エリオット波動とは?シンプルにエリオット波動理論を考える
値動きってのは一直線になることはないですよね?
これが「エリオット波動論!」
エリオット波動の基本パターン
の5段階が「上昇5波」
そして、そのあとに
の3段階が「下降3波」
これがエリオット波動の基本パターンになります。
「上昇5波・下降3波」が一つのサイクルになり、相場はこのサイクルを繰り返すっていうのがエリオット波動の基本パターン。
下降3波のあとにまた新しく上昇1波が出るかもしれませんし、トレンドが転換し下降トレンドの1波がくる可能性もあります。
トレンドの始まりが1波
押し目が2波
再度上昇したのが第3波
2回目の押し目が第4波
もっとも上がっている状態が第5波目。
下降1波。
戻しが下降2波
トレンドの終わり、下落の始まりにもなる下降3波
トレンドは全部で8つの波でなりたっている
上昇は3段階、下降は2段階!
と覚えましょう!
3段階で下降し、2段階で上がります。
エリオット波動で狙う波は「第3波!」
それぞれの波の中でもっとも強いのは「上昇第3波!」
1波のあとの押し目である第2波から上昇したところですね。
エリオット波動を詳しく解説
メジャートレンド方向の波がアクション波(Actionary Waves)で、メジャートレンド方向とは逆の波がリアクション波(Reactionary Waves)になります。エリオット波動を詳しく解説した本「 Elliott Wave Principle: Key to Market Behavior 」によると、推進波や修正波の中の波形でトレンド方向へ機能した波をアクション波と考え、トレンド方向を否定(逆に機能)した波をリアクション波と考えるようです。
上図の上昇5波(推進波)、下降3波(修正波)の中で、
アクション波は1波・3波・5波・A波・C波。
リアクション波は2波・4波・B波。
エリオット波動の3原則
①2波のリアクション波が1波のアクション波のスタート地点を割り込まない。
②アクション波(1波・3波・5波)の中で3波が一番短くなることはない。
③4波のリアクション波が1波のアクション波の高値を割り込むことはない。
推進波 アクション波とリアクション波のパターン
アクション波 1波、3波、5波(推進波)
1つめは、インパルス。(上図左)
2つめは、ダイアゴナル。(上図右)
FX初心者にもわかるエリオット波動入門~為替チャートを極める
たとえばブロッコリーとか、
。
雪の結晶とか、
マトリョーシカとか
インパルス波動
エリオット氏によると、相場は5波、もしくは3波のパターンで動きます。
「上昇5波・下降3波」と呼ばれる相場の周期です。
トレンド方向の値動きには5つの波があり、トレンドに逆らう動きは3つの波から成ります。
ここにくると波動1で買っていたトレーダーのいくらかは「買われ過ぎなんじゃない?」と思って利食いします。それで値が下がります。
しかし、ある程度下がると「この株はやっぱり割安だ!」ってことになって買われるので、 波動1の安値を割り込むことはありません。
ここでほとんどの一般大衆が買います。 一般大衆が遅れて買う動機は「欲」です。
ここまで上げると、その株の良いニュースが出たり、雑誌に乗ったりします。それにつられてたくさんの一般大衆が買わずにいられなくなるのです。
この時が、その株(FXなら通貨ペア)が最も割高となっている時です。
それそ分かっている冷静なプロトレーダー達はそこで利食いや空売りを始めます。
これが原因でその後のABCパターンという本格的な調整の動きが出ます。
行き過ぎの動き
それは、5つの波動の 1、3、5のトレンド方向の波動のうち1つの波動が他の2つの波動に比べて「行き過ぎる」ということです。
程度の差こそあれ、トレンド方向への1つの波動が極端に長く強くなるということです。
コレクティブ波動
5波からなるトレンドがひと段落すると、3つの波動からなるコレクティブ波動が始まります。
コレクティブ波動とは本格的な調整の動きのことです。
コレクティブ波動には数字ではなくアルファベットのABCが使われます。
図にするとこんな感じです。
コレクティブ波動の種類
さっそく3つのコレクティブパターンを解説してききます。
下記では上昇トレンド中の押し目と仮定して解説します。
下降トレンドの場合は、上下をひっくり返して考えればOKです。
ジグザグパターン
フラットパターン
トライアングルパターン
エリオット波動の中にあるエリオット波動
ここで理解して頂きたいのは、
トレンド方向の波動を分解するとインパルス波動(5つの波動)になっていることが多い
