【初心者向け】移動平均線の見方、使い方
株・投資の勉強
ここでは投資初心者向けに 移動平均線について解説 をします。
株式投資において、「 何を 」買うかも大事ですが、
「 いつ 」売買するかも同じくらい重要です。
移動平均線とは
移動平均線とは 一定の期間の株価の平均を線にしたもの です。
英語で Moving Averageといい、MAもしくはSMA(simple moving average)と略されます。
上がったり下がったりを繰り返す 株価の方向性(トレンド)をみる ために活用できます。
例えば株価が5日間の間に 100 → 110 → 115 → 120 → 100 と動いた場合
5日間の平均値は ( 100 + 110 + 115 + 120 + 100 ) / 5 = 109となります。
次の日の株価が90になったとるすると( 110 + 115 + 120 + 100 + 90 ) / 5 = 107となります。
過去5日の平均株価をどんどんつなげていくと5日移動平均線が形成されます。
アメリカ株では基本50日と200日を使いますので、アメリカ株をやられる場合はこの2つの移動平均でみることをおすすめします。
移動平均線の使い方
①移動平均線の形をみる
向き: トレンドの方向性
・上向きなら上昇トレンド ( Uptrend )移動平均線でトレンドや転換点を捉えるコツ
・横ばいならもみ合い (Sideways Trend)
・下向きなら下落トレンド ( Downtrend)
角度:トレンドの強さ
急なほど強いトレンド
位置:相場の強さ
・移動平均線の上側にあれば強い相場
・移動平均線の下側にあれば弱い相場
乖離率:買われすぎ、売られすぎ
株価は移動平均からの乖離が大きければやがて修正されるという考えに基づき、
移動平均線から開きで割安割高を判断します。
②移動平均線と株価の関係をみる
株価が移動平均線の下にある場合、 移動平均線は上値の抵抗線(レジスタンス) となります。
移動平均線を天井になかなか株価があがらず下降していく局面です。
逆に株価が移動平均線の上に位置する場合は、 移動平均線は下値を支える指示線(サポート) となります。
上昇トレンドで、株価が下落しても移動平均線まで下がるとまた上がってきて上値更新となります。
これが移動平均を割ってくると下降トレンドへの転換、「売り」のサインとなります。
③異なる期間の移動平均線の関係性をみる
ゴールデンクロス
期間の短い移動平均線が、期間の長い移動平均線を上抜けることをゴールデンクロスといいます。
上昇トレンドへの転換と捉え、チャート分析では一番有名な買いシグナルです。
デッドクロス
逆に期間の短い移動平均線が、期間の長い移動平均線を下抜けることをデッドクロスといいます。
下降トレンドへの転換と考えられ強力な売りのシグナルになります。
ビットコイン(仮想通貨)FXのチャートの見方や分析方法、おすすめアプリなどを徹底解説!
通常、ビットコインなどの仮想通貨の値動きを表すチャートは以下のような図で表示されています。
そしてこのチャート内に表示される値動きの指標となるのが「ローソク足」であり、その見方は以下の通りです。
-
移動平均線でトレンドや転換点を捉えるコツ
- 高値:一定期間の取引にてついた最も高い値段のこと。
- 安値:一定期間の取引にてついた最も安い値段のこと。
- 始値:一定期間の取引にて最初についた値段のこと。
- 終値:一定期間の取引にて最後についた値段のこと。
また、ローソク足の本体の部分を「実体」と呼び、上下に伸びる線の部分をそれぞれ「上ヒゲ」「下ヒゲ」と呼んでいます。
ローソク足の「上ヒゲ・下ヒゲ」はどのように見れば良い?
上ヒゲは「一旦高値まで上昇したけど、そこから売りが強まって下落した」ことを表しており、下ヒゲは「一旦安値まで下落したけど、そこから買いが強まって上昇した」ことを表しています。
なお、このヒゲの線が長ければ長い程高値、または安値を記録してから大きな反転・反発があったと言えます。
ローソク足における「月足・週足・日足・時間足・分足」とは?
