに✨手数料高いし、自分で投資信託買ったほうがいいのはわかってるけど、好奇心が抑えきれなくて…そろそろ解約しようかな?(笑) pic.twitter.com/171nK762S3
個別株を考える時間ないし、タイミング逃しそうだし、投資信託のオルカンだけだと不安あるし、どうしようか悩んだ末に楽ラップにしようかと思っている
— 109hiro (@109hiro1) November 24, 楽天証券の評判やメリット 楽天証券の評判やメリット 2021
楽天の楽ラップ運用開始ー。今までほぼ米国株の投資信託で組んでたけど、楽ラップ先生は債権とリート、株式を国内外で組み込んでくれる。最近不安定だから、こういうのが安心かな?配分勉強ー。
— おはなちゃん投資 (@mdwbg2hrpToEfci) February 7, 2022
楽ラップは、将来のリターンは保証できませんが、 気軽に資産運用を始められるサービス であることは間違いありません。口コミ・評判を参考に、ぜひ楽ラップを始めるか、ご検討ください。
楽ラップを始める3STEP
最後にロボアドバイザー楽ラップを始める方法をご紹介します。具体的な流れは、以下の3STEPです。
- 楽天証券の公式サイトで口座開設する
- 質問に回答して運用コースを決める
- 投資金額と手数料コースを選択して発注
STEP①楽天証券の公式サイトで口座開設する
まずは 楽天証券の総合証券口座を開設します。 楽天証券の公式サイトへアクセスして、申し込み手続きをしましょう。
口座開設の流れはいたって簡単。 最短5分で申し込みが完了します。 楽天会員ではない方は、同時に楽天会員の登録もできるのでご安心ください。
STEP②質問に回答して運用コースを決める
そのまま「運用コース診断」をタップし、 16つの質問に回答します。 質問は性別(男性・女性)や投資経験など、どれも簡単な内容です。
質問に回答したら、 楽天証券の評判やメリット 楽天証券の評判やメリット あなたに最も適した運用コースが提案されます。 運用コースに問題がなければ、そのまま注文画面へ進みましょう。
STEP③投資金額と手数料コースを選択して発注
投資金額は、 初期金額と毎月の積立金額 を設定してください。最低1万円から1円単位で決められます。金額が決まったら積立指定日を選択し、手数料コースを選びましょう。基本的には、 固定報酬型が問題ありません。
口コミ・評判のまとめとよくある質問
- 最低1万円から投資できる 初期金額・積立金額ともに 1万円から投資できる ため、少額で気軽に始められる。楽天銀行と連携すれば、 毎月自動で銀行口座から入金可能。
- 手数料は2コースから選べる 固定報酬型と成果報酬型の 2種類から選択可能。 固定報酬型の手数料は最大0.97%とロボアドバイザーのなかでは 最安レベル。
- 株式の下落リスクを軽減できる 株式の配分率を自動的に下げて市場の影響を抑える「 下落ショック軽減(DRC)機能 」が利用可能。切り替え手続きは毎月1回まで設定できる。
- 為替リスクを抑えられる 一般的なロボアドバイザーは海外ETFに投資するが、楽ラップの投資対象は 国内18銘柄の投資信託。 日本円で取引するため、 為替リスクを抑えられる。
- 気軽に資産運用を始めたい初心者
- 市場の値動きを見ながらロボアドバイザーを使いたい人
- ロボアドバイザーの為替リスクを抑えたい人
ウェルスナビとの違いは?
