(※クリック・タップで拡大)取引レポート&攻略
これからの消費の牽引役-Z世代の攻略法を探る(中国)
注1:盲盒は、アニメ関連商品や模型、デザイン性の高い玩具を内包商品が分からない箱に入れて販売する形態を指す。「ブラックボックス」や「ブラインドボックス」とも呼ばれており、開ける前には誰も分からない、くじ引き的要素がある。
注2:BJDは、Ball Jointed Doll(球体関節人形)の略で、関節部が球体により形成されており、手足などの組み替えやポージングが可能な人形。髪型や衣服、装飾物を自由に組み合わせることのできる玩具。
注3:「nice」は、はやりの靴やコレクションの靴類をオンラインで転売するプラットフォーム。「識貨」は、運動関連グッズについて、トレンド情報の提供、価格の比較、割引状況の提供などをする情報サイト。
出所:中国Mob研究院2021年Z世代「潮力量」洞察レポート
「潮玩」の裏に、「悦己消費」(ごほうび消費)
自国文化に対する強い支持から生まれた「国潮」と「国創」
「国創」(自国で制作・創造)したアニメやドラマなども人気が出始めている。2019年に上映された「ナタ~魔童降臨」は、中国のアニメーション映画としては興行収入50億元で史上最高記録となった。アニメやゲームなどの作品が多いプラットフォームとして有名な動画サイトのbilibiliによると、2021年1月には中国アニメのMAU(Monthly Active Users、月間視聴者数)は海外アニメを上回り、bilibili最大の動画コンテンツになったという。
Z世代攻略に不可欠、人気動画サイト「bilibili」
順位 | コンテンツのジャンル | 比率 | 取引レポート&攻略
---|---|---|
1 | 生活 | 24% |
2 | ゲーム | 21% |
3 | グルメ | 11% |
4 | 知識 | 9% |
5 | 音系MAD・音声MAD | 9% |
6 | アニメーション | 9% | 取引レポート&攻略
7 | 音楽 | 4% |
8 | 映像 | 4% |
9 | トレンド | 2% |
10 | 国創 | 2% |
11 | エンタメ | 1% |
12 | 情報 | 1% |
13 | ダンス | 1% |
14 | その他(注1) | 2% |
注1:IT、動物、スポーツ、自動車など。
注2:「火焼雲」はBilibiliサイトのトラフィックや動画をサイトにアップロードした人の動画のクリック数等のデータを専門的に提供するビッグデータプロバイダー。
出所:火焼雲(注2) 2021年第2四半期データ
タイアップ企画の「オリジナルレポート」とは?
当サイトとネット証券のタイアップ企画として、管理人が作成した「オリジナルレポート」をプレゼントしております。レポートの中身は証券会社によって異なりますが、主に、管理人がおすすめするネット証券サービス(ツール)の使い方を紹介しています。 人気ロボアドバイザー「投信工房」を使った、資産形成の方法を実際の画像を使ってご紹介しています 取引レポート&攻略 。-->オリジナルレポートは実践的な内容が多く、株初心者の方はもちろん、すでに株式投資のご経験がある方にもおすすめです。
また、こちらは 当サイト経由でしか手に入らない限定プレゼント です。他サイトから申し込まれても、オリジナルレポートの対象外になってしまいますのでご注意ください。
現在、オリジナルレポートをプレゼントしているネット証券
SBI証券×やさしい株のはじめ方 オリジナルレポート
- Ⅰ.はじめに…3p
- Ⅱ.スクリーニング機能の使い方…4p
- Ⅲ.5 つのスクリーニング条件…10p
- ⅰ.株価が上がるしくみ…10p
- ⅱ.株価が上がっていくとき…10p
- ⅲ.会社の利益から株価を見る…11p
- ・PER とは…11p
- ・PER で株価を見る…12p 取引レポート&攻略
【おすすめのスクリーニング条件 1】PER(倍)…12p - ・PER を使いやすい業種…13p
【おすすめのスクリーニング条件 2】おすすめ業種…13p - ・PER が使える会社…13p
【おすすめのスクリーニング条件 3】ROE(%)…14p
【おすすめのスクリーニング条件 4】今期経常利益変化率(%)…14p
