FXトレード

キャッシュフロー計算書(C/F)とは

キャッシュフロー計算書(C/F)とは

貸借対照表とは、企業にどれだけの資産が残っているのか、資産をどのように調達したのかを示す書類です。

予測財務諸表の作り方とは?株式譲渡・事業譲渡の準備に必須となる重要な財務情報の整理プロセスを解説します!

- 運転資本: 売上連動(または売上原価連動)で作成
- 固定資産: 直近残高、設備投資予測、減価償却費のローリング表を作成して計算
- 借入金: 利益予測と運転資本推移や設備投資計画などから資金需要を考慮し、一定のロジックで残高予測
- 現預金: 利益予測、運転資本、設備投資、借入計画などを踏まえ予測し、CF計算書との整合を検証
- その他資産負債: 個別に予測できるもの以外は、横置きまたは売上連動
- 純資産: 直近の純資産残高をベースにPL純利益予測と配当計画から計算

Step3: CFの予測

PLの予測

費目別の基本的な仮定の置き方

勘定科目

キャッシュフロー計算書(C/F)とは 基本的な考え方

予測方法の例

BSの予測

運転資本

固定資産

純資産

CFの予測

予測財務諸表は、PLのみを作成するケースが多いですが、 売手の立場でのM&Aを検討する場合には、買手に対する情報提供を目的に財務三表(BS・PL・CF)の予測値を準備しておくことが望ましい と言えます。

具体的には、DCF法による評価のため、買収後の必要資金の分析、各種経営指標の算定など、 買手にとっては重要な情報を整理するにあたって、財務三表が整えられている方が望ましい 場合が多くあります。

さらに、 場合によっては、将来情報の提供を行うことで前向きな見通しが買手に評価されることや、そのような予測値の策定を行える財務面の能力があることがプラスに評価される可能性 もあります。

弊社では、 売手の依頼者様に対して、譲渡の事前準備からサポートさせていただくことが可能 です。
一般的に難易度が高いとされる一部事業の譲渡であっても豊富な支援経験を有しているため、予測財務諸表の作成、契約交渉、その他各種論点整理をフルスコープで支援させていただきますので、ご不明点等がありましたらまずはお気軽にご相談ください。

キャッシュフロー計算書(C/F)とは

財務三表とは?

貸借対照表(B/S)とは?資産・負債・純資産の3つで財務状況を表すもの


貸借対照表とは、企業にどれだけの資産が残っているのか、資産をどのように調達したのかを示す書類です。

「資産」は会社が持っている財産のこと

「負債」は会社が抱える借金のこと

流動比率(%)=流動資産÷流動負債×100

「純資産」は資産から負債を差し引いた自己資本のこと

自己資本比率(%)=純資産÷総資産×100

損益計算書(P/L)とは?5つの利益で会社の経営成績を表したもの

損益計算書


損益計算書とは、その年度の利益と損失をまとめ、1年間の経営成績を表した書類です。

会社が儲かっているかどうかわかる資料なので、「Profit and loss statement」を略して「P/L(ピーエル)」と呼ばれます。

どれくらい売れたかがわかる「売上総利益」

本業からの利益を表す「営業利益」

営業活動以外の利益も含めた「経常利益」

特別利益および特別損失を加えた「税引前当期利益」

その会計年度の最終的な利益・損失を表す「当期利益(当期純利益)」

キャッシュフロー計算書(C/S)とは?会社のお金の流れをまとめたもの

お金の流れをまとめた資料なので、「Cash flow statement」を略して「C/S(シーエス)」と呼ばれます。

営業活動によるキャッシュフロー

投資活動によるキャッシュフロー

財務活動によるキャッシュフロー

財務三表は個別に読むだけではなく「つながり」の理解が重要

B/Sの利益剰余金とP/Lの当期純利益は一致する

B/Sの資産合計と負債・純資産合計は一致する

B/S資産の部内の現金とC/S内の現金の残高は一致する

C/S内の現金の残高とP/Lの当期純利益は一致しない

経営者視点を持つためにB/S、P/L、C/Fのつながりを理解しよう

PEファンドの底力

財務三表とは?

