FXの練習方法は

資本取引

資本取引
ボブ(勉強中)

持分の会計―負債・持分の区分および資本取引・損益取引の区分

第Ⅱ部 負債・持分および資本取引・損益取引の定義と区分の
あり方をめぐる理論的検討
第6章 負債および持分の概念規定のあり方をめぐる検討
第1節 負債・持分の区分の会計問題における負債と持分の
概念規定問題の位置づけ
第2節 負債と持分の概念規定をめぐるこれまでの議論
第3節 負債概念と持分概念の組み合わせのあり方
第4節 負債および持分の概念規定のあり方をめぐる問題
第5節 負債確定アプローチおよび持分確定アプローチの問題
第6節 問題はどうすれば解決するか
第7節 持分概念と株式の分離と負債概念・持分概念をめぐる
議論の単純化

第7章 負債の定義の解釈および適用についての検討
第1節 負債の定義の適用に関する疑問
第2節 負債概念の展開
第3節 自社株式の交付によって決済する義務に係る会計問題
─負債の定義の適用方法をめぐって─
第4節 自社株式の交付によって決済する義務を負債とみなす要件
第5節 結論と含意

第8章 会計目的・会計主体・持分概念・資本取引の関係のあり方に
関する検討
第1節 はじめに─持分概念をめぐる問題点─
第2節 会計目的と持分概念の関係に関する整理
第3節 会計目的に関する検討
第4節 受託責任会計における委託者は誰か
第5節 委託者の請求権としての持分概念
第6節 委託者との取引としての資本取引概念
第7節 おわりに

第9章 負債・持分および資本取引・損益取引はどのように区分
すべきか
第1節 はじめに─利益計算の体系構築にむけて─
第2節 資本取引 基礎概念の検討─会計目的と会計主体,負債・持分,
および資本取引・損益取引─
第3節 負債・持分の区分および資本取引・損益取引の区分の
あり方
第4節 定義の適用をめぐる問題
第5節 定義の具体的適用の方法─具体的事例を素材として─
第6節 おわりに

第10章 その他の包括利益とリサイクリング
第1節 区分問題としてのその他の包括利益問題
第2節 包括利益をめぐる経緯─ FASB の場合─
第3節 評価・換算差額はどこで認識するか
第4節 リサイクリングの簿記的考察
─リサイクリングの本質とは何か─
第5節 2つの利益概念の混在に対する解釈
第6節 資本取引 本章の結論と含意

第11章 非支配株主持分をめぐる会計問題
第1節 はじめに
第2節 非支配株主持分の扱いをめぐるこれまでの議論
第3節 連結財務諸表の作成目的と会計主体
第4節 支配の意味
第5節 非支配株主持分は負債か持分か
第6節 おわりに

終 章 本書の結論と今後の展望
第1節 本書の結論
第2節 本書の含意
第3節 今後の展望
第4節 残された課題

著者プロフィール 池田 幸典 資本取引 (IKEDA,Yukinori)
愛知大学経営学部教授
1974年 資本取引 大阪市に生まれる。
1997年 京都大学経済学部卒業。
2002年 資本取引 京都大学大学院経済学研究科博士後期課程修了,京都大学博士(経済学),
帝京大学経済学部専任講師,高崎経済大学経済学部専任講師,同助教授,同准教授,愛知大学経営学部准教授を経て
2014年 愛知大学経営学部教授,現在に至る。

〈主要著書〉
『国際財務報告の基礎概念』(共著,中央経済社,2014年)
『資本会計の課題』(共著,中央経済社,2008年) 資本取引
『偶発事象会計の展開』(共著,創成社,2007年)

池田 幸典(いけだゆきのり)
担当編集者コメント 資本取引・損益取引の区分は、古くからある議論です。一方で、著者が書いているように、会計の概念が資産・負債アプローチへ変わってくるまでは、負債・持分の区分についてはあまり論じられてきませんでした。しかしながら、昨今の金融市場の発達に伴って様々な金融商品が開発されており、これらの会計処理について対応が必要となってきました。
本書は、この古くて新しい論点を取り扱った力作です。理論を積み重ねて、1つひとつピースを埋めるように議論を進める真摯な姿勢が、編集作業をしながらひしひしと伝わってきました。
是非、ご一読頂ければと思います。

持分の会計―負債・持分の区分および資本取引・損益取引の区分

第Ⅱ部 負債・持分および資本取引・損益取引の定義と区分の
あり方をめぐる理論的検討
第6章 負債および持分の概念規定のあり方をめぐる検討
第1節 負債・持分の区分の会計問題における負債と持分の
概念規定問題の位置づけ 資本取引
第2節 負債と持分の概念規定をめぐるこれまでの議論
第3節 負債概念と持分概念の組み合わせのあり方
第4節 負債および持分の概念規定のあり方をめぐる問題
第5節 負債確定アプローチおよび持分確定アプローチの問題
第6節 問題はどうすれば解決するか
第7節 持分概念と株式の分離と負債概念・持分概念をめぐる
議論の単純化