【おすすめのスクリーニング条件 5】過去 取引レポート&攻略 3 年平均売上高変化率(%)…15p - Ⅳ.最後に…16p
岡三オンライン×やさしい株のはじめ方 オリジナルレポート
- 1.はじめに…3p
- 2.株主優待を知ろう…4p
- ①株主優待とは?…4p
- ②株主優待の見つけ方…6p
- ③株主優待の裏ワザ…9p
- (1)もらえる株主優待を2倍以上にする方法…9p
- (2)長期保有で株主優待をランクアップする方法…10p
- ④岡三オンラインを使って、実際に株取引をしてみよう…12p
- (1)証券総合取引口座への入金方法…12p
- (2)買い注文の出し方…12p
- 3.最後に…24p
マネックス証券×やさしい株のはじめ方 オリジナルレポート
<サンプル>
実はカンタン!CFD解説② CFDをかしこく活用する方法
(イメージ図)
活用例② 米国の株価指数が大きく下落した場合
(イメージ図)
活用例③ すでに投資している米国の株価指数が下落しそうな場合
過去の記事はこちら
〈話題の米国株〉ライフスタイルの変化をリードする《アップル》
CFDを活用すればわずか数日の保有で配当利回り約42%のケースも!118万円以上の日本郵船株が2,300円程度で投資可能
株価に見るCFD投資のポイント〈ファイザー編〉
長期投資と短期投資の“いいとこ取り” CFDで資金効率良くリターンを実現
注目のキーワード
人気記事ランキング
キャンペーン
LINE証券の公式SNS
当社でのお取引にあたっては、各商品毎に所定の手数料や諸経費等をご負担いただく場合があります。
金融商品のお取引においては、株価の変動、為替その他の指標の変動等により損失が生じるおそれがあります。
また、商品等の種類により、その損失の額が保証金等の額を上回るおそれがあります。
上記の手数料等およびリスク・ご注意事項についての詳細はこちらをよくお読みください。
お取引に際しては、契約締結前交付書面および目論見書等の内容をよくお読みください。
当社は日本国内にお住まいのお客様を対象にサービスを提供しています。
FX取引(店頭外国為替証拠金取引)は、一定の証拠金を当社に担保として差し入れ、外国通貨の売買を行う取引です。
多額の利益が得られることもある反面、多額の損失を被る危険を伴う取引です。預託した証拠金に比べて大きな金額の取引が可能なため、金利、通貨の価格、金融商品市場における相場その他の指標に係る変動を直接の原因として損失が生じ、その損失の額が預託した証拠金の額を上回るおそれがあります。
取引手数料は0円です。ただし、当社が提示する通貨の価格の売値と買値の間には差額(スプレッド)があります。
注文の際には、各通貨ペアとも取引金額に対して4%以上(レバレッジ25倍)の証拠金が必要になります。当社でお取引を行うに際しては、 「店頭外国為替証拠金取引の取引説明書」等をよくお読みいただき、取引内容や仕組み、リスク等を十分にご理解いただき、ご自身の判断にてお取引ください。
CFD取引は預託した証拠金に比べて大きな金額の取引が可能なため、原資産である株式・ETF・ETN・株価指数・その他の指数・商品現物・商品先物、為替、各国の情勢・金融政策、経済指標等の変動により、差し入れた証拠金以上の損失が生じるおそれがあります。
取引金額に対して、商品CFDは5%以上、指数CFDは10%以上、株式CFD・バラエティCFDは20%以上の証拠金が必要となります。
取引手数料は無料です。手数料以外に金利調整額・配当調整額・価格調整額が発生する場合があります。
当社が提示する価格の売値と買値の間には差額(スプレッド)があります。相場急変時等にスプレッドが拡大し、意図した取引ができない可能性があります。
原資産が先物のCFDには取引期限があります。その他の銘柄でも取引期限を設定する場合があります。
当社の企業情報は、当社HP及び日本商品先物取引協会のHPで開示されています。
LINE証券株式会社/金融商品取引業者 関東財務局長(金商)第3144号、商品先物取引業者
加入協会/日本証券業協会、一般社団法人 金融先物取引業協会、日本商品先物取引協会
Tポイントプログラムを攻略!新生銀行でTポイントがザクザク貯まる!