貸借対照表(B/S)とは?資産・負債・純資産の3つで財務状況を表すもの


貸借対照表とは、企業にどれだけの資産が残っているのか、資産をどのように調達したのかを示す書類です。

「資産」は会社が持っている財産のこと

「負債」は会社が抱える借金のこと

流動比率(%)=流動資産÷流動負債×100

「純資産」は資産から負債を差し引いた自己資本のこと

自己資本比率(%)=純資産÷総資産×100

損益計算書(P/L)とは?5つの利益で会社の経営成績を表したもの

損益計算書


損益計算書とは、その年度の利益と損失をまとめ、1年間の経営成績を表した書類です。

会社が儲かっているかどうかわかる資料なので、「Profit and loss statement」を略して「P/L(ピーエル)」と呼ばれます。

どれくらい売れたかがわかる「売上総利益」

本業からの利益を表す「営業利益」

営業活動以外の利益も含めた「経常利益」

特別利益および特別損失を加えた「税引前当期利益」

その会計年度の最終的な利益・損失を表す「当期利益(当期純利益)」

キャッシュフロー計算書(C/S)とは?会社のお金の流れをまとめたもの

お金の流れをまとめた資料なので、「Cash flow statement」を略して「C/S(シーエス)」と呼ばれます。

営業活動によるキャッシュフロー

投資活動によるキャッシュフロー

財務活動によるキャッシュフロー

財務三表は個別に読むだけではなく「つながり」の理解が重要

B/Sの利益剰余金とP/Lの当期純利益は一致する

B/Sの資産合計と負債・純資産合計は一致する

B/S資産の部内の現金とC/S内の現金の残高は一致する

C/S内の現金の残高とP/Lの当期純利益は一致しない

経営者視点を持つためにB/S、P/L、C/Fのつながりを理解しよう

経営戦略において、非常に重要な考え方の1つとされている「集中戦略」。大手企業でも採用されている戦略で、導入後に大きな成功を収めた事例も数多くあります。 しかし、世間では「集中戦略は死んだ」とも言われています。 そこで今回は、集中戦略の概要、メリット・デメリット、成功事例、失敗事例などを説明します。あわせて、「集中戦略は死んだ」と言われる理由や、今後選択すべき経営戦略についても解説します。

「コンソーシアム」という言葉は、もともと「共通の目的を持ち協力し合う仲間」という意味です。法律用語として使われる場合は「配偶者権」の意味を持つこともあります。 ビジネス用語としての「コンソーシアム」は、共通の目標のために企業や組織が作る共同体を指します。近年、国内外の様々な企業・団体がコンソーシアムを構築し、ビジネスに取り組むケースも多くなっています。 今回は、コンソーシアムの定義やメリットについて、「JV」など、コンソーシアムと混同しやすい用語との違いやビジネスでの成功例も交えて解説します。

世の中には、「これ以上変革のしようがなく、これが当たり前」と思われている仕様の製品やサービスが多く存在します。 そういった仕様を「ドミナントデザイン」といい、産業が進化する過程で研ぎ澄まされた結果として生まれます。 当記事では、ドミナントデザインを生み出す産業構造や、保守的なドミナントデザインに対する革新的なイノベーションとの関係について解説します。

