初心者向けおすすめFX動画

端末活用術

端末活用術

こちらは児童タブレット端末(写真2)

今回の実践では、オーサリング・ツールとして、写真撮影機能と保存、印刷、共有及びタグ付け機能などを1つのアプリ上でできるように、筆者をはじめとした研究グループで開発したアプリ「ASCA (Archives Sharing and Creating Anytime for preschool)」を用いて実践しようとしたが、実際には使われなかった。その理由は、セキュリティを高めるために園内のLAN上のみでアプリが作動するというASCAの現在のシステム構成では、園外での使用ができなくなるからである。

謝辞:
富田林市立富田林幼稚園 二木雅代園長先生はじめ、すべての先生方に改めてお礼を申し上げます。

    注1)虫籠窓:厨子(屋根裏部屋)の明かりとりと、風通しのために設けられたもの。江戸時代は木瓜型、幕瓜型、幕末は扁平型。明治以降は長方形になっている。(富田林市教育委員会作成『富田林じないまち散策絵図』より) 注2)オーサリング・ツール:オーサリング・ソフトともいう。文字や画像、音声、動画などのメディア要素や素材を編集したり統合したりして一つの作品に仕上げるための機能をもった専用のソフトウェアやアプリケーションのこと。特に、プログラムなどのコード記述を伴わずに行うことが可能なソフトウェアなどを指す。
  • 松山由美子(2017)「タブレット端末は、子どもの主体的な遊びを支えるツールとなり得るのか(特集:子どもをはぐくむ主体的な遊び)」『発達 150』2017 SPRING Vol.38, 62-67.
  • 松山由美子ほか(2018)「子どもの学びと保育者の援助を支援するアプリ「ASCA」の開発―アプリ開発から見えた保育現場におけるICT環境及び活用―」『第15回子ども学会議プログラム・抄録集』43.
  • 松山由美子(2019)「ASCA開発を通して見えた保育とメディア」『学習情報研究』2019年9月号(通巻270号), 52-53.端末活用術

松山 由美子(まつやま・ゆみこ)

四天王寺大学短期大学部保育科 教授。大阪教育大学大学院 教育学研究科修了、大阪大学大学院 人間科学研究科博士後期課程満期退学。
専門は、幼児教育学、教育工学、教育方法学。特に、保育におけるカリキュラム開発と保育におけるICTの活用に関する研究を行なっている。
現在は「幼児教育における幼児及び保育評価システムの構築」(JSPS科研費)の研究代表者として、子どもの学びの可視化と保育者も含めたクラス全員の学びの共有を可能にするタブレット端末アプリ「ASCA」の開発及び実践研究を進めている。
主な著書は、「タブレット端末は、子どもの主体的な遊びを支えるツールとなり得るのか」『発達150』2017 SPRING Vol.38(ミネルヴァ書房)など。

旧モデルでも十分使える!型落ちアンドロイド端末活用術

型落ちモデル活用術

また、同じくAndroid 1.6の端末であるIS01やLYNX SH-10Bは、画面が5インチであることと、ワンセグを搭載していることから、 マルチメディア端末 としての活用もできます。動画をあらかじめ保存しておき、外出先で楽しんだり、最新のニュースを確認したいときはワンセグを起動するなど、意外に重宝する端末です。また、キーボードを搭載しているので、メール送受信に特化した端末という使い方もできますね。

ちなみに、筆者はIS01を 車載端末 として利用しています。モバイルルータでネットに接続することで、ナビ機能、ネット検索、ニュースチェックなど、ポータブルナビ以上の使い勝手の良さを感じています。

スマートブック端末はメール専用機、マルチメディア向けなど、意外に使い道がある

Android 2.1があれば、最低限の利便性は確保できる

ここまでは、Android1.6搭載端末について話を進めてきましたが、Xperia SO-01BなどのAndroid 2.1があれば、マルチアカウント対応など 最低限のスマートフォンの使い勝手は問題なく確保できる と思います。