(※クリック・タップで拡大)
(※クリック・タップで拡大)
ヒルトンアメックスのマイル還元率は低い!ANA・JAL・UA・デルタ航空などに交換可能
複数のTポイントカードを一つにまとめられる!Tカードポイント移行手続きまとめ
イオンカードの「ときめきポイント」はWAON POINTに!貯め方とお得な使い方!交換手順やおすすめ商品
楽天銀行カード2022!楽天カードとの違い・切り替え方法を専門家が比較!
日本ビューホテルが楽天ポイントカードを導入!1%で貯めて使える!
Tマネーギフトカードが10%OFF!TSUTAYA・ファミリーマートが10%割引に
ドトールとエクセルシオールがdポイント導入!0.5%で貯めて使える!
第一園芸、ユナイテッドアローズなどがdポイント導入!1%で貯めて使える!
ゆうちょPayのメリット・デメリット・使い方まとめ!ゆうちょ銀行のスマホQRコード決済サービス!
リクルートポイント 2022!交換先・使い道・マイル・貯め方・期限などを解説
comment コメントをキャンセル
The Goal 限定キャンペーン
About
Author:取引レポート&攻略 まつのすけ(プロフィール)
「人生をもっと楽しく豊かに。」をテーマに、 クレジットカード、キャッシュレス決済、ふるさと納税、キャンペーン、ポイント、投資、マイル、ホテル等について、日々の生活を彩るお役立ち情報をお届けします。
■メディア掲載:
ダイヤモンド・ザイ、日経マネー、日経ヴェリタス(日本経済新聞社)取引レポート&攻略
日経トレンディ、小学館のDIME、Yen SPA!
ネットマネー、MONOQLO、日経WOMAN等
■書籍掲載:
ふるさと納税完全ランキング、日本の億万投資家名鑑、日本の億万投資家名鑑 実践編
日本の億万投資家 77の金言、FISCO 株・企業報、株式投資スタートアップガイド
■インタビュー等:
三井住友トラストクラブ 五十嵐 代表取締役社長
三井住友カード、エポスカード、ダイナースクラブ
ANA(全日本空輸)、デルタ航空、三菱UFJ銀行、ウェスティンホテル東京
JCB、NTTドコモのdカード、ラグジュアリーカード
小田急電鉄、オリコカード、マイクロソフト、ARUHI
ジャックス、アメックス、岩田昭男氏、菊地崇仁氏
SBI証券、マネックス証券、楽天証券
SMBC日興証券、松井証券、むさし証券
岡三オンライン証券、岩井コスモ証券、トレステ
PASMO、横浜・八景島シーパラダイス、ふるなび
SAKE COMPETITION(農林水産省・経済産業省・内閣府・外務省・文化庁 後援)
攻略テクニック
基本的なテクニック 
操作テクニック 
- 決定キー押しっぱなしでレベルアップやアイテム入手の表示を早送りできる。
- マウスとキーボードでプレイしている場合、マウスの左ボタンとキーボードの決定キーのいずれか一方を押しこみながらもう一方を押すことでステータスの高速割り振りが可能。
現在HP 
-
取引レポート&攻略
- このゲームは、敵の撃退などに現在HPの調整が重要。
- 例えば、白骨現場などに出現するがいこつ戦士は、現在HPが3以下であればダメージ1で倒せるが、そうでなければダメージ20となり、撃退は困難。
(もっとも、倒さずスルーするなど対応できる場合が多いので、特に地上マップでは敵のせいで詰むことは少ないが、経験値稼ぎやアイテムGETの機会を逃してしまう。) - このため、通常のRPGのように先に備えてアイテムを使って回復しておく必要はあまりない。
HPがすでに減っているのであればそのままにして、HP回復アイテムを持ち歩き状況に合わせて調整する方が良い。 - ベッドや休憩所などの回復設備は基本的に「回復アイテムの消費を抑えるためのもの」と考え、
MP等の消費コストと相談しながら利用の是非を判断するとよいだろう。