トレンドに逆行する波動を分解するとコレクティブ波動(3つの波動)になっていることが多い
ということです。
こんな感じに波動に番号を振っていきます。
覚えてしまえば簡単!エリオット波動理論の3つの原則
- 原則1: 波動3が波動1、波動3、波動5の上昇の中で一番短くなることはない
- 原則2: 波動2が波動1のスタート地点を下回ることはない
- 原則3: 波動4が波動1の高値を割り込むことはない
エリオット波動の原則1
エリオット波動の原則2
エリオット波動の原則3
波動4の安値が波動1の高値を割り込んでしまうような番号の振り方も何かが間違っています。
エリオット波動 その他のガイドライン
- 波動5は時々波動3の高値を抜けられないことがある
- 波動5が「行き過ぎる」ことがよくある
- 多くの場合、波動3は力強い値動きとなる
- 波動2と波動4はフィボナッチリトレースメントのラインで反転することが多い
エリオット波動を利用したトレード手法の例
エリオット波動的に最高のエントリーチャンス
エリオット波動では、波動3がいちばん長く、勢いもあります。
それなら、波動3の動きを取りにいくのが一番おいしいです。
これはそんなエントリーです。
この記事で解説したエリオット波動の知識を使い、あなたは波動にラベルを付けます。
最初の上昇を「波動1」とし、続く大き目の下げを「波動2」としました。
もしここから5波のインパルス波動の上昇が始まるなら、次は波動3の上昇が続くはずです。
エリオット波動ってなに?相場の波をかんたんに読むテクニカル分析の方法とは
つまり、エリオット理論は将来の市場平均の推移を予測することで、投資によって利益を上げる目的があるのです。
この理論によって、相場は上昇時にはじわじわと、下降時には一気に下落するという傾向がわかっています。
エリオット波動の基本パターンとは
エリオット波動にも活用できるフィナボッチの黄金比率とは
つまり、人間も元々は自然界のものであるから、自然界に隠れている黄金比が人間の心理を反映した相場に適用できるのではないか、ということなのです。
エリオット波動とダウ理論の違いとは
つまり、エリオット波動はダウ理論をテクニカルに説明したものであると言えるのです。
エリオット波動の基本的な使い方を解説
このフィボナッチ数列こそ、相場が反転する指標になります。
エリオット波動のインパルス波動
エリオット波動には波の種類があります。上述した上昇5波、下降3波です。この波のうち、5波の動きのことを「インパルス波動」と呼びます。
インパルスは日本語に直すと「推進的」という意味ですので、5波すなわち、インパルス波動はトレンドに従った値動きのことを意味します。
逆にトレンドとは逆行した値動きのことを「コレクティブ波動」と呼びます。
エリオット波動の波の数え方・精度の高いカウントのコツ
大きな波も小さな波も、根本的な数え方は変わりません。
エリオット波動のチャートパターンを見抜く方法
トレンド転換型は第3波、第5波で観察できます。トレンド転換型の波が出ると、高確率で反転すると言われています。つまり、これはトレンドが終わることを意味しており、そこから値動きが下降するということです。
エリオット波動の推進波と修正波(調整波)
つまり、エリオット波動は推進波と調整波の合計8つの波で1つのサイクルが形成されているのです。肝になるのは、波をどのようにしてカウントしていくかとなります。
エリオット波動のエクステンション・衝撃波の見分け方
実際の市場の値動きは教科書通りにN字の波を描くとは限りません。複雑な推進波のどれかがエクステンション(拡張しており)している可能性があるのです。
エリオット波動のABC調整のジグザグ
そして、下降2波目(B)の中に3波があり、最後の下降3波目(C)に5つの波を観測する、ということになります。
エリオット波動のウェッジ(ダイアゴナル・トライアングル)
つまり、これをダイアゴナル・トライアングルを正確に観測できれば、その後の値動きも粗方予測できることになります。
エリオット波動のチャネリング・チャンネルラインの引き方
チャネルラインはエリオット波動の動きを予測するための目安となります。チャネルラインには3つの種類があり、それぞれ目的が異なります。そのため、理想はすべてのチャネルラインの引き方とその目的を把握しておくことです。
まず、1つ目は「0-2チャネルライン」です。引き方は0波すなわち、トレンドの始点から2波の終点に線を結びます。そして、引いた線と平行に1波の終点からもう1つ線を引きます。0-2チャネルラインの目的は、衝撃波とジグザグの修正波の予測です。