筆者自身もこの世代の端末をメインとして使っていますが、ハードウェアスペックもSnapdragon 1GHzの搭載モデルが多くなってきますし、メモリ搭載量にも余裕が出てきます。SDカードへのアプリインストールや、Flash再生が必須というのでなければ、Android 2.1搭載モデルも、十分にメイン端末として利用可能です。

便利さは諸刃の剣、カスタムROMの導入

カスタムROMとは、端末のROMに保存されているOSなどの内容を書き換える事により、標準では提供されない機能(Android 2.2以上のOSや、テザリング、CPUのクロックアップなど)を手にするといった方法です。便利な機能だけではなく、おもしろいこと、おかしなこともできるようになってしまうため、 より個性的な端末 を構築することができます。

  • 通信キャリアやメーカーの保証が残っていても、以後一切のサポートが受けられません
  • カスタムROM導入に失敗すると、最悪二度と立ち上がらなくなってしまいます
  • 上手く動作した場合でも、劇的にバッテリーの消費が早くなり、過度の発熱をする場合があります
  • パケット定額が適用されず、高額な通信料を請求される恐れがあります

少し前のモデルだって、使おうと思えば立派に使える

最新のモデルを触ってみると、確かに動作が速く、様々な新機能が提供されていますから、とても快適に利用することができます。しかし、それ 以前のモデルも工夫することで、最新モデルにも引けを取らない利便性を得ることは十分可能 です。

SIM無しでもOK!使わなくなった古いスマホやiPhoneの活用術7選

古いスマホの活用術

くまさん

shunP

ただ、最近はガラケーの時とは違って 端末活用術 端末活用術 機種変の時に下取り して貰えるようになりましたよね。

端末活用術 shunP

くまさん

shunP

shunPのプロフィール

1.端末活用術 オーディオ(音楽プレーヤー)専用機として使う

音楽プレーヤーとヘッドホン


まずは、古いスマホを 音楽プレーヤーとして使う方法 です。

今ではスマホでも音楽が聴けるので メインで使うスマホの電池消耗対策 として使うと良いですよ。

車で使うスマホにしてもOK

また、 カーオーディオ専用機として備え付けてしまう って方法も良いですね。

車の場合は常に 充電ケーブルを挿して置けば電池切れの心配もない のでオススメです。

くまさん

2.ワンセグ、ビデオ専用機として使う

海辺でiPhoneでビデオを見る人

お次は ワンセグやビデオ専用に使う方法 です。

ワンセグや動画を見ると けっこう電池を消費してしまう ものです。

くまさん

SIMがなくてもワンセグ・フルセグは視聴できる

  • ワンセグ:どこでも見られる。画質は悪い。
  • フルセグ:移動中は途切れる。画質は良い
  • どちらもSIMは不要。アンテナ搭載スマホであればOK

くまさん

お風呂で動画を見る様にしてもOK

普段使いのスマホだと カバーやフィルムなどのアクセサリーを付けている事が多い と思います。

なので、 そう簡単にはお風呂に持っていけない ですよね。

shunP

3.防犯スマホとして子供に持たせる

スマホを持つ子供

そしてこの方法は 小さいお子さんがいる方にオススメ です。

誘拐や連れ去り事件のニュースが絶えない昨今ですが 決して他人事ではない と思うのです。

大きな事件になる前に 転ばぬ先の杖として、スマホを子供に持たせたい と考えている方も多いはずです。

でもまだスマホを持たせるには早いかなって思ったり、維持費も掛かってきますからね。 なかなか手が出しづらい 気持ちも分かります。

shunP

くまさん

GPSはSIMが無くても機能する

スマホの位置情報にはGPSを利用していますが、 位置情報を取得するだけならネットワークに接続されている必要はない んです。

なので 移動経路を記録してくれるアプリ を使えばどういった経路で登下校してきたのかが帰ってきてから確認できます。

shunP

SIMを入れたら完全防犯スマホになる!