楽ラップ | WealthNavi | |
運営会社 | 楽天証券株式会社 | ウェルスナビ株式会社 |
預かり資産 | 980億円※2021年6月時点 | 6,000億円※2021年9月時点 |
口座開設数 | 700口座※2021年12月時点 | 30万口座※2021年9月時点 |
最低投資金額 | 1万円 | 10万円 |
積立金額 | 1万円以上1円単位 | 1万円以上 |
積立頻度 | 月1回 | 月1〜5回 |
運用金融商品 | 投資信託 | 海外ETF |
運用銘柄数 | 18銘柄 | 7銘柄 |
運用パターン | 5通り | 5通り |
入金手数料 | 無料 ※銀行振込は各金融機関の手数料が発生 | 無料 ※銀行振込は各金融機関の手数料が発生 |
運用手数料 | 固定報酬型:最大0.97% 成果報酬型:最大0.86%+運用益5.5% | 0.99〜1.1% |
出金手数料 | 無料 | 無料 |
自動リバランス | 3ヵ月ごと | 6ヵ月ごと |
下落リスク対策 | ◯ | × |
NISA対応 | × | ◯ |
税金対策 | × | ◯ |
ウェルスナビは海外ETFに対して、 最低10万円 から投資可能。 税負担軽減機能 が搭載されており、おまかせNISAで運用すれば運用益を非課税にできます。
楽ラップは国内の投資信託に対して、 1万円から 投資できます。任意で 下落ショック軽減機能 が利用できるため、市場の動きに合わせて運用方法の切り替えも可能です。
運用コースは変更できる?
楽ラップの運用コースは、 運用開始日の翌々月から手続きできます。 変更申請は、月1回までです。
確定申告は必要?
特定口座(源泉徴収あり)で運用すれば、 楽ラップの確定申告は不要です。 楽天証券が納税の手続きを行ってくれます。
解約方法が知りたい
解約申し込み後、 約10営業日以内 に楽天証券の総合口座へ振り込まれます。
※本記事は金融サービス利用者への情報提供を目的としており、本記事内で紹介されている商品・サービス等の契約締結における代理や媒介、斡旋をするものではありません。
※本記事に掲載の情報は、各社金融機関の情報に基づき可能な限り正確な情報を掲載しておりますが、情報の更新等により最新情報と異なる場合があります。商品・サービスの最新の情報は公式サイトにてご確認ください。
※本記事に掲載の商品・サービスに関するご質問に関し、当社で判断しかねる場合がございます。商品、サービス等に関するご質問は、企業へ直接お問い合わせください。
楽天証券の評判と口コミ。投資信託が豊富でポイントがたまりやすいのでおすすめ
おすすめ証券会社
楽天証券 は比較的歴史が長いネット証券であり、 知名度・安心感 があります。最近は特に投資初心者層に人気であり、口座数で最大手のSBI証券を急速に追い上げています(ネット証券会社の口座数ランキングについてはこちら)。
楽天証券 は 投資信託の品ぞろえが良いうえ、ポイントがざくざく貯まる ことで人気です。実際、私も楽天証券のつみたてNISAなどで投信を購入していて、 年間6,000ポイント(6,000円分相当)以上 もらっています。
また、 毎日一定額までなら日本株の売買手数料が無料 (いちにち定額コースの場合)ですので、日本株投資したい人にもおすすめです。
先に結論からいうと、 投資信託で運用したい方 にとって最適なのは楽天証券 です(特に、 つみたてNISAにおすすめ です)。
- 投資信託の 楽天証券の評判やメリット 楽天証券の評判やメリット 取扱銘柄が豊富 (2600銘柄超)
- 日本株について、 1日の合計売買金額100万円までは、取引手数料無料 (いちにち定額コースの場合)
- 取扱商品・サービスが豊富で、手数料も全体的に安い 。総合力では、最大手ネット証券のSBI証券と同レベルに素晴らしい
楽天証券の最大のメリットは 投資信託関連のポイントプログラムが充実 していることです。投資信託で積立投資(つみたてNISA含む)するなら、楽天証券 一択でよいです。
また、大手ネット証券の中で比べると、楽天証券の操作画面は比較的 見やすくてわかりやすい です。楽天証券 は、はじめて投資する方に特に人気があります。
