つみたてNISA(積立NISA)の楽天証券での始め方 口座開設のやり方や投資信託の買い方などわかりやすく解説
(※楽天証券ウェブサイトより引用)
ステップ1b……初めてのNISA口座で楽天証券に総合取引口座がある場合
(※楽天証券ウェブサイトより引用)
(※楽天証券ウェブサイトより引用)
ステップ1c……他社にNISA口座があり楽天証券に総合取引口座がない場合
(※楽天証券ウェブサイトより引用)
ステップ1d……他社にNISA口座があり楽天証券に総合取引口座がある場合
(※楽天証券ウェブサイトより引用)
ステップ1e……楽天証券に一般NISAの口座がある場合はNISAを区分変更する
(※楽天証券ウェブサイトより引用)
4.楽天証券のつみたてNISA始め方ステップ2……つみたてNISA(積立NISA)の積立設定
ステップ2-1……楽天証券にログインして「NISA・つみたてNISA」を選ぶ
(※楽天証券ウェブサイトの「つみたてNISA取引ガイド」より引用)
ステップ2-2……つみたてNISAで買い付ける商品を選ぶ
(※楽天証券ウェブサイトの「つみたてNISA取引ガイド」より引用)
ステップ2-3……引き落とし方法・積立頻度・積立金額・ポイント利用を指定する
(※楽天証券ウェブサイトの「つみたてNISA取引ガイド」より引用)
引き落とし方法 | コメント |
証券口座 | 証券口座の預り金から月1回振り替える |
楽天カードクレジット決済 | 楽天カードのクレジット決済でポイントが貯まる |
楽天銀行 | 楽天銀行から月1回資金を振り替える |
楽天カード支払口座からの 引き落とし | 楽天カード支払口座から毎月27日に引き落とし |
その他金融機関の設定 | 指定した金融機関口座から毎月引き落とし |
(※楽天証券ウェブサイトの「つみたてNISA取引ガイド」より引用)
(※楽天証券ウェブサイトの「つみたてNISA取引ガイド」より引用)
(※楽天証券ウェブサイトの「つみたてNISA取引ガイド」より引用)
(※楽天証券ウェブサイトの「つみたてNISA取引ガイド」より引用)
ステップ2-4……商品の目論見書を閲覧し注文を確定する
(※楽天証券ウェブサイトの「つみたてNISA取引ガイド」より引用)
(※楽天証券ウェブサイトの「つみたてNISA取引ガイド」より引用)
(※楽天証券ウェブサイトの「つみたてNISA取引ガイド」より引用)
つみたてNISAを始める方必見!おすすめの証券会社や銘柄を厳選紹介
出典:金融庁公式サイト(https://www.fsa.go.jp/policy/nisa2/about/tsumitate/guide/index.html)
つみたてNISA最大の特徴は、 最長20年間、年間40万円までが非課税で投資することを可能にした資産運用 ということでしょう。
一般NISAとの違いは?
つみたてNISA | 一般NISA | |
対象年齢 | 20歳以上 | 20歳以上 |
非課税期間 | 最長20年間 | 最高5年間 |
非課税枠 | 年間40万円まで | 年間120万円まで |
投資可能期間 | 2042年12月末まで | 2032年12月末まで |
対象商品 | 金融庁が設定した長期投資に適した一定の基準をクリアした投資信託 | 上場株式、公募株式投資信託等 |
購入方法 | 積立投資 | 一括投資・積立投資 |
つみたてNISAと一般NISAの違いは、対象商品の違いもありますが、 大きく異なるのは非課税期間と非課税枠 です。
つみたてNISAリスクはある?
- 年間40万円まで、最長20年間非課税で投資運用ができる!