しかしながらSIMがない状態のスマホだと 確認できるのはあくまで帰ってきてから なんです。

くまさん

shunP

楽天モバイルは1GBまでタダ(0円)で使える!

楽天モバイルのプラン説明


楽天モバイルが凄いのは 月1GBまではタダ(0円)で使える ってところにあります。

くまさん

shunP

くまさん

楽天モバイルの料金プラン

shunP

端末活用術 端末活用術
楽天モバイルの料金プラン
通信容量 料金(月額)
1GBまで 0円
1~3GB 980円
3~20GB 1,980円
20GB以上 2,980円

Rakuten Linkの利用で通話も無料!

Rakuten Linkの利用で通話も無料

従量制プランなので使い過ぎに注意しよう

楽天モバイルは従量制プラン

オススメの位置情報共有アプリ

そして、SIMさえいれてしまえば 万が一事件・事故に巻き込まれても他の端末から位置情報を確認 することが出来ます。

そして 他のスマホと位置情報を共有するアプリ には以下の様なものがあります。

Life360

ドコナノ

LINE HERE

『Life360』と『ドコナノ』は家族向け で 『LINE HERE』は友達向け って感じのアプリになります。それぞれ特徴があるので、気になる方は是非DLして使ってみて下さい。 DLはもちろん無料 です。

SIMを入れなくてもWi-Fiスポットがある!

shunP

4.監視(防犯)カメラとして使う

  • 家で飼ってるペットの様子を出先から確認
  • 別室で寝ている赤ちゃんの様子を確認

くまさん

スマホを監視カメラにするアプリ

shunP

5.ドライブレコーダーとして使う

監視カメラと似た使い方になりますが、昨今 あおり運転などのトラブルに巻き込まれるケース が増えていますよね。

また、万が一の事故の場合には 映像が残っていれば余計な言い争いを回避 することが出来たりと何かと便利です。

しかし、 高価なドラレコを購入するのも、配線など設置するのも何かとめんどう と思う人も多いはず…。

そういった方には スマホをドラレコにするのがおすすめ です。

スマホをドラレコにするアプリ

shunP

自宅にネット環境がない場合はポケットWi-Fiが便利!

オススメなのが GMOとくとくBBのポケットWi-Fi です。

こちらは キャッシュバック金額がどこのプロバイダーよりも高額なのが魅力 です。

6.端末活用術 おサイフケータイに使う(iPhoneユーザー)

これは iPhone7より前のiPhoneユーザー にオススメしたい活用法ですね。

なので、Suicaや楽天Edyなどの電子マネーを使いたい場合は androidスマホと2台持ち する必要があります。

くまさん

shunP

くまさん

shunP

SIMが無くても電子マネーは使える

7.最終手段…売ってしまう!

くまさん

shunP

そのスマホ高く売れる…かも?

スマホをそのまま家に眠らせているより お金に変えてしまった方がいくらもマシ です。

ですが、 一番高く売りたいならやっぱりヤフオクやメルカリがオススメ です。

GEOなんかの店舗で買取すると お店の利益分損してしまう からです。

shunP

  • 商品の出品(会員登録)
  • 取引のやり取り
  • 商品の発送(梱包)

くまさん

shunP

くまさんみたいに図々しい方 や毎日忙しくてそれどころじゃない方は スマホ買取サイト を利用するのが良いかもしれません。

さらにWi-Fiがあればもう なんでもござれ状態 です。

shunP的には 子供用の防犯スマホが一番オススメ です。

手をつないだり、目を離さないってのが一番大切な事ですが、 保険の意味でも防犯スマホはアリ だと思います。

shunP

くまさん

shunP

くまさんの様に 食べ放題の焼肉くらいなら行ける のではないでしょうか!?

