2019/3/20のヤマト運輸(9064)
【脱初心者】三角保ち合いで利益を上げる方法【損小利大を狙う】
スクウェア・エニックス(9684)3/13買い→3/18終了
2019/3/18に出たヤマト運輸(9064)の下方へのブレイクアウトっぽい場面
2019/3/20のヤマト運輸(9064)
下落パターンに出やすい形
トヨタ自動車(7203)2010/4/19~2010/9/3のチャート
日本株の「三角保ち合い」収束、上放れ?/Is Japanese equities evacuating from Triangle Hold and released upward?三角保ち合い(Triangle)
これで日本株は久しい調整場面を脱したものと考えてよいのか?実は日本市場よりも前に、NY市場は7月にすでに三角保ち合いを上に大きく放れている。
そして逆に大きく下放れを始めているのが中国株式市場だ(下図は上海総合指数の推移)。こうしてみると 今年の3月以降に世界の株式市場で起こってきたことは、まず米中の間の貿易戦争、その結果として米の勝利、中国の苦境、そしてトルコ、新興国での通貨弱体化(まだ通貨危機という文言は不適当か)と、そしてその結果として欧州を敬遠して日本株を“消去法的に”に買う といったことではないだろうか。
米中戦争:短期的に中国の負けは明らか、チキンランの行方は?
株式市場の動きを見る限り、 米中の貿易戦争は短期的にアメリカの勝利、中国の敗北と言うことは明白 だ。景気が高水準にとどまっている限り中国にとってPC、情報機器のアメリカ向け輸出は生命線で、このチャンネルを押さえられるのはきわめて辛い。さらにトランプ大統領のもう一つの懸案である「北朝鮮の非核化」に関連しても、北朝鮮が頼りにするのは中国なので、その意味でも中国への経済的なプレッシャーは重要な牽制になる。
ただトランプ政権が中国へこのまま攻撃を続けていて、必ずしも長期的な勝利が約束されているとは限らない。現在のアメリカの優勢を支えているのは、米ドルが世界の基軸通貨であるという事実だ。もしも世界の企業が人民元で決済できるのであれば中国もここで苦境に陥ることはない。世界の基軸通貨というからには米国債は世界中の中央銀行に保有されている。しかしその海外保有割合はリーマンショック直前の55%から、直近では43%まで減少している。中国はその中でも18.9%を保有する最大のドル保有国だ(2位は日本の16.6%)。アメリカの基軸通貨国としてのポジションが弱まるかもしれない中で、このまま 中国を際限なく追い詰めてしまえばアメリカ自身の首を絞めることにもなりかねない 。アメリカにしても今回の関税発動は、崖に向かって全速力で走りながらぎりぎりのポイントで急停止するという“チキンラン”そのものではないか。
日本株は中国とアメリカの両方の景気に足をかけている。これまで中国国内でアッセンブリーしていたハイテク製品にハイスペック部品を供給していた日本のパーツメーカーには短期的に大きな打撃、また中国の内需に寄り添っていた化粧品、消費者製品もセンチメンタルは悪化するだろうが、逆にアメリカ向けに潤う工業製品、自動車などは買戻しが進んでいる。アメリカから2か月遅れで三角保ち合いを脱却した日本株市場を観ると、こうした米中の間に位置する日本経済への評価が時間差を以て現れたような気もする。この動きがいったいどのくらいにサステイナブル(持続可能)なものなのか、見定めるにはもう少し時間が必要になりそうだ。
Is “Triangle Hold” in Japanese markets converging?
When I had been involved with asset management, my main method was always fundamentals analysis which analyses directions of micro and macro economy, not technical analysis which tells the 三角保ち合い(Triangle) next direction from chart pictures. However I like 三角保ち合い(Triangle) to observe stock price charts as I have been working in securities brokers for many years. Especially the triangle hold of Japanese stock markets since spring time was quite curious and I have kept close 三角保ち合い(Triangle) watch on this. Triangle hold is the chart figure which is seen when daily volatility is gradually lesser. As a result lower supporting line and upper 三角保ち合い(Triangle) resistance line is converging to form triangle. Before this conversion the stock price tends to be released widely either in upward or downward.