- 一般NISAよりも長い期間非課税運用が可能
- 多少のリスクはあるものの比較的安全な投資手法
つみたてNISAのメリット・デメリット
つみたてNISA5つのメリット
- 最長20年間非課税で投資運用ができる
- 毎日少額から積み立てが可能
- 購入手数料無料
- 初心者でも積立型なので投資がしやすい
- ドル・コスト平均法の効果が期待できる
最長20年間非課税で投資運用ができる
つみたてNISA最大のメリットは、 楽天証券つみたてNISAの始め方は 最長20年間非課税で投資運用ができる ことでしょう。
本来、 26万円ほどかかる税金も非課税 なので、つみたてNISAの大きなメリットであることは言うまでもありません。
毎日少額から積み立てが可能
つみたてNISAは、 毎日100円から積み立てすることができる ので、初心者向けの投資手法と言えます。
購入手数料無料
つみたてNISAの対象商品は、 購入時の手数料が全て無料 ということもメリットに挙げられます。
初心者でも積立型なので投資がしやすい
つみたてNISAは、 積立型の投資なので初心者でも手を出しやすいことも特徴 です。
積立と聞くと、換金がしづらい印象があるかもしれませんが、 つみたてNISAであればいつでも換金が可能 なこともメリットと言えますね。
ドル・コスト平均法の効果が期待できる
つみたてNISAでは、 ドル・コスト平均法の効果が期待できる こともメリットと言えます。
つみたてNISA3つのデメリット
出典:みずほ証券公式サイト(https://www.mizuho-sc.com/product/tsumi_toushin/index.html)
- 選べる金融商品は少ない
- 損益通算や損失控除ができない
- NISA特有のロールオーバーができない
選べる金融商品は少ない
前述したように、つみたてNISAは、 金融庁が定めた一定の基準を満たした投資信託のみが対象 です。
損益通算や損失控除ができない
つみたてNISAの大きなメリットである非課税が原因で、 損益通算や損失控除ができない というデメリットもあります。
NISA特有のロールオーバーができない
【厳選】おすすめのつみたてNISA5選!
出典:マネックス証券公式サイト(https://info.monex.co.jp/nisa/tsumitate/index.html)
- 楽天証券
- SBI証券
- マネックス証券
- auカブコム証券
- 松井証券
出典:楽天証券公式サイト(https://www.rakuten-sec.co.jp/)
商品本数 | 180 |
買付手数料 | 無料 | 楽天証券つみたてNISAの始め方は
最低積立金額 | 100円 |
積立頻度 | 毎月・毎日 |
ポイントサービス | 楽天ポイント1%還元 SPU対象+1倍 |
- 取扱商品本数180本以上と豊富で手数料無料
- 楽天ポイントが貯まりポイントで投資も可能
- 少額から投資ができるので初心者向け
楽天証券は、 取扱商品本数180本以上と証券会社の中でも取扱数が豊富で、手数料も無料 で利用することができます。
しかも、 決済額100円につき1ポイントの楽天ポイントが貯まって非常にお得 です。
SBI証券
出典:SBI証券公式サイト(https://www.sbisec.楽天証券つみたてNISAの始め方は co.jp/ETGate)
商品本数 | 178 |
買付手数料 | 無料 | 楽天証券つみたてNISAの始め方は
最低積立金額 | 100円 |
積立頻度 | 毎月・毎週・毎日 |
ポイントサービス | Vポイントが最大2.0%還元 |
- 取扱商品本数170本以上と豊富で手数料無料
- 三井住友カードならクレカ投資ができて非常にお得
- 少額決済が可能で利便性も高い
SBI証券もまた、 取扱商品本数が178本と非常に豊富で、手数料も無料で利用することができる のでおすすめです。
SBI証券では、クレカ投資も可能になっており、三井住友カードであれば月5万円のカード決済で、 年間最大12,000Pがもらえる ので、非常にお得ですよ。
SBI証券もまた、100円の少額決済が可能で、「かんたん積立アプリ」という投資信託専用アプリもあるので、 利便性が高いのも特徴 です。
マネックス証券
出典:マネックス証券公式サイト(https://www.monex.co.jp/)
商品本数 | 152 |
買付手数料 | 無料 |
最低積立金額 | 100円 |
積立頻度 | 毎月・毎日 |
ポイントサービス | マネックスカードで最大1.1%還元 |
- 手数料も無料でマネックスポイントも貯まってお得
- 初心者におすすめのツールが利用できる
- 少額から投資が始められるので初心者におすすめ
マネックス証券は、 手数料も無料で利用することができ、2022年からはマネックスカードで決済すれば、1.1%還元でマネックスポイントも貯まって非常にお得 です。