コロナ IT 中国 M&A 国内経済 経営戦略 マーケティング M&A 村上春樹さんから学ぶ経営 ASEAN 事業承継 製造 危機管理 製造業 サブカル イノベーション 消費 事例 経営改革 業務改善 リーダーシップ コーポレートガバナンス・コード ビジネスモデル 地方経済 ESG 組織改革 金融 流通 日用品 不動産 デジタル技術 歴史 EV IoT 2021年展望 コーポレートガバナンス 企業統治 2022年展望 物流 市場区分 経営不正 5G CES SDGs 会社法 PEファンド 環境 AI 資金調達 危機対応 スタートアップ 渋沢栄一 EC 鉄鋼 ウクライナ 農業 フレームワーク 事業再生 人材難 ガバナンス 自動車 スポーツ 半導体 オリンピック 会社の種類 哲学 キャッシュフロー計算書(C/F)とは 中小企業 テクノロジー 営業 企業再生 「経営人材」へのサプリメント ブランディング 医薬品 アメリカ サステナビリティ 敵対的買収 高齢化 アライアンス 人権 CASE DX 損益分岐点 住宅 IR 飲食店 3C分析 物価 サプライチェーン 自動車業界 ジョイント・ベンチャー 企業経営 Maas 小売 人材育成 販売戦略 エネルギー キャッシュフロー計算書(C/F)とは 働き方改革 海外進出 事業継承 医療 プラットフォーム 教育 開発 ビッグデータ 思考法 多角化戦略 セキュリティ 業務効率化 投資 エクイティファイナンス デットファイナンス 差別化戦略 マーケティング理論 Zuva クロスボーダーM&A フードテック リスクマネジメント 建設 時価総額 SPAC キャッシュフロー計算書(C/F)とは IPO サブ・ブランド戦略 経営学 ナレッジ 上場廃止 スケールメリット ワーケーション 知的財産 エリアマーケティング ドローン メーカー 労働生産性経営 BPM 集中戦略 リアル店舗 BtoB コト消費 マーケティングファネル SPC スクイーズアウト 組織再編 技術革新 採用難 富裕層向け 観光ビジネス スーパーアプリ アート思考 カテゴリーキラー 韓国 事業撤退 高齢者産業 第三者割当増資 コベナンツ Game マルチプル法 DCF法 BPO 新型肺炎 株主対策 wearable 食糧 モビリティ ナレッジマネジメント 費用対効果 監査等委員会設置会社 行動経済学 監査役会設置会社 印刷業界 指名委員会等設置会社 財務会計 小売業界 管理会計 ロボット 会計 お酒 地銀再編 財務3表 木材 財務三表 マイクロプラスチック 損益計算書 キャッシュフロー計算書 横浜 BS、PL 情報発信 CS、CF 損益分岐点分析 顧客満足度 販売 3C 顧客獲得 オープンイノベーション 負債 キャッシュフロー計算書(C/F)とは 取締役 MBO 旅行 オペレーション化 フィジカルインターネット アントレプレナーシップ CRM戦略 ビジネス 賃金 排出権取引 企業価値評価 コンプライアンス 格差 セールス・イネーブルメント 取締役会 心理学 アニメ産業 マーティング キャッシュフロー計算書(C/F)とは Mobility as a Service 外食 条約 電力 コンビニ 政策 貿易 多能工化 ニューリテール アジャイル経営 ドミナントデザイン 業務改革 クリティカルシンキング ロジカルシンキング 株式会社 PMF 倒産 プロダクトマーケットフィット 現地法人 O2O インサイダー キャッシュフロー計算書(C/F)とは OMO ステージゲート法 ビジネスメソッド カンパニー制 フィードフォワード 自社株買い 人手不足 インステック インシュアテック ファイナンス、財務 フルライン戦略 TOB VDR バリュープロポジション セクショナリズム 物流クライシス インフレ 特集 キャッシュフロー計算書(C/F)とは インダストリー ROI トキ消費 メタバース 5フォース分析 NFT 民法改正 コンサルタントスキル 相続法 マイクロモビリティ 介護 米国経済 NDA 原発 i-construction 食品 ソーシャルレンディング 広告 キャッシュフロー計算書(C/F)とは キャッシュフロー計算書(C/F)とは コアコンピタンス 中古車 鉄道 人口 不動産証券化 リーンスタートアップ REIT ゴルフ 都市化 情報銀行 GAFA ランチェスター戦略 飲食業 サブスクリプション 最先端技術 社会問題 独占禁止法 成長戦略 市場理解 ICT 大学発ベンチャー 研究開発 アウトソーシング ブランド戦略 Eコマース 日本企業 RAF 金融知識 データレイク コストリーダーシップ戦略 学習曲線 NPS LTV プロダクトライフサイクル キャズム 株価 シナジー効果 バリューチェーン デューデリジェンス 資金繰り キャッシュフロー 分析 マネジメント キャッシュフロー計算書(C/F)とは リブランディング 地価 自殺 米国 インバウンド ノーベル賞 経済学 貸借対照表 ビジネスインテリジェンス チャーンレート リカーリング ブルーオーシャン戦略 株式譲渡 バリュエーション 事業計画書 テレワーク ビジネス用語 合併 経営統合 バイデン ディール オーガニックグロース リカレント教育 クラウド ストーリーテリング スピンアウト スピンオフ fsp 顧客ロイヤリティ カニバリゼーション メドテック レッドオーシャン デットエクイティスワップ インストアシェア ベンチマーキング ギグエコノミー オフショアリング マーケティングオートメーション スマートコントラクト ブロックチェーン オーバーアロットメント デファクトスタンダード ライブコマース CSV経営 プロダクトアウト マーケットイン

キャッシュフロー計算書の直接法と間接法の違いとは?作り方も全く違う?