2つ目は「1-3チャネルライン」です。最初の線は1波の終点と3波の終点に交わります。そして、この線と平行に2波の終点から4波の終点を引きます。目的は4波(調整波)の予測です。
最後、3つ目は「2-4チャネルライン」です。1波と4波の終点を結び、この線と平行になるように1波の終点からもう一方の線を引きます。これは、推進の予測となります。つまり、5波の予測に使われる、ということです。
エリオット波動のトライアングルパターン
つまり、トライアングルパターンが終わると、トレンド方向に上昇する可能性があるのです。
エリオット波動のフラットについて
つまり、下降の1波目と2波目の中にそれぞれ小波が3つある、ということです。最後の下降(3波目あるいはC)で小波が5つ観測できます。
エリオット波動の計算サイト・アプリ
また、エリオット波動を計算できるサイトもあるため、必要な人はチェックしてみることをおすすめします。
エリオット波動インジケーターの種類
エリオット波動の主要なインジゲーターは2種類です。EWProとZig Zagです。前者は正確な分析をする際にはあまり機能しません。後者のZig Zagは大まかな波をカウントすることに利用できますが、これもまた、正確とは言えないのです。
Zig Zag
勿論、これらのツールを使うことは有用ですが、人間の目視で判断することが必要不可欠になることを覚えておきましょう。
「エリオット波動入門」がおすすめ!本を読んで勉強する
エリオット波動理論は、投資の基本的な知識であるにもかかわらず、日本語の文献(インターネット上ではサイト)が少ないです。日本語で出版されているエリオット波動の本として、「エリオット波動入門」が有名です。
宮田直彦氏のエリオット波動レポートを参考にする
また、契約しなくとも、簡単なサンプルレポートは閲覧することができます。エリオット波動をどのように分析すれば良いのか、プロの視点を参考にしましょう。
日経平均チャートのエリオット波動論を用いた分析方法
つまり、この推測が正しければ、次にE波すなわち、推進波を描くということになるのです。
FXではエリオット波動は使えない手法って本当?
また、エリオット波動は長期足よりも、短期足で威力を発揮する、という点があります。
エリオット波動が活躍する短期足
3波目はトレンド方向に急上昇すると上述しました。その点を踏まえて、いつエントリーするかを考えてみましょう。
エリオット波動を簡単に活用する3原則
- 第1原則は「3波目が他の推進波の中で一番短くなることはない」
- 第2原則は「2波目が1波目のスタートした地点を下回ることはない」
- 最後の第3原則は「4波目が1波目の高値を割り込むことはない」
ということです。
エリオット波動の第1波の特徴・見分け方
第1波を見分ける簡単なサインは「以前の高値を更新したか否か」です。以前の高値を更新している場合は、下降のC波が終了し、8サイクルが終了していることが考えられます。
エリオット波動の第2波の特徴
第1波に続く第2波は下降していきます。しかし、注意しなければならないのが、「第1波の始点まで下降することはない」ということです。そして、3波構成となることにも実際に注目してみましょう。
エリオット波動の第3波の特徴
5波の中で最も分かりやすいのが第3波のため、初心者の方はこの3波を狙って利益を上げることが肝要と言えます。
エリオット波動の第4波の特徴
第2波と同様の調整波となるのが、第4波です。第2波と同様に3波構成となりますが、第2波と同じ形にはなりません。また、第1波の終点まで下降することはない、とされているのも大きな特徴の1つです。
エリオット波動の第5波の特徴
他の波との関係で第5波がどのように上昇していくのかを見極めることが大切です。
エリオット波動を用いたトレード初心者もわかりやすい使い方
基本的にトレンド方向に急上昇する第3波を狙います。第2波が終われば必然的に第3波がやってきます。つまり、ベストなタイミングとしては第2波の調整波が底をつけ、第3波が上昇し始めたときにエントリーすることになるのです。
エリオット波動のエントリーポイント
上昇することが「判明」してからエントリーする、という点がポイントとなります。つまり、調整波の終点では、まだエントリーしないということです。あくまで、目視で推進波が観測できたらエントリーする、ということになります。
エリオット波動を用いた空売り手法
つまり、この理論通りに言えば、1サイクルが終わるC波を狙うのが、空売りにおいては有効だということです。
エリオット波動のスキャルピング手法