また、マネックス証券では、投資家の長期資産運用をサポートする「MONEX VISION β」や最適な資産計画や運用戦略を提供する「ON COMPASS」など、 役立つツールが利用できます 。
auカブコム証券
出典:auカブコム証券公式サイト(https://kabu.com/)
商品本数 | 163 |
買付手数料 | 無料 |
最低積立金額 | 100円 |
積立頻度 | 毎月 |
ポイントサービス | au PAYカードで最大5%還元 |
- 少額投資が可能で手数料も無料で利用できる
- クレカ投資をしたい方に非常におすすめ
- 現物株取引手数料が最大5%OFF
auカブコム証券は、 100円からの少額投資が可能で、手数料無料で利用することができる ためおすすめです。
また、au PAYカードでも1%還元が受けられるので、 auユーザーであれば月最大2,500P、年間で最大30,000Pが貯まり非常にお得 です。
出典:松井証券公式サイト(https://www.matsui.co.jp/)
商品本数 | 無料 |
買付手数料 | 170 |
最低積立金額 | 100円 |
積立頻度 | 毎月・毎週・毎日 |
ポイントサービス | 投資信託で最大0.85%のポイントがもらえる |
- 取扱商品本数170本以上と豊富で手数料も無料
- 少額投資ができ運用サポートツールが充実
- 独自のポイントサービスでお得に運用可能
松井証券も、 取扱商品本数が非常に豊富かつ、手数料が無料なので利用しやすい 証券会社というのが特徴です。
また、アプリも購入から管理、運用メンテナンスまで一元して利用することができるので、 利便性が高いのもおすすめの理由 と言えます。
【厳選】おすすめのつみたてNISA銘柄ランキングトップ10!
順位 | 銘柄 | 運用会社 | 積立報酬 |
第1位 | SBI・全世界株式インデックス・ファンド | SBIアセットマネジメント | 0.0682% |
第2位 | eMAXIS Slim全世界株式(オール・カントリー) | 三菱UFJ国際投信 | 0.1144% |
第3位 | SBI・V・S&P500インデックス・ファンド | SBIアセットマネジメント | 0.0938% | 楽天証券つみたてNISAの始め方は
第4位 | eMAXIS 楽天証券つみたてNISAの始め方は Slim米国株式(S&P500) | 三菱UFJ国際投信 | 0.0968% |
第5位 | たわらノーロード先進国株式 | アセットマネジメントOne | 0.10989% |
第6位 | 楽天・全米株式インデックス・ファンド | 楽天投信投資顧問 | 0.132% |
第7位 | eMAXIS Slim先進国インデックス | 三菱UFJ国際投信 | 0.1023% |
第8位 | ニッセイ外国株式インデックス・ファンド | ニッセイアセットマネジメント | 0.198% |
第9位 | Smart-i 8資産バランス 安定型 | りそなアセットマネジメント | 0.0938% |
第10位 | 野村つみたて外国株投信 | 野村アセットマネジメント | 0.209% |
【第1位】SBI・全世界株式インデックス・ファンド
この銘柄を1つ購入するだけで、 全世界の株式に低コストで投資することができるファンド なので、おすすめです。
【第2位】eMAXIS Slim全世界株式(オール・カントリー)
こちらの銘柄も、 全世界の株式に低コストで投資することができる ファンドなので、とてもおすすめです。
【第3位】SBI・V・S&P500インデックス・ファンド
また、 手数料が安く、為替ヘッジを行なっていないので、円安時に多くの利益を見込むことができる のが特徴とも言えます。
【第4位】eMAXIS Slim米国株式(S&P500)
違いは、SBIの方が低コストで利用することができることに対して、 これまでの実績豊富なのがe MAXIS Slimなので安定性が高い銘柄 と言えます。
【第5位】たわらノーロード先進国株式
【第6位】楽天・全米株式インデックス・ファンド
この銘柄は、 低コストで運用することができ幅広く分散投資も可能 楽天証券つみたてNISAの始め方は なため、初心者の方におすすめの銘柄です。
【第7位】eMAXIS Slim先進国インデックス
この銘柄は、 日本を除く先進国株式に低コストで投資することができるので、長期的な運用を目指す方におすすめ の銘柄と言えます。
【第8位】ニッセイ外国株式インデックス・ファンド
【第9位】Smart-i 8資産バランス 安定型
この銘柄は、名称の通り安定型の銘柄なので、 リスクの低いつみたてNISAでも不安という方におすすめ の銘柄です。
【第10位】野村つみたて外国株投信
つみたてNISAのQ&A
出典:みずほ銀行公式サイト(https://www.mizuhobank.co.jp/retail/products/nisa/tsumitate/index.html)
コメント