RSIは今の市場の価格が買われ過ぎか、売られ過ぎかを数値化したものです。
RSIとRCI(売られすぎ買われすぎの判断)【ざっくり解説】
ざっくりテクニカル分析
RSI(Relative Strength Index、相対力指数)
RSIの概要
RSI とは、過去のある一定期間(一般的には 14日間 )の「 上昇した日の値幅の合計数 」を、同じ期間の「 上昇した日の値幅の合計数 」と「 下落した日の値幅の合計数 」を足した数字で割って、100を掛けたものです。
RSI= A ÷( A + B )×100
RSIが 70~80%以上 であるならば、「買われすぎ」(上昇トレンド中で買いが過熱気味)
RSIが 20~30%以下 であるならば、「売られすぎ」(下降トレンド中で売りが過熱気味)
RSIが30%~70%であるならば、「中立」
※期間中、常に下落せず上昇し続けているのであればRSIは100%となり、常に上昇せず下落し続けているのであればRSIは0%となります
- 買われすぎや売られすぎを判断
- 逆張りトレードに適する
- ボックス相場や緩やかなトレンドの相場
RSIの戦略
RSIの「買う」タイミング
- RSIが 20~30%以下 のラインに触れるタイミング(逆張り)
- RSIが 20~30%以下 RSIって何 から上昇しそのラインを 上抜いたタイミング (順張り)
強気のダイバージェンス(Bullish divergence)
- チャートの安値は切り下がっているのにもかかわらず、RSIの高値が切り上がっているとき RSIって何
- RSIの方向、つまり上昇トレンドの方にチャートが動いていく(と予想される)
RSIの「売る」タイミング
- RSIが 70~80%以上 のラインに触れるタイミング(逆張り)
- RSIが 70~80%以上 から上昇しそのラインを 下抜いたタイミング (順張り)
弱気のダイバージェンス(Bullish divergence)
- チャートの安値は切り上がっているのにもかかわらず、RSIの高値が切り下がっているとき
- RSIの方向、つまり下降トレンドの方にチャートが動いていく(と予想される)
RSIの注意点
基本的に「 レンジ相場 」で有効に機能する指標なので、急激な「上昇トレンド・下降トレンド」では「100%」になったり、「0%」になったりして全く機能しません。また、「トレンド相場」では「70~80%以上」や「20~30%以下」などのサインが出ていたとしてもそれを無視して上昇し続けたり下落し続けたりして(「だまし」)、的中率が低くなることがあります。
すなわち、RSIは一定の価格の幅において(レンジ相場)、そこでの売られすぎ、買われすぎを判断しているので、 今までとは違う動き、つまり、急激に上昇したり、急激に下落した場合は、そもそも有効なシグナルは出ない ことに注意が必要です。
重要なことは、チャートが天井・底値付近にあるのか、それともそこに行くまでの途中であるのかを意識することです。 天井・底値付近であれば 、RSIが買われすぎ、売られすぎのシグナルを出せば、チャートは逆転し、RSIがよく機能します。しかし、 その途中であれば 、そのまま上昇を続けたり、下降を続けたりする可能性は十分にあり、RSIがあまり機能しないかもしれません。この点を認識しておくことが必要であると考えます。
RCI(Rank Correlation Index、順位相関係数)
RCIの概要
RCI とは、過去のある一定期間(一般的には 9日間 )における「 日付 」と「 価格 」に 順位をつけ 、「 一定期間の終値を高い順に並べた際の順位 」と「 現在の日付から近い順に並べた際の順位 」との間にどれだけの相関関係があるのかを見ることによって、 「上がり始め」や「下がり始め」の時期を見極めよう とする指標です。
RCIが +70~80%以上 であるならば、「買われすぎ」(上昇トレンド中で買いが過熱気味)
RCIが -70~80%以下 であるならば、「売られすぎ」(下降トレンド中で売りが過熱気味)
RCIが30%~70%であるならば、「中立」
「直感で株を買うタイミングを決める」を卒業する方法【相対力指数RSIの調べ方】
RSIは今の市場の価格が買われ過ぎか、売られ過ぎかを数値化したものです。
- RSIが大きければ、買われすぎ(売り時)
- RSIが小さければ、売られすぎ(買い時)
RSIを使って買い時を調べる
私は「数ヶ月に一度の買い時」や「1年に1度程度の買い時」を見分けるのにRSIが使えると思って、よくこの数字を眺めています。
TradingViewを使ったRSIの調べ方
RSIを自分で計算するのは大変なので、TradingViewというツールを使って簡単に調べる方法を3ステップで紹介します。
グラフにRSIを表示させます。下記図のように手順を踏んで、クリックします。
RSIを算出する期間を変更した場合は、以下の図のように設定してください。デフォルトが14なので、私は14のまま使っていることが多いです。
またグラフに色を塗るRSIの範囲を変更させることも出来ます。
本ブログからのお願い
この記事は、読者が自由に記事の金額が決められるPay What You Want方式をとっています。
「役にたった」「面白かった」など、何かしら価値を感じた場合は、YUTA'S INVESTMENT TICKETをクリックして、価値に見合った金額をお支払い下さい。
コメント