- 楽天銀行口座開設と自動入出金設定で 1,000円プレゼント (2022/7/15まで)
- 口座開設月の翌月末までの最大2か月間、米国株(ETF/ETN含む)の売買手数料が 実質無料
- エントリー&米ドル買付(リアルタイム取引・定時取引)すると、 楽天証券の評判やメリット 楽天証券の評判やメリット 為替手数料を21銭/ドルキャッシュバック(実質的な為替手数料は4銭/ドル) (2022/6/30まで)
- エントリー&2022年6月の株主優待銘柄を現物取引すると、抽選で 最大8,000円相当の豪華賞品 をプレゼント(2022/6/30まで)
- 口座開設から最大2か月間、米国株式の売買手数料が 無料
- NISA口座での国内株式売買手数料0円&海外ETF買付手数料 全額キャッシュバック
楽天証券を実際に使って感じたメリット(私の口コミ)
メリット1.楽天証券は投資信託の銘柄が充実していて、いい銘柄を選びやすい
したがって、 低コストな投信の品ぞろえが良くて、少額から投資できる証券会社 がおすすめです。
SBI証券と楽天証券の銘柄数が他のネット証券に比べて 圧倒的に多い ことがわかります。
会社名 | 投信銘柄数 | ノーロード本数 | インデックス投信数 | 積立可能本数 | 最低投資金額(積立) |
---|---|---|---|---|---|
SBI証券 | 2660 | 1324 | 407 | 2548 | 100円 |
楽天証券 | 2673 | 1353 | 335 | 2542 | 100円 |
マネックス証券 | 1175 | 747 | 289 | 1093 | 100円 |
メリット2.楽天証券の投資信託はポイントがもらえてお得
ネット証券の中には ポイントプログラム を用意している証券会社もあります。うまく使えばポイントを貯められて、実質的な利回りがアップするのでお得です。
- 投信積立の楽天カード決済でポイント +1% がたまる
- 投資信託の残高が一定の金額をはじめて達成するごとに 10~500ポイント
- 投資信託を ポイントで購入 できる(ポイント投資)
- 投信をポイントで購入すると楽天市場のお買い物でポイント +1%
- 楽天銀行口座と連携すると、各種取引でポイントがたまる
特に大きいのが「 投信積立の楽天カード決済で投資金額の1%ポイントがたまる 」点です(投資金額は毎月5万円まで)。もし投信を5年間保有するとしたら、年率約0.2%の利回りが向上することに相当します。低コストなインデックスファンドの信託報酬程度に相当しますから、かなりお得です。
楽天証券は日本株の手数料が安い(毎日一定額まで無料)
- いちにち定額コース(1日の合計売買金額で手数料が決まる)
- 超割コース(1取引ごとに手数料が決まる)
どちらがよいかは使い方次第だと思います。とはいえ、 1日1回取引する程度であれば、「いちにち定額コース」を選ぶとお得なケースが多い です。
いちにち定額コースでは、1日合計100万円までの取引手数料が無料
日本株の現物取引・信用取引を合算した、1日の合計売買金額で手数料が決まり、 1日100万円までの取引手数料が無料 です。
日本株・ETF(単元株)の約98%は100万円以下ですので、 1日に何度も売買するのでなければほぼ無料 で投資できます。
さらに、SBI証券、岡三オンラインも併用すれば、 1日の合計売買金額300万円まで、手数料無料 です。3つ持って、使い分けるのが一番お得です。
1日合計売買金額が100万円をこえる場合、「いちにち定額コース」よりも「超割コース」のほうが安くなります。 1日に何度も売買して、100万円を超えている日が多い方は、「超割コース」を選ぶと良い です。
楽天証券のデメリットと感じるところ(私の口コミ)
ただし、楽天証券のデメリットをあえていえば、 単元未満株を売買できない ことです。
楽天証券のその他の評判をチェック
楽天証券に関する良い評判・口コミ
ポイントプログラムについての評判・口コミ
基本的に「 ポイントがお得 」というツイートが多いです。ポイントは楽天証券の最大の魅力ですね。楽天カード決済で1%ポイントが始まったときに楽天証券に乗り換えたという人が多いです。