The chart of Nikkei Average Index showed finally evacuation from the triangle into upward last weekend. It is showing very 三角保ち合い(Triangle) 三角保ち合い(Triangle) steady and strong movements even this week as if it was released from the yoke
Is Japanese 三角保ち合い(Triangle) stock markets truly evacuating the long consolidation phase? On the other hand, NY stock markets have evacuated from triangle hold already in July like below.
And Chinese stock markets have shown very contrast picture. The 三角保ち合い(Triangle) next chart is Shanghai composite index. It has been released very widely into downward since the spring time. Then I recognize what have happened in global stock markets since last March were;
Trade wars between US and China, results are US victory and China defeat, deterioration of Turkey and emerging 三角保ち合い(Triangle) currencies (the word “Currency crisis” is too early to 三角保ち合い(Triangle) 三角保ち合い(Triangle) use) , and its result is to take a distance 三角保ち合い(Triangle) from European markets and to buy Japan by elimination method .
US-China trade war: In short run, Chinese 三角保ち合い(Triangle) defeat is clear, where is “Chicken run” heading to?
As far as observing global equity markets, it is quite clear that US has won the trade war . Chinese exports of high-tech products to US is crucial point for Chinese economy and it is painful for China to lose this channel. Moreover North 三角保ち合い(Triangle) Korea where President Trump hurries denuclearization relies on China. So pressure to China is an important restraint for diplomatic tactics on North Korea.
However long term victory is not guaranteed if US sticks to current aggressive tactics. The fact of “$US as global reserve currency” is sustaining current US advantages. If global firms could clear their international deals in Chinese Yuan, China would never fall into current difficulties. $US is reserved by most of Central Banks in the world. But its proportion of foreign holdings has come down from 55% in 2008 to 43% recently. China 三角保ち合い(Triangle) has the biggest holding of 18.9% (the second is 16.6% by Japan) among them. As 三角保ち合い(Triangl三角保ち合い(Triangle) 三角保ち合い(Triangle) e) the absolute position as global reserve currency is weakens, the tactics to hunt down China could turn into kicking US itself . Even Trump Government must recognize that this is something like “Chicken run”.
Japanese economy depends on both sides of US and China. Japanese high-spec electronics parts makers who have supplied 三角保ち合い(Triangle) parts for Chinese assembly makers would have negative impact as well as cosmetics and consumer products makers 三角保ち合い(Triangle) which were profited along Chinese demands. On the 三角保ち合い(Triangle) other hand, industrial manufacturing and Automobiles which had been 三角保ち合い(Triangle) heavily depressed are now quickly recovering. Japanese market has evacuated from triangle hold 2 months later than 三角保ち合い(Triangle) US markets. It seems like investors had struggled how to value Japanese equities which is positioned between US and China. It is a big issue how sustainable current movement is. We might need some more time to have a consequence.