回復設備で無理なくHP調整や必要なHP確保ができるのなら、アイテムより回復設備を優先して使いたい。
また、回復アイテムが底をつきそうな時は回復設備を積極的に利用したい。
回復アイテムの選び方 
- 料理や薬などの回復アイテム。
- 探索が長引くと回復アイテムの種類も豊富になり、どれを使うべきか迷うことも多い。 取引レポート&攻略
- 基本的な考え方は「回復の余剰が出ない範囲で、融通の利かないアイテムから先に消費」である。
- 一番最初に確認するのは、治癒や瞑想の数。ある程度貯まってるなら使ってしまおう。一番融通が利かないからだ。
- 治癒・瞑想ブーストがあるなら、敵やギミック・水飲みで調整してブーストしよう。この場合は多少余剰が出ても構わない。
- 焼きサンマは「HPが3の倍数でないなら回復量が6から半減」、世界中のしずくは「MPが0でないなら大幅弱体」と考える。
どうしようもないときを除いて、効果がブーストされるタイミングで使うことを前提に。 - もちろん半チャーハンやラーメンも同じ考え方で消費。半チャーハンは「HP5回復」、ラーメンは「MP5回復」と思って使おう。
- このゲームに限っては「HP20回復」よりも「HP5回復×4」の方が価値が高い。
HPが20以上減っている場面に遭遇したなら迷わず前者を使おう。 - 滅多に見ないが、HP全快(実際は100回復)の薬用青汁は例外。なるべく温存しよう。
- 薬草は上級薬草に強化できる調合設備、焼きいもは薬草との交換があったりするので、それ以外から消費していこう。
- 但し豚やゴブリン系が怖いので持ちすぎは厳禁。適度に調理で消費していこう。
ステータスの割り振り
- とにかく最大MP1を確保する。
- これに振らないと些細な行動も取りづらくなる。幸い初期状態はレベル1からスタートなので即振る事もできる。
但しレベル7あれば水源から水を7個組汲めるようになるので、MPを使う・補充できる状態になるまでは振らずに1レベル分は残しておく手もある。
- 水源から水7個取るためでもあるが、要所によって必要な能力値があと数点足りないという時に振れるようにしたい。
5点以上足りないときは素直にドーピングアイテムを使うのが無難。
- レベルをため込むのも良いが、ため込んでも稼ぎには効率がよくない。
知識or生産があれば一気に稼げると判断できるマップに出会ったら貯めたレベルを一気に振ってしまおう。
振った後はスキルトランスを使い、必要な時に必要な能力値にすり替えて攻略を進めていくこととなる。
- ステータス極振りからのスキルトランスは一度使ってみればその強さが分かるはず。
- ダンジョンの敵の一部が多くのダメージを飛ばしてくるので、最大HPも一撃耐える分は必要。
もっとも必要になってから上げればいいし、物資を浪費するが周り込めるように大体のマップが作られているので優先順位はそこまで高くない。- 無論、一定の段階でHPもMPも必須になるのだが。
-
で入手が解禁される「スキルリターン」は、攻略の上で極めて重要になる。
- 犠牲にする能力は生産か知識がおすすめ。腕力をマイナスにすると野生動物すら倒せなくなるからだ。生産と知識はどちらも同程度の需要・用途があるので好きな方を上げればよいが、詳しくは以下。
- 主に地上で商人たちと交渉でお金を稼ぎやすくなる。
- ダンジョンでコンソールなどからゲート開放等のギミックの解除ができる。知識要求のギミックは割とある。
- ダンジョンに居るヘビ撃退マシンをハッキング(知識25)でノーダメージで除去できる。
- 但し、武器を使えばHP-4で、防具なら戦利品が無いがノーダメージで対応できるので、物資の消耗を抑えられる程度の話
- 更に下記、中盤のレベリングにも記載。
- 焚火やキッチンなどの生産ポイントから多くの物資が得られる。