楽天グループのサービス連携についての評判・口コミ
PTS(私設取引所)による夜間取引についての評判・口コミ
日経テレコンについての評判・口コミ
楽天経済圏のお得さについての評判・口コミ
楽天グループはポイントがもらえる制度やキャンペーンがたくさんあって、わかりにくいことも多いのですが、うまく使えば ポイントを貯めやすい のは間違いありません。
楽天証券に関する悪い評判・口コミ
システムダウンの発生についての評判・口コミ
操作性についての評判・口コミ
お知らせの頻度についての評判・口コミ
楽天証券の取扱商品やツール、サービスなどの特徴一覧
取扱商品 | おすすめ度 | 特徴 |
---|---|---|
日本株 | 4.0 | 手数料が比較的安い 取引の選択肢がやや多い |
投資信託 | 5.0 | 取扱銘柄が最多級 ポイントがたまりやすい |
米国株 | 4.0 | 注文有効期間が長い |
その他外国株 | 3.0 | シンガポール株、タイ株など4か国の株を売買可能 |
NISA・つみたてNISA | 5.0 | NISAで国内株の売買手数料、海外ETFの買付手数料が無料 楽天証券の評判やメリット つみたてNISA対象銘柄が最多級 つみたてNISAもポイント対象 |
単元未満株 | 1.0 | 売却のみ可能 |
貸株 | 4.0 | 上限金利なし 配当金、株主優待を自動取得可能 | 楽天証券の評判やメリット
IPO(新規上場株) | 2.0 | 取扱銘柄数は少なめ |
PTS(私設取引所取引) | 4.5 | 夜間取引が可能 |
ロボアド | 4.楽天証券の評判やメリット 0 | 楽ラップで運用できる |
債券 | 4.0 | 国債、米国債など |
銀行との連携 | 4.0 | 楽天銀行と連携すると優遇金利、各種取引でポイントがたまる |
投資情報 | 4.0 | 四季報を無料で閲覧可能 日経テレコンを無料で利用可能 |
iDeCo(確定拠出年金) | 5.0 | 手数料が安い 取扱銘柄が豊富で質が高い |
その他取引 | ー | FX 指数先物(日経225先物など) オプション(日経225オプション) 商品先物 金・銀・プラチナ投資が可能 |
楽天証券のおすすめ度をSBI証券・マネックス証券と比較
楽天証券 | SBI証券 | マネックス証券 | |
---|---|---|---|
日本株 | 4.5 | 5.0 | 4.0 |
・手数料が安い(1日合計売買金額100万円まで無料) ・取引の選択肢がやや多い | ・手数料が安い(1日合計売買金額100万円まで無料) ・取引の選択肢が多い 楽天証券の評判やメリット (単元未満株、PTSなど) | ・手数料がやや高い ・単元未満株を売買可能 | |
投資信託 | 5.0 | 4.5 | 3.5 |
・取扱銘柄が最多級 ・ポイントをためやすい | ・取扱銘柄が最多級 | ・取扱銘柄がやや多い | |
米国株 | 4.0 | 4.5 | 4.5 |
・注文有効期間が長い | ・住信SBIネット銀行経由で入金すると、為替手数料を安くできる | ・取扱銘柄数が圧倒的に多い ・注文の選択肢が多い ・時間外取引が可能 |
楽天証券と組み合わせて使うとよい証券会社
例えば、単元未満株で投資したいならSBIネオモバイル証券やマネックス証券 、SBI証券を使うとよいです。また、日本株の手数料を安くしたいならGMOクリック証券、米国株投資をしたいならマネックス証券 がおすすめです。
単元未満株などでの投資は他の証券会社に任せ、 楽天証券では投資信託の購入・保有に特化して使う とよいです。
楽天証券についてのFAQ
楽天証券の口座開設の手続きは面倒ではない?口座開設方法を知りたい
NISA、つみたてNISA口座は楽天証券で作ったほうがいい?手数料などを比較したい
つみたてNISA口座の場合は投資先が投資信託に限定されているため、投資信託の購入・保有で楽天ポイントが貯まる 楽天証券 がおすすめです。
一方、NISA口座を作りたいなら、日本株の売買手数料や外国ETFなどの買付手数料が無料になる SBI証券、またはマネックス証券 がおすすめです。
楽天証券ではどんなキャンペーンをやっている?