「キャッシュフロー」って聞くことがありますが、一体どういう意味でしょう? 答えは簡単! 会社の「お金の流れ」を意味しています。 「キャッシュ」はお金のこと。「フロー」は流れのこと。 そのままですね! キャッシュ.

キャッシュフロー計算書には直接法と間接法がある

②キャッシュフロー直接法と間接法

直接法と間接法の違いはただ1つ!

キャッシュフロー計算書の直接法と間接法の違いは 「営業活動によるキャッシュフローの表示方法の違い」 ただ1つです。

キャッシュフロー計算書②

「営業活動によるキャッシュフロー」「投資活動によるキャッシュフロー」「財務活動によるキャッシュフロー」のキャッシュフロー計算書の3つのお金の流れのうち、 「直接法」と「間接法」が関係してくるのは「営業活動によるキャッシュフロー」のみ なのです。

営業活動によるお金の流れを営業収入、仕入、経費の支払いといった主要な取引から項目ごとに集計して作成するのが 「直接法」 で、貸借対照表・損益計算書をもとに計算して作成するのが 「間接法」 です。

①直接法と間接法の違い

直接法と間接法はどっちがいい?メリット・デメリットを紹介!

メリット デメリット
直接法 項目ごとの収入・支出が把握しやすい 主要な取引ごとに集計するため、手間がかかる
間接法 貸借対照表・損益計算書をもとに作るため、手間がかからない 税引前当期純利益から調整する為、収入・支出が把握しにくい

間接法は損益計算書の税引前当期純利益から調整しているため、収入・支出の内訳がわかりませんが 「営業活動によるキャッシュフローと利益がなぜズレているのか」 ということは、一目瞭然にわかります。

直接法は間接法より手間がかかるため、 一般的には間接法を採用 される企業が多いです。ただ、 国際会計基準では収入・支出が把握しやすい直接法を推奨 されているので、いずれは直接法が主流になるかもしれません。

もともと中小企業ではキャッシュフロー計算書の作成義務はないのですから、自社のお金の流れを把握するためだけなら、 まずは手間がかからない間接法で作成するのがベスト でしょう。

直接法と間接法の営業活動によるキャッシュフローの作り方

キャッシュフロー計算書の作り方

直接法と間接法の違いは 「営業活動によるキャッシュフローの表示方法の違い」 であり、その表示方法が違う理由は、 「何を元にして作成するか?」 ということと先ほどお伝えしたように、元にするデータが直接法と間接法では違います。

営業活動によるキャッシュフローの作り方【直接法の場合】

【手順1:営業による収入を集計した額を入れます】

①直接法

【手順2:仕入による支出を集計した額を入れます】

②直接法

【手順3:人件費の支出を集計した額を入れます】

③直接法

【手順4:営業費の支出を集計した額を入れます】

④直接法

営業活動によるキャッシュフローの作り方【間接法の場合】

【手順1:税引前当期純利益の額を入れます】

⑤間接法

【手順2:減価償却費や貸倒引当金などを調整します】

⑥間接法

【手順3:営業外収益と営業外費用、特別利益と特別損失を調整します】

⑦間接法

【手順4:売掛債権と棚卸資産、仕入債務を調整します】

⑧間接法

キャッシュフロー計算書とは、1年間や1ヶ月といった一定の期間におけるお金の流れを表すものです。 会社の資金の動きやその要因をみることができるといいますが、そうはいってもキャッシュフロー計算書の見方はよくわからないですよね。 実は.

まとめ|キャッシュフロー計算書の直接法と間接法の違いはただ1つ!

まとめ|キャッシュフロー計算書の直接法と間接法の違いはただ1つ!

直接法と間接法の違いは 「営業活動によるキャッシュフローの表示方法の違い」 です。

営業活動によるキャッシュフローの表示方法が違う理由は、 「何を元にして作成するか?」 ということになります。

メリット デメリット
直接法 項目ごとの収入・支出が把握しやすい 主要な取引ごとに集計するため、手間がかかる
間接法 貸借対照表・損益計算書をもとに作るため、手間がかからない 税引前当期純利益から調整する為、収入・支出が把握しにくい

直接法は間接法より手間がかかるため、 一般的には間接法を採用 される企業が多いです。

国際会計基準では収入・支出が把握しやすい直接法を推奨 されているとはいえ、もともと中小企業ではキャッシュフロー計算書の作成義務はないのですから、自社のお金の流れを把握するためだけなら、 まずは手間がかからない間接法で作成するのがベスト でしょう。

売上向上、事業拡大、人材育成、後継者問題・・・

中期5ヶ年経営計画立案サポート
「将軍の日」
で経営の闇に光を灯しましょう!