そして、今現在の安値が過去にも観測できたかを確認してみましょう。過去に同じような安値を記録して上昇、を繰り返している場合、今現在観測している安値から上昇する可能性があるのです。
エリオット波動を用いた今後の予測例
そして、もしこの予測があっていたとしたら、3波目でトレンド方向に急上昇する可能性があるのです。
エリオット波動理論と相性の良いグランビルの法則
グランビルの法則を適用することで、エリオット波動が抱える「取引サインが明確でない」というリスクを補うことができるのです。
エリオット波動を活用して損切りを少なくする方法
損切りを少なくするためには、エリオット波動をしっかりと見極める必要があります。正確に見極めるにはそれなりの練習が必要であることを覚えておきましょう。
エリオット波動の使い方とFXトレード手法を分かりやすく解説
トレンド系指標
世界中のチャート分析トレーダーに絶大な人気を誇るテクニカルパターンの王道、
エリオット波動理論(Elliot Wave) の使い方とトレードの勝率を飛躍的に高める方法をご紹介します。
エリオット波動を使えば、チャートの動きをいくつかのパターンで先読みできるので、トレンドが反転しそうなポイント(天井や大底)をあらかじめ予測することができます。
エリオット波動は使えないとも言われたりしますが、 エリオット波動のパターンがなぜ起こるのか?理解することで、トレード勝率は驚くほど高まります 。
エリオット波動理論(elliot wave)エリオット波動の基本パターンとは とは
エリオット波動の基本「上昇5波、下降3波」
エリオットは、値動きのなかに「上昇→下降」の波が一定の規則性をもって何度も出現することを発見しました。
上昇相場の場合は「 上げ→下げ→上げ→下げ→上げ 」という5つの連続した上昇波から成り立ち、
その後には「 下げ→上げ→下げ 」という3つの下降波による下降調整相場が出来るというものです。
これを「 上昇5波・下降3波 」といいます。
下降相場はこの正反対の動きとなります。
エリオット波動理論は3つのルールを覚えれば判別できる
ビットコインなどのチャートの中からエリオット波動のパターンを見つけてトレードに生かすためには、以下の三つのルールが必須要素となっているのでしっかり覚えておきましょう。
- ルール1:第3波が第1波、第3波、第5波の上昇の中で一番短くなることはない
- ルール2:第2波が第1波のスタート地点を割り込む(全戻しする)ことはない
- ルール3:第4波が第1波の高値を割り込むことはない
- 第5波は時々第3波の高値を抜けられないことがある
- 第5波がオーバーシュートことがある
- 第3波は最も力強い値動きとなりやすい
- 第2波と第4波はフィボナッチ比率のラインで反転することが多い
エリオット波動はフィボナッチとダウ理論を併用する
反発ポイントはフィボナッチツールで目星をつける
フィボナッチを簡単に言うと、人間が本能的に心地よいと感じる フィボナッチ比率(エリオット波動の基本パターンとは 0.618、0.382、0.エリオット波動の基本パターンとは 236)が投資家心理の集合体であるチャートに反映される というテクニカル分析です。
押し目や反転、利食いポイントなど、トレードの売買根拠を求めテクニカル指標として世界中のトレーダーが意識するということは有効なラインとしてより機能するということになります。
ビットコイン2017年の最高値から底値にフィボナッチリトレースメント引くと、ラインが意識されているのがわかりますね。
ダウ理論で市場心理を知る
上昇5波の中にある1波や3波を見つける際に参考になる考え方が ダウ理論 です。
ダウ理論に「 主要トレンドは3段階からなる 」という考え方があります。
- 先行期(一部のトレーダーの仕掛け・仕込み)
- 追随期(多くのトレーダーが参入し本格的な上昇が開始)
- 利食期(勝ちトレーダーの利確、買い遅れたトレーダー達が参入)
という波があるという考え方です。
これはエリオット波動理論にそのまま当てはめることができます。
先行期(上昇1・2波)、追随期(3・4・5)、利食期(下降3波)となります。
①エリオット波動パターン:上昇5波
トレンド方向の値動きは「上昇5波・下降3波」と呼ばれる、前半の5波(トレンド方向)、後半の3波(トレンドに逆らう方向)という周期で動きます。
インパルスとは推進的(すいしんてき)なという意味です。
前半の5波(トレンド方向)の動きをインパルス波動とも言います。
ここでほとんどの一般トレーダーが買いのアクションを取りやすいです。遅れて買う動機は「欲」です。