三角持ち合いって何?チャートパターンや取引に活用する方法を解説
三角持ち合いのパターンは3種類あります。
上昇確率の高い三角持ち合い
三角持ち合いでの上昇パターンは、レジスタンスラインで反発しますが、安値徐々に切り上がり三角形の頂点付近でレジスタンスラインをブレイクする形状です。
上記のような形状の三角持ち合いのパターンは、レート上昇の可能性が高く強い上昇トレンドの示唆になります。
失敗しないポイントとして、レンジブレイクまでエントリーを待つことが重要です。
下落確率の高い三角持ち合い
三角持ち合いで下落するパターンは、サポートラインを軸に形成されます。
高値が徐々に切り下がり、三角形の頂点付近でサポートラインを割って強い降下トレンドが発生します。
トレンド発生前の三角持ち合い
このパターンは三角形の頂点部分直前のローソク足が鍵となり、ヒゲの伸びる方向や長さによって上昇・降下を判断し、三角の上辺・下辺ラインブレイクでトレンドの行く先が決まります。
三角持ち合いを使ったFX取引手法
三角持ち合いを使ったFX取引手法を紹介します。
三角持ち合いは比較的に発生しやすいチャート形状なのでで、FX初心者はレジスタンスライン・サポートラインを把握して三角持ち合いを活用した取引手法を使ってみましょう。
レジスタンスラインブレイクでの上昇を狙う
しかし三角持ち合いのパターンでは、反発しても安値を切り上げしている状態なので、徐々にレート変動の幅が狭まり何度もレジスタンスラインを目指すようになります。
トレーダーが意識しているレジスタンスラインの把握と、安値切り上がりを確認できれば三角持ち合いからの上昇パターンの可能性が濃厚になります。
サポートラインブレイクでの下落を狙う
サポートラインブレイクでの三角持ち合いは、ショートエントリーを狙います。
サポートラインでレートが反発するものの、高値が切り下がる状態を確認します。
サポートラインブレイクと同時に降下トレンドの発生確率が高くなるのでショートエントリーします。
均衡型の三角持ち合いはローソク足の上抜け・下抜けで売買判断
レート変動がレンジ相場になっている状況ですが、レジサポラインが機能していないパターンでは、レンジブレイクする直近のローソク足で判断します。
ローソク足の下ヒゲが伸びているパターンで高値が切り上がり三角形の上辺ラインをブレイクするとロングポジションとなり、上ヒゲを伸ばして安値を切り下げ三角形の下辺ラインをブレイクするとショートポジションになります。
三角持ち合いを使ってFX取引する時の注意点
三角持ち合いは初心者でも使いやすいチャート分析方法ですが、注意点がいくつか存在します。
三角持ち合いからだましが発生するケースに注意
三角持ち合いはだましに発展するケースが存在します。
損切り設定は直前のローソク足で判断しよう
損切りの設定は、ブレイク直前のローソク足の安値・高値を参考に設定しましょう。
長時間足・短時間足でトレード根拠を強めよう
長時間足・短時間足チャートを見比べて、FXトレーダーがどの時間足チャートのラインを意識しているか確認しましょう。
三角持ち合いを実際のトレードで使った事例
実際の米ドル円の4時間足チャートで、均衡型の三角持ち合いが発生しているパターンです。
レジスタンスラインが機能している状態ですが、安値は徐々に切り上がり、最終的にレンジブレイク後に強い上昇を見せています。
三角持ち合いはトレンド発生の示唆になるので注目しておこう
RANKING
- 当サイト限定53,三角保ち合い(Triangle) 000円キャッシュバック
- 収益率160%超
- FX取引高世界一
※ファイナンス・マグネイト社調べ2020年1月~2020年12月 - 最大30万円キャッシュバック
- 最短即日取引
- ユーザーの9割が利益を出す圧倒的な実績
- 15万円キャッシュバック
Category
【免責事項・取引リスク】『ユアFX』における情報はあくまでも投稿者の個人的見解によるものであり、情報の真偽、会社やツールの評価に関する正確性・信頼性等について100%保証するものではありません。 掲載されている情報はFX投資を検討している方などに向けた有益情報の提供を目的としており、FXへの勧誘を目的としたものではありません。 また、掲載しているFX会社などの評価・ランキングは、8つの項目をもとにした総合評価を算出した上で作成しています。 ただし、ランキング上位のFX会社などの安全性を100%保証するものではありません。 当サイトは投資家が自分の意志に基づいた最適な取引を実現できることをミッションに掲げており、記事情報に基づいて被った損害に対して、弊社や情報提供者・監修者は一切の責任を負いません。また、『ユアFX』の掲載情報を複製、販売、加工、再利用することを固く禁じます。