- 分足:分単位の値動きを一本のローソク足に表したもの
- 時間足:1時間単位の値動きを一本のローソク足に表したもの
- 日足:1日単位の値動きを一本のローソク足に表したもの
- 週足:1週間単位の値動きを一本のローソク足に表したもの
- 月足:1ヶ月単位の値動きを一本のローソク足に表したもの
チャート内で表示される出来高の見方
ビットコイン(仮想通貨)FXでできるチャート分析の方法とは?
ビットコインFXで実際にチャートを分析する為の方法の一つに「テクニカル分析」と呼ばれるものがあります。
株やFXを始め、仮想通貨におけるトレードでも大半がこの「テクニカル分析」を軸にしたトレーディングを行なっているので、テクニカル分析は今後ビットコインFXで利益を出して行く為に必須の分析手法となるでしょう。
テクニカル分析における「トレンド系分析」って何?
移動平均線は一定期間(5日、25日、75日など)におけるその平均的価格を日々算出し、過去の平均価格よりも現在の価格が「高いのか・安いのか」を比較してトレンドを判断する為に用いられます。
また、他にも「フィボナッチ・リトレースメント」「方向性指数」「一目均衡表」などといったトレンド系指標がありますが、これらは主に中・長期でのトレンド予測の為に利用される事が多くなっています。
テクニカル分析における「オシレーター系分析」って何?
ビットコイン(仮想通貨)FXにおいて両者はどう使い分ければいい?
では、「トレンド系分析」と「オシレーター系分析」をどのように使い分ければ良いかについてですが、主に「現在トレンドかどうか」「上昇トレンドか下降トレンドか」を知る為にはトレンド系分析を用いるのが有効でしょう。
一方、もみあい相場の際にはオシレーター系分析を用いるのが有効です。
トレンド系分析で知っておくべき移動平均線を用いたチャート分析
これからビットコインFXを始める方にまず覚えて欲しいのが、代表的なトレンド系指標である「移動平均線」を用いたチャート分析です。
移動平均線は一定期間の平均的価格を算出してそれを線でつなぎ合わせ、過去の平均価格よりも現在の価格が「高いのか・安いか」を比較するものですが、上昇トレンドの時は移動平均線が実体(ローソク足)よりも低くなり、反対に下落トレンドの時は移動平均線が実体よりも高くなります。
また、中期と長期の2本の移動平均線を用いる事で、「ゴールデンクロス」「デッドクロス」といった売買シグナルを見出す事も可能です。
ゴールデンクロスとは?
デッドクロスとは?
ゴールデンクロスとデッドクロスには「騙し」もあるので注意が必要
特に上記の例だと、ゴールデンクロスになった直後に価格が急落している為、それが「ダマシ」となってすぐにデッドクロスとなってしまいました。
オシレーター系分析で知っておくべきMACDを用いたチャート分析
ビットコイン(仮想通貨)FXのチャートを分析できるおすすめのツールやアプリは?
GMOコインの専用アプリ「ビットレ君」
ビットレ君ではスマホ上からあらゆるテクニカル指標を用いて相場分析を行う事ができ、かつスマホを横向きにすればよりチャートが見やすくなるので、外出先などでも不自由なくスマホからテクニカル分析を行う事が可能です。
TradingView(トレーディングビュー)
まとめ:ビットコイン(仮想通貨)FXで勝つ為にはチャート分析が必須!
以上がビットコインFXのチャート分析についてでしたが、今後ビットコインのトレードで利益を得る為には、今回紹介したチャート分析の知識は必須となるでしょう。
執筆者プロフィール
ペイ編集長
キャッシュレスPAY編集長。2級ファイナンシャル・プランニング技能士。 新卒で大手総合金融機関であるSBIホールディングスに入社し、広告の運用やマーケティングに従事。 その後11ヶ月で退職して、現在は前職で培ったフィンテックやFPに関する知識を活かし、キャッシュレス決済に関する研究を続けている。
GMMAとは?使い方と設定方法・おすすめ手法を徹底検証!
【ヤバイ】ヒロセ通商(LION FX)の評判・口コミ|メリット・デメリットを紹介 今回はヒロセ通商の評判・口コミについてまとめていきます。 FX会社は数多くあるので、どこに口座開設をしたらいいかわからないですよね.