以上、 『古いスマホの活用術7選』 でした。

9 COMMENTS

ShunP様、こんにちは、ビッキーと申します。
ご記事の執筆をお願いしたいのですが。
よろしいでしょうか?
詳細に関するはどうぞお気軽にご連絡してお願いいたします。

パソコンやスマホなどの複数端末を
オンラインストレージを活用してうまく使うコツとは?

パソコンやスマホなどの複数端末をオンラインストレージを活用してうまく使うコツとは?

複数端末を活用する人にはデータ共有が簡単なオンラインストレージが便利!
データ紛失の心配や容量不足の悩みを解消できる有料のオンラインストレージもおすすめ!

おすすめコラム

整理収納アドバイザー・Emiさんに聞く忙しい人にオススメ!夏休み写真のシンプル整理術

整理収納アドバイザー・Emiさんに聞く忙しい人にオススメ!夏休み写真のシンプル整理術続きを読む

きっと家族の宝物に!整理収納アドバイザー・Emiさんに聞く子どもの成長記録を上手に残す撮影のコツ

きっと家族の宝物に!整理収納アドバイザー・Emiさんに聞く子どもの成長記録を上手に残す撮影のコツ続きを読む

たまる一方、でも捨てられない…子どもの“作品”はスマホで整理!

端末活用術 たまる一方、でも捨てられない…子どもの“作品”はスマホで整理!続きを読む

容量を気にせず撮影、とった写真はすぐ共有できる! Wi-Fi機能付きのデジカメ&SDカードで旅行がもっと楽しく!

容量を気にせず撮影、とった写真はすぐ共有できる! Wi-Fi機能付きのデジカメ&SDカードで旅行がもっと楽しく!続きを読む

児童用タブレットパソコン(Chromebook)に関するページ


タイピング練習 選択画面


タイピング練習画面

【第8回】画像検索で学ぶ(5月27日)


画面を拡大して見やすくする子


複数画面を参考に色を選ぶ子

【第7回】タブレット活用で大人よりも先を行く小学生(5月20日)


このネコがモグラたたきゲームのように動き回ります


指でクリックすると点が入ります。クリックするたびネコは小さくなっていきます。


6年児童がプログラミングした画面です


世界記録が出たら点数を表示させるプログラミングです

【第6回】1年生・リモート授業のイメージ作り(5月13日)


6年生の授業を見る1年生

【第5回】リモート(授業・授業観察・休み時間)5月12日


職員室で校長も授業参加

【第4回】児童のパソコン専門家をつくる(2月24日)


〇〇のことなら、〇〇さんに聞けばよい

【第3回】4年国語「調べて話そう、生活調査隊」(2月19日)

Q:睡眠のアンケートです。みなさんは何時間睡眠をとっていますか?
・10時間以上 ・8時間以上10時間未満 ・5時間以上8時間未満 ・5時間未満

Q:得意系アンケートです。この中から1つ選んでください!また選択肢に乗っていない場合、その他に書いてください。
・運動系 ・虫系 ・動物系 ・乗り物系(ジェットコースターなど) ・ホラー系 ・その他

Q:みなさんにアンケートをとります。朝起きて一番にすることは何ですか?選んで投票してください。
・トイレ ・歯磨き ・着替え ・その他(コメントへ)


この単元はタブレット活用がよいですよ


まだみんなに結果を見られないように、ティーチャー機で確認

【第2回】1年生のタブレット端末導入授業(2月4日)


まなびポケットを開いてみよう


「ピクチャーキッズ クラウド」で絵をかいてみました


まずはみんなで使ってみましょう


ログインできるかな

【第1回】schoolTaktを使った朝ドリルの実践(4年生 1月29日 校長による紹介文)


こちらは教員タブレット端末(写真1)


こちらは児童タブレット端末(写真2)


「学級のみんなからコメントやいいねが入るとワクワクする」と子ども談(写真3)


朝学習で一斉にドリルに取り組む(写真4)

PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ

関連記事

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次
閉じる