最低限おさえておきたい~連結キャッシュ・フロー計算書の基礎知識

連結キャッシュ・フロー計算書は、1会計期間におけるキャッシュ・フロー(資金の増減)の状況を利害関係者に報告するために作成される財務諸表です。連結キャッシュ・フロー計算書は、連結財務諸表の1つではありますが、連結貸借対照表や連結損益計算書といった他の連結財務諸表とは作成方法が異なります。
連結キャッシュ・フロー計算書は、他の連結財務諸表のように連結仕訳を積み上げて作成するわけではないからです。
そんな特殊性もあり、上場企業の経理担当者の中でも作成できる方は非常に少ないのが実情ではないでしょうか。
今回は細かい論点の説明を省略し、連結キャッシュ・フロー計算書に関する基本的な内容をお伝えします。

連結キャッシュ・フロー計算書の作成目的

まずは、なぜ連結キャッシュ・フロー計算書が必要となったのか、その作成目的についてお話しします。
連結キャッシュ・フロー計算書は、2000年3月期から金融商品取引法で開示が義務付けられるようになりましたが、第1四半期及び第3四半期においては、作成を省略することが認められています。ただし、第2四半期においては、第2四半期連結累計期間に係る連結キャッシュ・フロー計算書を開示しなければなりません。
同計算書の作成が必要となった理由は、 損益計算書がキャッシュ・フローから離れてしまったため です。
損益計算書は、1会計期間の経営成績を測定するために発生主義に基づいて作成されますが、期間損益を適正に計算することを重視しているうちに、キャッシュ・フローからどんどん離れていき、キャッシュ・フロー情報を読み取ることが難しくなってしまいました。利益の計上は必ずしもキャッシュの増加につながるわけではないので、損益計算書上は利益が出ているのに手元の資金がなくなり黒字倒産する会社も多数あります。
このような背景から、キャッシュ・フロー情報に特化した財務諸表である連結キャッシュ・フロー計算書が必要となったのです。

連結キャッシュ・フロー計算書の作成方法

次に連結キャッシュ・フロー計算書の作成方法についてお伝えします。
連結キャッシュ・フロー計算書の作成方法には、 「原則法」と「簡便法」の2つの方法があり、会社はどちらの方法を 採用してもよいことになっています。
「原則法」とは、親会社及び子会社の個別キャッシュ・フロー計算書を単純合算し、連結会社相互間におけるキャッシュ・フローに係る内部取引を相殺して連結キャッシュ・フロー計算書を作成する方法です。
これに対して「簡便法」とは、個別キャッシュ・フロー計算書は作成せず、連結貸借対照表の前期末残高と当期末残高の差額、当期の連結損益計算書や当期の連結ベースでの各勘定科目の増減明細などをもとに連結キャッシュ・フロー計算書を作成する方法です。
「原則法」は、親会社及び子会社がそれぞれ個別キャッシュ・フロー計算書を作成しなければならず、連結会社相互間のキャッシュ・フロー取引の相殺が煩雑になることから、 実務上は「簡便法」を採用する会社が多いのではないかと思われます。

連結キャッシュ・フロー計算書の表示方法

次は連結キャッシュ・フロー計算書の表示方法についてお話しします。
上の図のとおり、連結キャッシュ・フロー計算書の表示方法としては、「直接法」と「間接法」という2つの方法があります。
両者の違いは、「営業活動によるキャッシュ・フロー」の表示方法であり、いずれの方法を採用しても「投資活動によるキャッシュ・フロー」と「財務活動によるキャッシュ・フロー」の表示方法に違いはありません。
「直接法」は、営業収入、原材料または商品の仕入支出、人件費支出並びにその他の営業支出と主要な取引ごとに連結キャッシュ・フロー計算書の営業活動によるキャッシュ・フローを総額で表示する方法です。
一方の「間接法」は、連結損益計算書の税金等調整前当期純利益をスタートとして、減価償却費などのキャッシュの増減を伴わない非資金損益項目、営業活動に直接関係する資産(売掛金やたな卸資産など)・負債(買掛金など)の増減額などを調整して、連結キャッシュ・フロー計算書の営業活動によるキャッシュ・フローを表示する方法です。
「直接法」は主要な取引ごとに資金の出入りを表示するため、キャッシュ・フローの状況を読み取りやすいという長所がある反面、作成するのに大変手間がかかるという短所があります。
「間接法」は連結損益計算書の税金等調整前当期純利益を起点として、非資金損益項目や営業活動に直結する資産・負債の増減額などを加減算してキャッシュ・フローの状況を間接的に表示することから、資金の出入りに関する情報が分かりにくいという欠点がありますが、連結貸借対照表や連結損益計算書などに基づいて比較的容易に作成できるという利点があります。
そのため、 ほとんどの会社は「間接法」を用いて連結キャッシュ・フロー計算書における「営業活動によるキャッシュ・フロー」の表示を行っています。