ここまで上げると、その銘柄の良いニュースが出たり話題になったりします。それにつられて多くの大衆が買わずにいられなくなります。
第5波で買うのはイナゴとか、養分ということです。
最も割高となっている時なので、冷静なプロトレーダーはそこで利食いや空売りを始めます。
これが原因でその後のABCパターン(調整波・コレクティブ波動)という調整の動きに入ります。
②エリオット波動パターン:下降3波
5波からなる推進波トレンドがひと段落すると、3波からなる調整波(コレクティブ波動)が始まります。
コレクティブ波動とは本格的な調整の動きのことです。
調整波には数字ではなくアルファベットのABCが使われます。
調整波には多くのパターンがあるのですが、以下の3つのパターンだけ抑えればあとはその応用です。
なので3つだけ覚えてください。
ジグザグパターン
ジグザグパターンはトレンドに逆らう3波の動きに勢いが強いパターンです。
フラットパターン
フラットパターンは横ばいのレンジの動きです。基本的にa,b,cそれぞれの波動の長さは同じぐらいになる傾向があります。
トライアングルパターン
トライアングルパターンもレンジ相場の一種ですが、三角持ち合いになるパターンです。
三角持ち合いのパターンはペナントだったり様々ですが、 この後も推進波のトレンドが継続することが多い です。
インジケーターツールでエリオット波動を描画する方法
TradingViewにあるエリオット波動をカウントするインジケーターを例に解説します。ログインしたらチャートを拡大しましょう。
サイドバーに「~パターン」のテクニカルツールがあるのでクリックしましょう。
「Elliot~」といくつかありますが、使うのは以下の二つだけで十分です。
エリオットインパルスウェーブ(Elliot Impulse Wave)は「上昇5波・下降3波」のうち上昇5波を描くツールです。
エリオットコレクションウェーブ(Elliot Correction Wave)は下降3波を描くツールです。
上昇5波の描き方
テクニカルツール「Elliot Impulse Wave」をえらび、エリオット波動上昇5波だと思う場所を順に1クリックづつしていくと番号を付けることが出来ます。
下降3波の描き方
上昇5波の描き方と同じ要領です。
テクニカルツール「Elliot Correction Wave」をえらび、エリオット波動下降3波だと思う場所を順に1クリックづつしていくとアルファベットを付けることが出来ます。
ラインを消したり、引き直したりしたいときは、引いたラインの右上に現れるこのアイコンもしくは左サイドバー最下部のゴミ箱アイコンをクリックして消します。
エリオット波動の見つけ方、エントリーポイント
エリオット波動では、第3波が一番勢いが強く伸びる傾向があります。
なので、 第3波の起点を取りにいくのが一番利益が見込めます。
何らかの理由で相場が底を打ったかもしれないと判断した時、 上げ始めたあと(第1波)、目立つ下落が発生します(第2波)。
ここで第1波の起点を第2波が割り込まなければ、次は波動3の上昇が続く可能性が高いと予想することが出来ます。
波動の終点でトレンド転換のチャートパターン 三尊・逆三尊(ヘッドアンドショルダー) などが出現すると確度が上がります。
強いトレンド転換サインなので見逃さないように注視しましょう。
エリオット波動を使ったトレード実例
① 大底から第1波が始まる傾向が高い
エリオット波動はなんらかの理由で大きく値動きがあった後から始まっていることが多いです。
大きな値動きがあった場所を探し、その前後のチャートをよく見てみましょう。
また、 エリオット波動は連続しているので、終点がすなわち次のエリオットの起点になっています。
② 第2波は第1波を割り込まない
③ 第3波が最も長くなる傾向がある
④ 第5波は第3波を超えないことがある
⑤ 大口はエリオット波動の推進波で仕掛けてくることも多い
このビットコインチャートでは、次のエリオット波動の推進波3波・5波で大きく上昇しています。 修正波のc波(最後の波動) も仕掛けられやすいです。
5波の上昇がかなり急なので、もしかしたら大口の買い上げが起きた場所かもしれません。 エリオット波動の基本パターンとは
大口の投資家は、いつも適当なタイミングで価格操作をしているのではなく、なんらかのテクニカル指標にのっとってサインを出している可能性があります。
三尊(ヘッドアンドショルダー)なんかもそうですし、このエリオット波動の推進波というのも、仕掛けやすいタイミングなんだと思います。
コメント