- 回復アイテムやとりもものようなドーピングアイテムの確保に役立つ。
- 特に気まぐれパスタを食材1個で作れると本当においしい。
- スキル生体ろ過や解毒剤があっても、ちから水のような水をトリガーとしたスキルがある以上無駄にはならない。
- スキルトランスを乱用しなくてもアイテムをしっかりため込める。
- 結局どっちがいいのという話だが、
知識は金稼ぎ、生産は物資稼ぎに有用。
ギミック解除・レポートレベリングに有効な知識に対し、普段使いの多い生産。
実際スキルトランス使用率はあんまり変わらない。
- もっと言うなら攻略中に、「最初に大きく要求されて、それが必要だと感じた方」を上げるのがベストか。
- いつも知識上げパターンでやってるから今回も知識一択で行こう、なんて考えずに逆に生産のパターンも試してみよう。案外快適。逆もしかり。
- 腕力は必要になったらトランスでOK
- 腕力で稼げるのは金塊等のインゴット回収とまき割りでの木材。どちらも冒険に役に立たないというのが…後は扉破壊でバールの温存
- 但し腕力をスキルリターンの還元対象にすると野生動物から受けるダメージが増えるのでうっとうしくなる。
腕力か生産を上げた場合、大規模レベリングの時にスキルトランスが欲しくなることには気をつけておきたい。
- 腕力は要求される数値が大きいため、少し上げただけでは上記のように効果が薄い。
- 本領は50以上。早い段階でレベルの余剰を得たなら選択肢の一つになる。
- 腕力を上げた場合
【ダンジョンで要求される機会が多い】【地上での用途は限定的】
- ポイントを振るなら宝箱がたくさんあるマップで決行するのがオススメ。当座の運転資金にしよう。
- 銀箱を全て開錠することで貴重アイテム獲得や所持金稼ぎが狙える。
- カーバンクルやケットシーのいるマップでスキルトランスを温存できる。
- 金塊を多く回収できるので雲の上エリアの鉱石交換条件を満たしやすくなり、また黒騎士に売却もできる。
- 時空の巨塔の黒騎士を全員買収するのも夢じゃない。
- オモシロオブジェ等のレア鉱石を扱うトレーダーに備えよう。
- 複数回訪れたときに鉄球が復活しなくなり、初回でレア鉱石のインゴットが出現しなかった場合も二度目の来訪に望みを託せる。
敢えての腕力振りスタイル
- 腕力が活きるのはダンジョン内、それならば最初からダンジョンに潜り続ければいいじゃないかというプレイスタイル。
ハイリスクハイリターンの戦術であり、初心者はもちろん中級者にもお勧めできない。
- 具体的にはバール1本とピッケル1本、またはドリルを手に入れた直後からダンジョンに特攻していく形となる。
無論ダンジョンから更に地下ダンジョンにも特攻である。特に美味しいのは深層なので。- 薬草2~3個分の回復アイテムと5個以上の食材も欲しい。魔導士相手にHP調整が必要な事が多いので。
無論無くてもいい。どうせ詰んだらそれまでと割り切るのがこのプレイ方針なのだから。 - 更に詰みやすいがバールかピッケルのどちらか1本(ドリル1本)での特攻も可。時空商人を解禁してるならほんの少しは何とかなる。
- 裏取引、時空商人は解禁していることが前提。 取引レポート&攻略
- 裏取引が無いとオートファイターや暗殺者が突破できないことが多々。
そもそもオートファイターや暗殺者は"物資を稼がせてくれるNPC"として扱えないとこの攻略は難しい。 - 時空商人が居れば超電磁ドリルを補給出来る他、選べるギフト、バールとピッケルが両方欲しい時はドリル*3を取れる。
- 地上に時空商人がいたら、そこで超電磁ドリルorドリル3を貰ってダンジョンに特攻だ。
- 既に超電磁ドリルがあり、回復に乏しいなら選べるギフトを取る方が良いことも。
- 進行度が+1されるがこの攻略では些細な話である。
- ダンジョン内ではできる限り早く素の腕力25を達成し、宝箱をガンガン開けていくのが基本となる。