GMMAのメリット
トレンドの方向感がわかる
トレンドの方向感は 短期と長期の移動平均線が同じ方向を向いていることを確認するだけ です。
トレンドの強弱がわかる
このように短期と長期の移動平均線が離れているところは、トレンドが強く、逆に狭いところはトレンドが弱くなっている可能性があります。
短期と長期の移動平均線の間隔が広がっているだけではなく、 それぞれの移動平均線の間隔が広がっているのも、トレンドの強弱を判断する一つのポイント になります。
トレンドの転換点がわかる
どちらの移動平均線も下がっていましたが、青枠で 短期の移動平均線が下から長期の移動平均線をブレイク しているのが分かります。
このように画像では、下落していた相場が青枠の転換点で上昇していますが、必ずしも上昇するわけではありません。
\口座開設&取引で100,000円もらえる/
GMMAのデメリット
レンジ相場では使うのが難しい
GMMAは レンジ相場だと移動平均線が横ばい になっているので、方向感がわかりませんよね。
なので、GMMAの移動平均線が横這いで方向感がわからない時は、トレードを見送った方がいいと判断できます。
ローソク足が見づらくなる
さらに、 移動平均線の太さを変えるだけでも、見やすくすることが可能 です。
基本的な手法がわからないと使えない
というように、基本的な手法がわからないとGMMAを使っても意味がないので、GMMAだけではなくFXの手法を勉強すべきです。
\口座開設&取引で100,000円もらえる/
GMMAの使い方
移動平均線を表示させる
例として、TradingViewで移動平均線を表示させる方法を紹介します。
3MA with 移動平均線でトレンドや転換点を捉えるコツ Perfect Order Alertは一度に3本の移動平均線を表示させることができます。
なので、3MA with Perfect Order Alertを4つ表示させることで、移動平均線を12本表示させることができますね。
MAの期間:3・5・8・10・12・15・30・35・40・45・50・60
MA Type:ema
短期の移動平均線:青
長期の移動平均線:赤
移動平均線の方向でトレンドを確認する
GMMAの初期設定ができたら 移動平均線の方向で、トレンドがどちらに向いているのかを確認 します。
そして、 短期の移動平均線が長期の移動平均線と同じ方向に向いた時にトレードをする など、自分でトレードルールを作り売買をすることができますね。
長期と短期の移動平均線の間隔で強弱を確認する
GMMAはヒロセ通商で使うことができますので、是非口座開設してみてください。
\口座開設&取引で100,000円もらえる/
GMMAのおすすめ設定
おすすめの数値で移動平均線を表示させる
短期と長期の移動平均線で色を変える
このように、ご自身が使われているチャートの ローソク足の色に合わせて、移動平均線の色を変更すると見やすくなる でしょう。
このように片方の移動平均線だけを太くすると、12本全部同じ太さよりも見やすくなるかもしれません。
\口座開設&取引で100,000円もらえる/
GMMAと他の手法との組み合わせ
ゴールデンクロスとデッドクロスとの組み合わせ
しかし、ゴールデンクロスとデッドクロスが確認できたからと言って、思った方向にチャートが必ず動くわけではないのでトレードは慎重に行いましょう。
RSIとの組み合わせ
RSIは簡単に言うと、 売られすぎと買われすぎを判断するテクニカル分析 です。
RSIが77%超えているので買われすぎだと判断でき、そろそろ売られるのでは?と想像することができます。
\口座開設&取引で100,000円もらえる/
GMMAを使ったおすすめ手法
押し目買いと戻り売りでエントリー
GMMAは 押し目買いと戻り売りが基本的なトレード方法 になります。
さらに、 移動平均線だけではなく水平ラインを使うことで、よりトレードのヒントを得ることが可能 になります。
水平ラインを使ってエントリー
FXでトレードをする際はGMMAだけではなく、水平ラインなども合わせることでより良いトレードをすることが可能になるはずです。
\口座開設&取引で100,000円もらえる/
GMMAまとめ
GMMAの手法だけでトレードをするのではなく、本記事で紹介したゴールデンクロスやデッドクロス、RSIと合わせて検証をしてみるといいでしょう。
\口座開設&取引で100,000円もらえる/