連結キャッシュ・フロー計算書の仕組み

続いて連結キャッシュ・フロー計算書の仕組みについてお伝えします。
連結キャッシュ・フロー計算書は、企業の活動を「営業活動」・「投資活動」・「財務活動」の3つに分けて作成します。
これらの活動から得られるキャッシュ・フローのことを、それぞれ「営業活動によるキャッシュ・フロー」、「投資活動によるキャッシュ・フロー」、「財務活動によるキャッシュ・フロー」といいます。
「営業活動によるキャッシュ・フロー」の区分では、商品の販売による収入や商品の仕入れによる支出といった本業から生じる資金の増減額を表示します。この区分では、法人税等の支払額といった投資活動と財務活動のいずれにも分類できない項目も記載されます。
「投資活動によるキャッシュ・フロー」の区分では、固定資産・株式などの取得による支出や売却による収入などから生じる資金の増減額を表示します。この区分からは会社が将来のためにどのくらいお金を使ったかを読み取ることができます。
「財務活動によるキャッシュ・フロー」の区分では、借入れによる収入や借入金の返済による支出といった資金の調達や返済による資金の増減額を表示します。
ここで、連結キャッシュ・フロー計算書に記載されている情報を読み取るうえでの注意点があります。
同計算書に記載されているすべての活動でキャッシュがプラスになっていれば優良企業だというわけでもありません。
一般的には、成熟期に入った企業は営業活動によるキャッシュ・フローが黒字、投資活動によるキャッシュ・フローと財務活動によるキャッシュ・フローが赤字というパターンが多いと言われています。本業が好調でキャッシュが増え、将来の利益につながる設備投資などが積極的に行われ、余剰資金が借入金の返済や株主への配当金の支払いなどに充てられるからです。
連結キャッシュ・フロー計算書における営業活動・投資活動・財務活動のキャッシュ・フローの赤字と黒字のパターンについては、表面的に眺めるだけでなく、前年からの変化や中身などについて総合的な視点から分析する必要があるかと思います。

連結会計の中でも連結キャッシュ・フロー計算書の作成業務においては、固有の知識やスキルが必要となり、担当者への引継ぎがしづらく作業が属人化しやすいといった特徴があります。
しかし、 経理担当者が連結キャッシュ・フロー計算書の基本を学習するとともに、業務を細分化し作業の難易度に応じて、経理部内にて役割を分担するといった工夫によって、属人化を防ぐことができると考えます。
本ブログを連結キャッシュ・フロー計算書に関する基本の理解に役立てていただきたいと思います。

■連結キャッシュ・フロー計算書の作成目的
損益計算書がキャッシュ・フローから離れてしまったことで、キャッシュ・フロー情報を読み取るのが難しくなり、黒字倒産する会社が多数発生したため、キャッシュ・フロー情報に特化した財務諸表が必要となった。
■連結キャッシュ・フロー計算書の作成方法
連結キャッシュ・フロー計算書の作成方法には、「原則法」と「簡便法」の2つの方法があり、会社はどちらの方法を採用してもよいことになっている。
■連結キャッシュ・フロー計算書の表示方法
連結キャッシュ・フロー計算書における「営業活動によるキャッシュ・フロー」の区分に係る表示方法としては、「直接法」と「間接法」の2通りあり、ほとんどの会社は「間接法」を採用している。
■連結キャッシュ・フロー計算書の仕組み
連結キャッシュ・フロー計算書は、企業の活動を「営業活動」・「投資活動」・「財務活動」の3つに分けて作成する。

キャッシュフロー(C/F)計算書とは?作り方から注意点までまるっと解説!