第7章 資本取引 負債の定義の解釈および適用についての検討
第1節 負債の定義の適用に関する疑問
第2節 負債概念の展開
第3節 自社株式の交付によって決済する義務に係る会計問題
─負債の定義の適用方法をめぐって─
第4節 自社株式の交付によって決済する義務を負債とみなす要件
第5節 結論と含意

第8章 会計目的・会計主体・持分概念・資本取引の関係のあり方に
関する検討
第1節 はじめに─持分概念をめぐる問題点─
第2節 会計目的と持分概念の関係に関する整理
第3節 会計目的に関する検討 資本取引
第4節 受託責任会計における委託者は誰か
第5節 委託者の請求権としての持分概念
第6節 委託者との取引としての資本取引概念
第7節 おわりに

第9章 負債・持分および資本取引・損益取引はどのように区分
すべきか
第1節 はじめに─利益計算の体系構築にむけて─
第2節 基礎概念の検討─会計目的と会計主体,負債・持分,
および資本取引・損益取引─
第3節 負債・持分の区分および資本取引・損益取引の区分の
あり方
第4節 定義の適用をめぐる問題
第5節 定義の具体的適用の方法─具体的事例を素材として─
第6節 おわりに

第10章 その他の包括利益とリサイクリング
第1節 区分問題としてのその他の包括利益問題
第2節 包括利益をめぐる経緯─ FASB の場合─
第3節 評価・換算差額はどこで認識するか
第4節 リサイクリングの簿記的考察
─リサイクリングの本質とは何か─
第5節 2つの利益概念の混在に対する解釈
第6節 本章の結論と含意

第11章 非支配株主持分をめぐる会計問題
第1節 はじめに
第2節 非支配株主持分の扱いをめぐるこれまでの議論
第3節 連結財務諸表の作成目的と会計主体
第4節 支配の意味
第5節 非支配株主持分は負債か持分か
第6節 おわりに

終 章 本書の結論と今後の展望
第1節 本書の結論
第2節 本書の含意
第3節 今後の展望
第4節 残された課題

著者プロフィール 池田 幸典 (IKEDA,Yukinori)
愛知大学経営学部教授
1974年 大阪市に生まれる。
1997年 京都大学経済学部卒業。
2002年 京都大学大学院経済学研究科博士後期課程修了,京都大学博士(経済学),
帝京大学経済学部専任講師,高崎経済大学経済学部専任講師,同助教授,同准教授,愛知大学経営学部准教授を経て
2014年 愛知大学経営学部教授,現在に至る。

〈主要著書〉
『国際財務報告の基礎概念』(共著,中央経済社,2014年)
『資本会計の課題』(共著,中央経済社,2008年)
『偶発事象会計の展開』(共著,創成社,2007年)

池田 幸典(いけだゆきのり)
担当編集者コメント 資本取引・損益取引の区分は、古くからある議論です。一方で、著者が書いているように、会計の概念が資産・負債アプローチへ変わってくるまでは、負債・持分の区分についてはあまり論じられてきませんでした。しかしながら、昨今の金融市場の発達に伴って様々な金融商品が開発されており、これらの会計処理について対応が必要となってきました。
本書は、この古くて新しい論点を取り扱った力作です。理論を積み重ねて、1つひとつピースを埋めるように議論を進める真摯な姿勢が、編集作業をしながらひしひしと伝わってきました。
是非、ご一読頂ければと思います。