【暗号資産取引所の元トレーダーがチャートパターンを解説】チャネルラインと三角保ち合い
これはイーサリアム円(ETH/JPY)の1時間足チャートです。赤色の2本線はそれぞれ高値と安値を結んでおり、これがチャネルラインです。高値を結んだチャネルライン上辺の延長戦上で利益確定を行うフローが生じ、上昇(下落)の勢いが衰えています。下辺では買いが集まり反発しており、結果的にこのチャネルラインは上下で抵抗線と支持線として機能しています。
②三角保ち合いの重要性
これは先ほどと同じイーサリアム円(ETH/JPY)の1時間足チャートで、青色のラインが三角保ち合いとなっています。
③GMOコインはテクニカル分析ツールが豊富
先ほどご紹介したチャートの画面は、GMOコインのテクニカルチャートを利用しています。GMOコインは暗号資産FXの銘柄数も豊富です。レバレッジ取引を好む方はとても使いやすい取引所の一つと言えます。
学生時代にFX、先物、オプショントレーディングを経験し、FXをメインに4年間投資に没頭。その後は金融業界のマーケット部門業務を目指し、2年間で証券アナリスト資格を取得。あおぞら銀行では、MBS(Morgage Backed Securites)投資業務及び外貨のマネーマネジメント業務に従事。さらに、三菱UFJモルガンスタンレー証券へ転職し、外国為替のスポット、フォワードトレーディング及び、クレジットトレーディングに従事。金融業界に精通して幅広い知識を持つ。証券アナリスト資格保有 。Twitter : @sweetstrader3 / Instagram : @fukuokasho12
三角持ち合い
個別株歴2年のペーペーが日経225の振り返りと今後の予想をします 注意:投資はご自身の判断で行ってください。当サイトの情報に基づいて損害を被られても責任を負いかねます。 先週の動き|FOMC出尽くしで上げると見せかけての急落 今後の予想|自律反発以外に上がる要素なし 感想 (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push(<>); 先週の動き|FOMC出尽くしで上げると見せかけての急落 先週の月曜日にブレイクアウト後の目標値を予測しました。 リターンムーブが起こるかもと言いましたが、三角持ち合いの下限まで戻すことはありませんでした。下弦に戻すところか、…
ネットで話題関連ブログ
【三角持ち合い】日経平均今後の動き予想|下降トレンドの形成
個別株歴2年のペーペーが日経225の三角持ち合い突破後の動きの予想をしてみます 注意:投資はご自身の判断で行ってください。当サイトの情報に基づいて損害を被られても責任を負いかねます。 日経225の三角持ち合いおさらい 日経225の今後の動き 三角持ち合いをブレイクアウト リターンムーブの可能性 三角持ち合い突破後の目標値 まとめ (adsbygoogle = window.adsbygoogle || 三角保ち合い(Triangle) []).push(<>); 日経225の三角持ち合いおさらい 形成までは下記記事で確認お願いします。 日経225の今後の動き 三角持ち合いをブレイクアウト 1月19日に終値ベースで完全に下抜け(…
【三角持ち合い】ブレイクアウト後の目標値を算出する2つの方法【トライアングルパターン】
三角持ち合いブレイクアウト後の動きを解説します この記事はこんな人におすすめ ●三角持ち合いをもっと知りたい人 ●三角持ち合いをブレイクアウトした後の動きが知りたい人 ●利確目標の目安を考えたい人 (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push(<>); はじめに 対称トライアングル(均衡型の三角持ち合い) ベースとブレイクアウトポイントから算出する方法 平行なトレンドラインを引く方法 上昇トライアングル(強気の三角持ち合い) 下降トライアングル(弱気の三角持ち合い) まとめ はじめに 三角持ち合いを突破した後、ブレイク方向にどれだけの値幅が取れるか…
【チャートパターン】日経平均が三角持ち合い終盤に|今後の動きを予想