・本ウェブサイトは、株式会社デジタルアイデンティティ(以下、「弊社」と表記します。)によって運営されており、その著作権その他の知的財産権は弊社に帰属します。本ウェブサイトの全部又は一部を無断で転用・複製することはできません。
・本ウェブサイトは、情報提供及び解説を目的としたものであり、FXその他の金融商品に関する契約締結の代理、媒介、斡旋、勧誘や投資・運用等の助言を行うものではありません。本ウェブサイトの情報の利用及び投資に関する最終的な決定は利用者の判断によるものとし、弊社はこれに一切の責任を負いません。
・本ウェブサイトに含まれる記述・計算等はあくまでも例に過ぎず、弊社はその使用等に関して一切の責任を負うものではありません。
・本ウェブサイトに含まれる情報には将来の業績や事象に関する記述が含まれている可能性がありますが、それらの記述は予想であり、その内容の正確性等を保証するものではありません。弊社はその使用等に関して一切の責任を負うものではありません。
・本ウェブサイトに掲載されている情報の正確性については万全を期しておりますが、弊社はその内容について保証するものではなく、その使用等に関して弊社は一切の責任を負いません。
・本ウェブサイトの内容は予告なしに変更、削除する場合があるほか、システムメンテナンス等のため一時的に公開、情報提供を停止する場合があります。
・その他、弊社は利用者が本ウェブサイトを用いて行う一切の行為について何ら責任を負うものではありません。
→当サイト限定レポートがもらえる!
→FXブロードネットの口コミを見てみる
スキャルピングのコツと手法【厳選16種類】のやり方
<2021/7/28前場終了時点の出来高リスト> 移動平均線でトレンドや転換点を捉えるコツ
NIPPOは出来高が少なく、大量に売買ができないのでスキャルピング銘柄としては不向きといえます。
しかし、実は音通もスキャルピング銘柄としては避けたい銘柄です。
答えはボラティリティが低いからです。
スキャルピングの手法2:1分足・3分足・5分足チェック
スキャルピングの手法、2つめは1分足・3分足・5分足のチェックです。
<1分足>
<3分足>
<5分足>
1分足・3分足・5分足を見るのは、それぞれの時間足のトレンドがどうなっているかを確認するため。
つまり、まだ売りの勢いが強いことを意味します。
これがわかれば、売り戦略メインのスキャルピングをした方が勝ちやすいことがわかります。
パターン1:本格的に上昇トレンド転換する可能性
パターン2:3分足・5分足では下落トレンドが続いているので反発は短時間で終わる
DMI(方向性指数)+DIと-DI、ADXという3本のラインでトレンドの強弱を分析
Warning: Use of undefined constant php - assumed 'php' (this will throw an Error in a future version of PHP) in /home/media/runcha-app.com/public_html/technical/wp-content/themes/technicalbook/content.php on line 4
-->
要するに、DMIは
- 相場が上昇か下降かの方向性と勢いを推測できるため順張りトレードに適した方向性指標
- トレンドの出現・強弱の分析だけではなく、相場の転換点の予測にも利用可能
- DMIを一言でいうと、当日と前日の高値と安値の変動した幅をくらべて算出されたテクニカル指標
DMIをアプリで表示
DMM FX
DMM FXのスマホアプリでDMIを表示 DMM FXのPCツール(DMMFX PLUS)でDMIを表示
Trading View
TradingViewのスマホアプリでDMIを表示 TradingViewのPCツールでDMIを表示
SBI証券
SBI証券のスマホアプリでDMIを表示 SBI証券のPCツールでDMIを表示
MT5のスマホアプリでDMIを表示 MT5のPCツールでDMIを表示
DMIの種類
- +DM,-DM:方向性
- TR:実質変動幅
- ATR :TRの平均値
- +DI,-DI:相場トレンドの方向
- DX:相場トレンドの強弱
- ADX :相場トレンドの勢い(強さ)
- ADXR:ADXの方向(ADXの平均線)
+D1・-D1・ADXで構成されたDMIインジケーター
コメント