お金にまつわるお悩みなら教えて! お金の先生

■特定資本取引とは 特定資本取引とは、貨物を輸出し、又は輸入する者が貨物の輸出又は輸入に直接伴つてする取引又は行為と政令で定めるもの及び鉱業権、工業所有権その他これらに類する権利の移転又はこれらの権利の使用権の設定に係る取引又は行為と政令で定める取引のことです。 これらに該当する取引をする場合には、経済産業大臣の許可が必要です。 手続根拠法は、外国為替及び外国貿易法第24条です。 経済産業大臣の許可を要する特定資本取引は、下記に掲げる契約に基づく債権の発生等に係る取引です。 【特定資本取引に該当する主な取引】 貨物を輸入する居住者による当該貨物の輸入契約に直接伴う当該輸入契約の相手方に対する金銭の貸付契約のうち、当該貸付契約による債権の全額と当該輸入貨物の代金の全部又は一部との相殺をすることを内容とするもの 貨物を輸出する居住者による当該貨物の輸出契約に直接伴う当該輸出契約の相手方からの金銭の借入契約のうち、当該借入契約による債務の全額と当該輸出貨物の代金の全部又は一部との相殺をすることを内容とするもの 貨物を輸出し又は輸入する居住者が非居住者との間で行う債務の保証契約であつて下記に掲げるもの ・当該貨物の輸出又は輸入に係る入札の条件に従つて行う保証契約 ・当該貨物の輸出契約又は輸入契約の履行保証契約、当該貨物代金の前受金又は前払金の返還保証契約及び当該貨物の輸出契約又は輸入契約に直接伴つて、かつ、これらの契約の定めるところにより行うその他の保証契約 鉱業権、工業所有権その他これらに類する権利の移転又はこれらの権利の使用権の設定に係る契約の当事者たる居住者が当該鉱業権等の移転等のため当該契約に基づいて当該契約の相手方との間で行う金銭の貸付契約又は借入契約のうち、当該貸付契約又は借入契約による債権又は債務の全額と鉱業権等の移転等の対価の全部又は 一部との相殺をすることを内容とするもの 鉱業権等の移転等に係る契約の当事者たる居住者が当該契約に基づいて非居住者との間で行う保証契約 とのことです。

Q&Aでわかる M&A税務ハンドブック Ⅴ資本取引

Q&Aでわかる M&A税務ハンドブック Ⅴ資本取引

同じジャンルの商品

こんなに使える試験研究費の税額控除

令和4年申告用 法人税別表作成全書160

入門 税務会計〔第4版〕

M&A財務デューデリジェンス入門

実務のための資本的支出・減価償却・修繕費 判例・裁決例56選〔改訂版〕

投資ストラクチャーの税務[十訂版]

図解 法人税法「超」入門〔令和3年度改正〕

やさしい法人税〔令和3年度改正〕

設備投資優遇税制の上手な使い方〔第2版〕

最初に読み解く 合併・分割の税制

SHOPPING ご注文

SHARE シェアする

お知らせ

株式会社 税務経理協会 カブシキガイシャ ゼイムケイリキョウカイ

©2010 Zeimu Keiri Kyokai Co,.LTD. All rights reserved. Reproduction in whole or in part without permission is prohibited.

資本取引・損益取引区分の原則を理解する!(ヤバい会計学#8)

ボブ(勉強中)

\簿記3級、2級が無料のCPAラーニング/

登川雄太
(管理人)

今回学ぶこと

今回のテーマは 資本取引・損益取引区分の原則 です!

ボブ(勉強中)

資本取引・損益取引区分の原則って?

ボブ(勉強中)

  • 増資 (株主から現金の出資を受ける)
  • 売上 (商品を販売し現金を受け取る)

これを 貸借対照表(BS)ベースで考えてみる と、

増資と売上の貸借対照表への影響

  • 増資額→100円
  • 売上金額→200円

であった場合、それぞれ、 利益はいくら になるでしょうか?

ボブ(勉強中)

資本取引と損益取引の財務諸表への影響

ボブ(勉強中)

借方科目金額貸方科目金額
現金100資本金(P/L非計上)100
増資の仕訳
借方科目金額貸方科目金額
現金200売上(P/L計上)200
売上の仕訳

ボブ(勉強中)

さっきの具体例でいえば、 増資が資本取引 で、 売上が損益取引 になります。

ボブ(勉強中)

増資以外では、 利益の配当も資本取引 に該当します。

なぜなら、 配当金は株主に対して支払う取引だから です。

借方科目金額貸方科目金額
利益剰余金(P/L非計上)××現金××
配当時の仕訳(未払配当金は省略)

ボブ(勉強中)

資本取引と損益取引を区別しないとヤバい

ボブ(勉強中)

ここからヤバい会計学の真骨頂だね

ボブ(勉強中)

「資本取引と損益取引を区別しない」というのは、 「資本取引をPLに計上する」 ことを意味します。

にも関わらず、 その元手を利益としてカウントすると、利益の意味をなさなくなってしまう のです。

ボブ(勉強中)

もし、 株主への配当を費用としてPLに計上すると、配当を払う分だけ当期の利益が減る ことになります。

つまり、 配当金の額だけ、株主が損しているように見えてしまう のです。

配当金を損益計算書に計上しない理由

ボブ(勉強中)

最後にボブから一言

ボブ(勉強中)

おまけ

おじさん(先生)

ボブ(勉強中)

おじさん(先生)

それなら、会計ノーツの公式本がおすすめじゃ。
その名も「世界一やさしい会計の教科書」じゃ!

ボブ(勉強中)

関連記事

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次
閉じる