現在、日経平均が三角持ち合いを形成してます。そもそも三角持ち合いって何?今後の動きはどうなるの?まとめてみました ※個人の見解です。実際の投資はご自身の判断で行ってください。 トライアングルパターン(三角持ち合い・三角保ち合い)とは 対称トライアングル(均衡型の三角持ち合い)とは ブレイクアウト 上昇トライアングル(強気の三角持ち合い)とは ブレイクアウト 底値圏で現れるとき 下降トライアングル(弱気の三角持ち合い)とは ブレイクアウト 天井圏で現れるとき 日経225はいつ三角持ち合いをブレイクするか (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push(…
三角持ち合い形成中
現在三角持ち合いを形成中です。ショートの最初のポイントは26,525円。ここが打診売り。次が26,360円。勝負どころは26,305円。ロングは26,815円。今日の日中にトライしましたが26,810円で撃沈しています。27,000円は何度も打ち返されていますが抜ければもちろん面白いです。 <逆張りシステム(片張り)> スイングチャート売り転換(短い足)により、売りのみ建玉します。 【売り】 無し 【買い】 無し 3月累計+4,三角保ち合い(Triangle) 505円 4月累計▲270円 5月累計+2,905円 6月累計+1,380円 7月累計+1,220円 三角保ち合い(Triangle) 三角保ち合い(Triangle) 8月累計▲4,360円 9月累計+35円 10月累計+210円 1…
☆6月2日(木)
○NYダウ 今朝のNYダウは続落。米長期金利が2.9%台に上昇したことにより、インフレ懸念やFRBの金融引き締めの警戒感が意識され売り優勢となった。 三角保ち合い(Triangle) 日本時間の1日深夜に発表された米5月ISM製造業景況感は市場予想を上回った、項目別でも新規受注・入荷遅延・インフレの3項目全てが改善傾向だったが米市場は金利上昇に押されて下落する結果となってしまった。 所感① 米市場は金利の影響で下落したが日経先物はヨコヨコな動きを見せている。原因はドル円が130円になったことのようで今日も自動車関連は上昇していきそうである。日経平均はレジスタンスラインギリギリまできているのでここで強い日経を見せてほしい(願望)…
今週の添削
師匠、こんばんは!日経買い方有利、ダウ下方向に付いて行く場面と読みましたがダメダメ!日経は27000円付近の抵抗帯を抜けませんでした。週足を見ますと下向きの21,5MA の間に入り短い陰線で終わっています。ダウは30635$を底に反発、63MAに迫っております。その下では21MAを5MAがGCしそうです。アメリカ急反発と言う場面です。米国の上昇を背景に日経は買い方有利の場面です。各種指標を点検しながら個別株の選択です。新月通過だけど米国一旦の戻り。そろそろNYは下値を確認しに行くタイミングに入るから、堅い株だけをしっかり残してほどほどのヘッジで乗り切りたい。 日経225 集結した三線に絡むよう…
☆6月1日(水)三角保ち合い(Triangle)
○NYダウ 今朝のダウは下落。EUが露産の石油輸入を禁止したことを受けて米原油先物が2ヶ月半ぶりの高値をつけ、インフレ懸念から売りが優勢となった。その影響で午前中には400ドル超下げたが、下げ一巡後は米長期金利の上昇から金融株に買いが入り下げ幅を狭めた。 今日は終値で下げたが下げ幅はさほど大きくなく、今週はISMや雇用統計などの経済指標が発表されるのでそれまでは様子見ムードとなりそうである。 所感① これは日経平均も下げのモミモミとなりそうである。直近の力強さから27,700円を切ることはないだろうが、かといって上がるわけでもないので静観タイムである。 ちょっと期待したいのは上海のロックダウン…
☆5月31日(火)
○日経/マザーズ 昨日は米市場は休場、日経平均は小幅に下落した。 日経は昨日は大きく上昇したこともあり朝方は売りが先行となったものの下げ一服後は上昇、米先物が上昇したこともあり一時は前日比+90円ほど上昇したがその後は下落した。 チャートでは変わらず三角持ち合いのレジスタンスラインまで来ている。これを超えればかなり強い上昇トレンドになる。材料といえば外国人の観光客の受け入れによるインバウンドの回復が挙げられるがそれがどれほど相場に影響を与えるかは未知数である。 マザーズも小幅に下落。メルカリがプライム承認ということでPTS爆上がりでしたね。 所感① 材料難であったが昨日の今日でここまでの下落で…
2022.05.31.