地上での知識や生産での稼ぎでは所持金か生産素材を対価に稼ぐ訳だが、腕力で箱を開けるのには対価は必要ない 。
つまるところ一切のマイナスが無く、必ずプラスのみを得られるという強いメリットがある。- 但し、腕力25の他に魔導士系相手にMP4が欲しい上、イビルアイを横から殴る為にHP11も欲しくレベルの配分がかなりシビアでもある。
- 出口に暗黒魔導士がいるエリアがあるので、腕力を上げる前にMP4を確保する方が先かも。
- バールやピッケル・ロープが尽きて脱出不可能になる。
- 敵を倒すのに必要なHPがない。(魔導士などの弱体条件を達成できない)
- ゴーレムはHP17まで上げて耐える事よりも、8ダメージ+ピッケル1消費で乗り切る方が良い結果になることも多い。 取引レポート&攻略
- ステ配分が腕力・MPに振らざるを得ない中、無理やりHPを優先するよりもピッケル消費の方が楽。
- HP調整用の食材がないまま魔導士のアジトに踏み込んでしまった時はギフトからの食材10が攻略のカギとなる。
- キッチンや料理人からカレーを得るより、半チャーハン複数やオムライスを得た方が攻略の助けになる。
「変換スキル」による腕力50のヘビの作り方
- 2021年9月30日のアップデートで追加された「変換スキル」の登場で、腕力50のヘビが 圧倒的に 作りやすくなった。
地下の入口が増えた事も相まって、地底に住み着くヘビが急増した。
-
作り方1、基本のパターン
必要な物:知識か生産を40ドーピングできるもの、変換スキル20個(必要経験値13,892)-
序盤は移動の度にセーブしてランダム幅0~1を維持する。
その状態で累計レベル23までレベリングをして「変換スキル」を20個手に入れる。
変換スキル20個をスキルリターン2個に引き換えてドーピングした能力をレベルに戻す。
腕力に50振る。出来上がり!
壁画のセットがあるなら知識30と1万経験値が手に入るため非常にスムーズに完成する。関連記事
- 裏取引が無いとオートファイターや暗殺者が突破できないことが多々。
- 薬草2~3個分の回復アイテムと5個以上の食材も欲しい。魔導士相手にHP調整が必要な事が多いので。
その効果は、「選択した能力レベルを現在レベルに還元する(最大20まで)」というもの。
一見ただの振り直し用スキルに見えるが、重要なのは「ドーピング値も含めてリターンされる」ことと「リターンの影響は永続する」こと。
例えば現在レベル10・生産レベル0の時に生産を一時的に20までドーピングしたとする。
この状態でマップ移動前に生産をリターンすると、現在レベルが30になり生産が0になる。
そしてマップを移動するとドーピングの処理が行われ、生産レベルが-20になるが、現在レベルは30のまま残る。
増えた20レベルは腕力や知識に振っても酒系アイテムのために保持してもよいが、序盤なら腕力か知識に振るとよい。
「スキルトランス」が存在するこのゲームでは「腕力0/知識0/生産0」よりも「腕力0/知識20/生産-20」の方が圧倒的に稼げるのだ。
また、素で「腕力0/知識20/生産0」ある時に知識と生産をトランスすると「腕力0/知識0/生産20」になるが、ここで生産をリターンして知識に振れば「腕力0/知識40/生産-20」となり、稼ぎ効率は更に加速する。
このように、トランスとリターンを駆使することで極めて効率的に貿易を進行できる。
しかもトランスは魔導士から、リターンは暗黒魔導士から裏取引で入手できる。
このように、スキルリターンを入手したならどれか一つの能力を犠牲にし、他の能力を高めていくことを意識しよう。知識生産、どちらを上げるべき?
- これに振らないと些細な行動も取りづらくなる。幸い初期状態はレベル1からスタートなので即振る事もできる。
コメント