ストキャスティクスの基本的な使い方【レンジ相場】

%K・%Dは動きの速いもので、Slow%Dは、動きの遅いものです。
%K・%Dは、ファースト・ストキャスティクスと言われています。
Slow%Dは、スローストキャスティクスと言われていますね。
では、ここからチャート上でそれぞれの指標を見ていきます。
以下は先ほど見たGMOクリック証券のFXネオプラチナチャートです。

赤色線は%K
黄色線は%D
青色線はSlow%D
ちなみに、DMM FXではこのように表示されています。
DMM FXは%K=14・%D=3・Slow%D=3が標準で設定されています。
DMM FXは%K=14・%D=3・Slow%D=3が標準で設定されており、
黄色線は%D、青色線はSlow%Dですが、%Kがありませんね。
ストキャスティクスはトレンド相場に弱い
100%機能するテクニカル指標は存在しない
DMM FXは国内FX口座数No.1!
ナナトレ!のサイト経由で口座開設すると最大20,000円のキャッシュバック特典! DMM.com証券のDMM FXは、※ 国内のFX口座数第1位。 業界最狭水準スプレッドや初心者からプロまで使える取引ツールが魅力のFX会社です。短期トレードに最適。(※2017年1月末時点)
FXネオはFX取引高5連続世界第1位!
ナナトレ!のサイト経由で口座開設すると最大30,000円のキャッシュバック特典! GMOクリック証券のFXネオは、 FX取引高5連続世界第1位。 高機能取引ツールやスマホアプリも使えます。短期トレードも、スワップを活かした中長期投資も◎。DMM FX等と組み合わせて口座開設をする事で、短期・中長期用と、資金管理が容易に。
外為ジャパンは1000通貨取引が全通貨で可能!
ナナトレ!のサイト経由で口座開設すると最大20,000円のキャッシュバック特典! 外為ジャパンは業界最狭水準スプレッド&取引ツールも快適でPCやスマホで楽々トレード。 1,000通貨より全通貨で取引可能 だから初心者からプロまで幅広く選ばれている!
ストキャスティクスの使い方!オシレーターはトレンド分析とあわせて使って精度を上げる
「オシレーター」とは❝振り子❞という意味です。
オシレーターが買われすぎを示しているのであれば売り、売られすぎを示していれば買う・・・
オシレーターを押し目・戻り目の判断に使う
オシレーターは相場状況から価格の行き過ぎを示してくれるインジケーターです。
どこかで必ず調整の動き、「押し目・戻り目」をつけながらトレンドを形成していきます。
- レジサポライン
- トレンドライン
- フィボナッチ
- 移動平均線
オシレーターはダマシもある
オシレーターが買われすぎ売られすぎの水準にあるときは高確率で元の水準に戻ります。
- 行き過ぎた相場は必ず戻るという性質
- オシレーターを見ているトレーダーが多いため
- 移動平均線が上向きなのに売りで入る
- ロウソク足が高値安値を切り上げているのに売りで入る
- 方向性が出ていないのにオシレーターのサインだけでトレードする
オシレーターに❝ダマシ❞は付き物ですからね!
実践トレード!
トレンドラインとオシレーターをシグナルとしたトレード
今回のトレードで使ったオシレーターは「ストキャスティックス!」
他にもシグナルが早いオシレーターとして「CCI」や「ウィリアムズ%R」などもありますが今回は使っているトレーダーが多い「ストキャスティックス」を使っていきます。
シグナルの発生が早いということは単体として使うとかなりの確率で❝ダマシ❞に合います。
ユーロ豪ドル日足
ユーロ豪ドル4時間足
ユーロ豪ドル1時間足
ユーロ豪ドル5分足
ストキャスティクスの最強設定とは?ストキャスを使ったトレード例も掲載
MT4のメニューバーから「挿入」⇒「インディケータ」⇒「オシレーター」⇒「stochactic Oscillator」をクリックします↓
ストキャスティクスのパラメーター設定が表示されますので「OK」をクリックすると表示されます↓
ストキャスティクスが表示されました↓
ストキャスティクスの20と80にラインが入っていますが、 ラインの位置は変更や追加、削除がパラメーター設定から変更できます。 パラメーター設定を開き「レベル」タブをクリックするとレベル設定があり、すでに先ほどの20と80が設定してあります↓
変更したいレベル設定の数値のところをダブルクリックすると青色に変わり数値を変更できるようになりますのでテンキ―から直接数値を入力し、最後に「OK」をクリックします↓
下の20のラインが30へと変更されました↓
ボリバン逆張りのストキャスティクスの設定値は?
ストキャスが90付近から下降、60程度の位置でエントリーなのでストキャス期間9設定半分のローソク足5本分としてミドルラインを狙ってエントリー
結果として、この場面ではスプレッドを抜けば4ピップス程度しか取れていません。
この後に再度逆張りでは、1ピップスほどです。
ボリバンの傾きは下ですので、用心しながらですが、期間9での跳ね返り
ローソク足9本分で勝負を付けますが、7本で反転です。
ボリンジャーバンドの逆張りはストキャスとの相性はいいです。
順張りでなければだめだと言われますが、スキャルピングで狙うなら当然あり です。
『BB_Pips ボリンジャーバンドの幅を表示 の販売ページです。』 fx-on.comはGogojungleにリニューアル致しました。「投資家の英知をすべて人に」を目標に、これから投資を始めようとする方からベテランの方まで自動売買やシステムトレード、fx学習など様々な視点から投資の情報を交換できるソーシャルネットECサービスです。
ちなみに、このボリバンの手法は、FXを始めたばかりの人にはおススメしていません。
ある程度のレベルになった人こそやるべきです。 ストキャスティクスの使い方
ある程度のレベルの人は、こういった手法は当然知っているのですがやりません。
勝てるのに 笑
ここで、ボリバンの話っぽくなりましたが、短期でボリバン逆張りトレードするならストキャスティクス9.5.5が良いですよって話です。
東京時間14時以降のストキャスティクス設定値は?
この時に、仮にですがボリバンを期間20で設定している人であればストキャスの期間は20が良いです。
設定値としては20.5.10ですね。
その時にRCIが入っていれば20にします。
オシレーターは、相場の流れを読むものでありエントリーポイントではありません。
そして、流れを客観的に判断するのであれば期間は同一にすべきです。
それで、私の場合は30.10.10というストキャス設定です。
1トレードで2時間から3時間程度の保持で20~30ピップスをゆったりとした相場で目標としている事を念頭にトレードしています。
もちろん、短期間でトレード終了する事もありますし、長時間かかる事もありますので、あくまでも目安です。
ストキャスティクスの最強設定とは?
下記は、もちぽよ氏が過去に販売した「ゲイスキャFX」のストキャスです。
(*現在では既に販売終了となっています。)
この、ストキャスティクス設定ですが突拍子もない設定値にしているわけではありません。
私は 購入時にすぐに、この設定値をみたわけですが、なるほどなあ~っていうのが本音 です。
コメント