1x1.trans - キャッシュフロー(C/F)計算書とは?作り方から注意点までまるっと解説!

これらを見ることで、会社の資金状態を正しく把握できる。会社の経営においては、借入金の返済や仕入れ代金の支払いなど継続的にさまざまな支払いが発生するため、常にある程度のキャッシュを手元に持っておかなければならない。しかし会計上の利益と、現状で手元にある現金はイコールではない。売り上げがあっても顧客から資金を回収するまでにはタイムラグがあり、商品やサービスをつくる前に仕入れや開発費用で先に支払いが必要になることもある。そのためどれだけ会計上の利益があったとしても、回収や支払のタイミングによっては赤字になってしまうケースは多い。最悪の場合、 会計上は黒字なのにも関わらず倒産する「黒字倒産」に追い込まれてしまうことも 。こうした資金繰りの悪化を防ぐためにも、 キャッシュフロー計算書でしっかりキャッシュフローの構造を把握し、課題を発見・解決していく必要がある。

キャッシュフロー(C/F)計算書の作り方と注意点

1x1.trans - キャッシュフロー(C/F)計算書とは?作り方から注意点までまるっと解説!

①2期比較(前期・当期)の貸借対照表を作成

②増減を「営業活動」「投資活動」「財務活動」の3つに分類する

キャッシュフロー計算書では、企業活動に伴う収入と支出を 「営業活動」「投資活動」「財務活動」 の3つに分類して、キャッシュの増減がどの要因で起こっているのかを明確にする。

営業活動とは、会社の本業である事業活動のことである。これよって、 会社の営業力によってお金を稼ぐ力 が分かる。健全な会社であれば営業活動によるキャッシュフローは、プラスになる。具体的には、以下のような項目が該当する。

  • 商品やサービスの売上による収入
  • 商品やサービスの仕入による支出
  • 社員の給与などの支出
  • 有形固定資産及び無形固定資産の取得による支出
  • 有形固定資産及び無形固定資産の売却による収入
  • 有価証券(現金同等物を除く)及び投資有価証券の取得による支出
  • 有価証券(現金同等物を除く)及び投資有価証券の売却による収入
  • 資金の貸付による支出
  • 貸付金の回収による収入
  • 株式の発行による収入
  • 借入金による収入
  • 借入金の返済による支出
  • 配当金の支払い

③キャッシュフロー計算書の区分に従って増減を並べ替える

  • 資金(現金預金)の増減は一番下
  • 固定資産は「投資活動」
  • 借入金、資本金等は「財務活動」
  • それ以外は「営業活動」

キャッシュフロー(キャッシュフロー計算書(C/F)とは C/F)計算書には直接法と間接法がある?

キャッシュフロー(C/F)計算書には、 「直接法」と「間接法」という2種類の記載方法 がある。「直接法」とは、営業活動に関する収入や支出などのキャッシュフローを総額でとらえる方法を指す。具体的には商品の販売や仕入れ、経費の支払い、給料の支払いといった主要な取引ごとにキャッシュフローの総額を表す。対して「間接法」とは、キャッシュの動きに関する部分だけを計算する方法。税金控除前の当期純利益から調整項目を加減して、損益計算書をベースに作成する。

キャッシュフロー計算書 直接法のメリットデメリット 徹底解説

キャッシュフロー計算書 直接法のメリットデメリット 徹底解説では、財務管理を行う方に向けてキャッ .

https://taxtech.co.jp/starter/cash-flow-calculation-direct-m.

キャッシュフロー計算書 間接法の特徴と利用方法 まとめ

キャッシュフロー計算書 間接法の特徴と利用方法 まとめでは、財務管理をする方に向けてキャッシュフ .

https://taxtech.co.jp/starter/cash-flow-calculation-indirect.

1x1.trans - キャッシュフロー(C/F)計算書とは?作り方から注意点までまるっと解説!

エクセルでまとめるキャッシュフロー(C/F)計算書 テンプレート

【テンプレ】

財務三表をしっかり扱えるように!!

財務三表とは、決算の際に作成する「財務諸表」の中でも特に重要な3つの書類のことを指す。 「キャッシュ・フロー計算書」「貸借対照表」「損益計算書」の3つ である。貸借対照表と損益計算書は、それぞれ以下のような役割を持つ書類だ。

関連記事

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次
閉じる