- 楽天銀行口座開設と自動入出金設定で 1,000円プレゼント (2022/7/15まで)
- 口座開設月の翌月末までの最大2か月間、米国株(ETF/ETN含む)の売買手数料が 実質無料
- エントリー&米ドル買付(リアルタイム取引・定時取引)すると、 為替手数料を21銭/ドルキャッシュバック(実質的な為替手数料は4銭/ドル) (2022/6/30まで)
- エントリー&2022年6月の株主優待銘柄を現物取引すると、抽選で 最大8,000円相当の豪華賞品 をプレゼント(2022/6/30まで) 楽天証券の評判やメリット
- 口座開設から最大2か月間、米国株式の売買手数料が 無料
- NISA口座での国内株式売買手数料0円&海外ETF買付手数料 全額キャッシュバック
得られたポイントは楽天市場でのお買い物にも使えます。楽天市場でお買い物をしないという人は楽天証券で 投資信託の購入 にポイントを使えばよいので、ポイントが無駄になることはありません。
楽天証券で好みの投資信託を探すにはどうすればいい?
楽天証券でおすすめの投資信託(インデックスファンド)はどれ?
分類 | ファンド名 | 販売手数料 | 信託報酬 |
---|---|---|---|
国内株式 | ニッセイTOPIXインデックスファンド | 0 | 0.17172% |
国内株式 | eMAXISSlim国内株式(TOPIX) | 0 | 0.17172% |
海外株式 | 楽天・全米株式インデックスファンド ※愛称:楽天・バンガード・ファンド(全米株式) | 0 | 0.1696% |
海外株式 | 楽天・全世界株式インデックスファンド ※愛称:楽天・バンガード・ファンド(全世界株式) | 0 | 0.2296% |
海外株式 | ニッセイ外国株式インデックスファンド | 0 | 0.11772% |
海外株式 | eMAXISSlim先進国株式インデックスファンド | 0 | 0.11772% |
海外株式 | eMAXISSlim米国株式インデックスファンド(S&P500) | 0 | 0.1728% |
海外株式 | eMAXISSlim新興国株式インデックスファンド | 0 | 0.20412% |
海外株式 | eMAXISSlim全世界株式(除く日本) | 0 | 0.15336% |
海外債券 | ニッセイ外国債券インデックスファンド | 0 | 0.1836% |
海外債券 | eMAXISSlim先進国債券インデックス | 0 | 0.1836% |
国内リート | ニッセイJリートインデックスファンド | 0 | 0.27% |
海外リート | ニッセイグローバルリートインデックスファンド | 0 | 0.2916% |
海外リート | たわらノーロード 先進国リート | 0 | 0.2916% |
バランス型 | eMAXISSlimバランス(8資産均等型) | 0 | 0.17172% |
バランス型 | ニッセイ・インデックスバランスファンド(4資産均等型) | 0 | 0.17172% |
経費がかかりやすく、信託報酬が高くなりがちな海外資産(株式や債券、リートなど)やバランス型ファンドも信託報酬が 0.3%以下 という低コストで購入できます。さらに、上記はすべて 販売手数料が無料 のノーロードファンドです。
楽天証券のポイントプログラムの内容は何がお得なの?具体的な中身を知りたい
- 投信積立の楽天カード決済でポイント +1% がたまる
- 投資信託の残高が一定の金額をはじめて達成するごとに 10~500ポイント
- 投資信託を ポイントで購入 できる(ポイント投資)
- 投信をポイントで購入すると楽天市場のお買い物でポイント +1% 楽天証券の評判やメリット
- 楽天銀行口座と連携すると、各種取引でポイントがたまる