昨日損切りできなくてショックでこんなん取り返せなくて、今週もマイナスか思ったらもう無理かもしれん。朝5時に目覚めたのでご馳走おにぎりした。 天かすとめんつゆ 牛乳と塩コショウのたまごとハムにマヨネーズで胡椒してカルボナーラ風。後初めてカットアンドクリースみたいなアイメイクできた。 トレード 今日は少し明日休日なので家事しながらトレードしてました。上昇波の山の前の下降波だと思っていたのも最後の5波と思ってエントリーしてもそのまま下降波には入って 損切りせずにすぐ1時間くらいすぐ上昇波になったけれど三角持ち合い抜けてすぐに落ち695円で損切りして逆に入れてすごく伸びてる。2回損切りせないけんかった…
5月30日 日経平均久しぶりの大幅上昇。今度こそ底固め出来るか
今日の相場 三角保ち合い(Triangle) 日経平均 今日の株取引 デイトレ 保有銘柄 今日のFX まとめ 今日の相場 日経平均 今日の日経平均は+587.75円の27,369.43円でした。 先週末、米市場の大幅高を受けて、日経先物も400円を超える上げ幅。 その強さをそのまま持って来て、寄り付きから節目の27,000円を超えた状態でスタート。 殆ど売られる事も無く、上げ幅を拡大していき、前引け前には500円高を超える水準に。 後場寄りからもその強さは変わらず、一時は600円超える上げ幅も見せ、高値圏で揉み合ったまま大引けを迎えました。 日経平均5分足 今日の株取引 デイトレ デイトレは[4385]メルカリを触りました。 …
2022.05.30.
大きく動く相場ではないと思います
金曜日は+1万円です。 キリの良い所でトレードを終了、週末持ち越しはしませんでした。 上り調子でしたし、ノーポジで気分良く週末を過ごせました。 今日は金曜日と同じ感じです。 ドル円はいったん落ちて戻しています。 3日連続落ちてから上昇しています。 下値を切り上げて来ているので上昇トレンドとも言えますが、三角持ち合いになってるようにも見えます。 日足が緩やかな下降トレンドで現在は横横している感じなので、そこから考えると売りで入った方が無難な気がします。 どちらにせよ、大きく勝負する局面ではないと思います。 理想としては128.三角保ち合い(Triangle) 7まで上がってからの売りスイングです。 今日のジャックポットボーナス抽…
相場雑感 日経平均27000円越で28000円を超えれば大転換を迎える マザーズはまだだけど
こんにちはmymykenshinです。とうとう三角持ち合いを上にブレークしました。長かったですね。 それもですね25日移動平均も75日移動平均も上を向いてきたのです。そして、それを超えてきた。 これは岸田政権になって初めてといえる転換のシグナルと言えます
2022年5月5週目 トラリピ損益・トレード展望
こんにちは、えいとです。私はFXの裁量トレードと自動売買で資金を運用しており、裁量トレードは外貨EX、JFX株式会社、ヒロセ通商 の3口座、自動売買はマネースクエアのトラリピを利用しています。 先週のトラリピ損益と今週のトレード展望をこちらでまとめていきます。 先週のトラリピ損益 先週のトラリピ損益は+19,845円でした。内訳はユーロ/ポンドが+4,889円、豪ドル/NZドルが+14,956円です。稼働以来の収益グラフは以下の通りで、年利ペースは51%と先週から1%下がりましたがハイペースが続いています。 今週はユーロポンドが上昇基調だったためリピートは少なめでしたが、豪/NZが下落したため…
【FXトレード成績】2022年5月23日から5月27日|価格が動かないと利益はとれない
FXは自分の小遣いでトレードしています。 現時点での5月の成績と反省、来週の戦略を考えます。 (adsbygoogle 三角保ち合い(Triangle) = window.adsbygoogle || []).push(<>); ドル円の現状と長期足 5月の現時点での成績 来週のデイトレード戦略 ドル円戦略 ユーロドル戦略 まとめと反省 ドル円の現状と長期足 TradingView提供のUSDJPYチャート new TradingView.widget( < "width": 700, "height": 500, "symbol": "FX:USDJPY", "interval": "D", "timezone": "Etc…
コメント