楽天証券は投信積立の楽天カード決済でポイント+1%がたまる
楽天証券の投信積立(毎月一定額ずつ自動的に買うこと)の購入代金を楽天カードで決済すると、 購入代金の1%分 の楽天ポイントがたまります。積立NISAでの購入も対象です(idecoでの投資は対象外です)。
もしノーロード投信(購入時手数料が無料の投信)を購入するのであれば、実質的な手数料は マイナス1% になり、大変お得です。
1か月あたりの積立上限額は最大50,000円であり、獲得できるポイントは1月あたり最大500ポイント(500円相当)に制限されています。あまり多くないように感じるかもしれませんが、1年間続ければ最大6,000円、10年続ければ 最大60,000円分 のポイントが得られます。
注意点としては、ポイントがつくのは 楽天カードでの決済に限られている ことです。ポイントを貯めたい場合は必ず 楽天カード決済 にしましょう。
中にはクレジットカードを持ちたくないという方もいるかもしれません。しかし、楽天カードは 年会費が無料 ですので、投信の積立設定をした後は封印して使わないようにしていればデメリットはありません。
楽天証券で投信積立をするなら、 楽天カード決済 がおすすめです。
投資信託の残高が一定の金額をはじめて達成するごとに10~500ポイント
楽天証券での投資信託の残高が一定の金額をはじめて達成するごとに 10~500ポイント もらえます。
楽天証券ではポイント投資できる(ポイントで投資信託を購入可能)
実は、楽天証券では 投資信託の購入に楽天ポイントを使う ことができます。楽天ポイントの使い道に困ったら、ポイント投資すればよいのです。
ポイントを運用資産に換えておけば、必要なときにはいつでも売却できるため、無駄になることはありません。もし投信の価格が値上がりしていれば 運用益 を手にすることも可能です。
さらに、投信の積立購入でポイントを使うこともできます。毎月 自動的にポイントを消費 してくれますので、有効期限を気にする必要がなくて便利です。
投信をポイントで購入すると楽天市場のお買い物でポイント最大+1%
さらに、楽天証券のポイント投資(ポイントで投信を買うこと)は、 SPU(スーパーポイントアップ) の対象です。楽天市場でのお買い物に対するポイントが最大+1%増額されますのでお得です。
楽天銀行口座と連携すると、各種取引でポイントがたまる(ハッピープログラム)
さらに、楽天証券を使う場合は同グループの 楽天銀行口座 も作るとよいです。
楽天銀行には「 マネーブリッジ 」という制度があり、楽天証券の口座と紐づけることで以下の2つの優遇が受けられます。
- 楽天銀行の普通預金金利が 年0.1% になる(普通預金残高300万円を超えた分は、年0.04%)
- 楽天銀行、楽天証券の 各種取引で楽天ポイントがたまる (ハッピープログラム)
他の銀行の普通預金金利は年0.001%が多いのに対して、楽天銀行でマネーブリッジを利用すると金利は 100倍 の年0.1%になります。他行における定期預金の金利(預入期間1年)の水準を上回っているにも関わらず、普通預金と同じく いつでも出し入れ できますので、大変お得です。
ステージが上がって「スーパーVIP」になれば、振込やATMでの入出金などでも1回当たり 最大3ポイント がたまりますので、お得です。
米国株投資の場合、楽天証券の手数料などは安い?
米国株投資ができる証券会社は少なくて、選択肢は海外の証券会社を除くと、 大手3社(SBI証券、楽天証券、マネックス証券) に絞られます。将来的に米国株投資をするならば、大手3社の口座を持つとよいです。
上記3証券会社であれば、米国株も特定口座(証券会社が1年間の損益を計算して、税金の支払いを代行してくれる口座)に対応していますので、 確定申告も不要 であり、簡単です。
コメント