ボリンジャーバンドの見方
公開日 : 2019年2月19日 / 更新日 : 2020年4月13日
15 STEPでマスター
信頼度: 難易度: |
ボリンジャーバンドとは
・緑の線(±1σ)の間に収まる確率が68.4%
・オレンジの線(±2σ)の間に収まる確率が95.4%
・水色の線(±3σ)に収まる確率が97.4%
ボリンジャーバンドの使い方
ボリンジャーバンドの向きで判断
ボリンジャーバンドの幅で判断
証券口座ランキング
条件から証券会社を探す
おすすめ記事
〇〇円から株を始める
ボリンジャーバンドとは?【わかりやすく解説】
目次1 時価総額についてわかりやすく解説1.1 時価総額とは?1.2 発行済み株式数とは?1.3 時価総額のランキング2 時価総額と株価の変動2.1 ①:発行済み株式数の拡大と株価2.2 ②:発行株式 .
ボリンジャーバンを投資に活用する2つの方法(まとめ)
①:低時価総額の銘柄を除外する
前述したとおりで、 時価総額が低い銘柄は価格変動が荒くなりがち です。
②:複数のチャートで確認する
たとえば、 日足チャートでは売られ過ぎているようにみえる値動きでも、週足チャートでは価格が高い 水準だった場合があります。
また、 相場の転換点はボリンジャーバンドのどこかのラインにタッチしてから起こる ことが多くあります。
これは、ボリンジャーバンドが統計の確率から導かれるテクニカルチャートというだけでなく、 多くの投資家がこのテクニカルを判断材料のひとつとして売買している ためです。
- この記事を書いた人
合わせて読みたい記事
マンデルフレミング効果とは?【わかりやすく解説】
悩める人 ・金融政策と財政政策はどっちが効果的? ・マンデルフレミング効果についてわかりやすく知りたいです。 本記事はこんな疑問を解説します。 目次1 マンデ .ボリンジャーバンドの見方
【共産主義と社会主義の違いとは?】わかりやすく解説。
悩める人 ・ 共産主義と社会主義は何が違うの? ・ それぞれの思想や歴史についてわかりやすく知りたいです! 本記事はそんな疑問を解消します。 目次1 共産主義 .
【未来の株価を予測する方法】わかりやすく解説
目次1 未来の株価は予想できるか?2 個別銘柄と株価指数3 個別銘柄の予測が困難な理由4 長期的な株価指数の予測が可能な理由5 金融政策と株価6 金融政策と為替レート7 財政政策と株価8 どうやって .
需要と供給とは?【図解でわかりやすく解説】
悩める人 需要と供給でなにが決まるの? 需給と価格の関係をわかりやすく知りたいです! 本記事ではこんな疑問を解消します。 目次1 需要と供給とは?1.1 需要2 需要曲線と .
【初心者でもわかる】日経平均株価を理解する3つのポイント
✅本記事の内容 ✔️日経平均株価とは? ✔️日経平均株価を理解する3つのポイント ✔ .
【キャッシュ・フロー計算書(C/S)の見方】図解でわかりやすく解説
【21世紀の資本に学ぶ】格差の原因と解消法をわかりやすく解説
マネー通信は、原則リンクフリーです。
リンクを行う場合の許可や連絡は必要ありません。
リンクの設定をされる際は、「マネー通信」へのリンクである旨を明示ください。
【投資】チャートの基礎をお勉強する会(ボリンジャーバンド)
投資(株)
結論から言うと、「 セオリー通りに動く可能性はまぁまぁ高い 」と考えてます。
ボリンジャーバンドとは?
標準偏差①
ここで、全体の内 68.ボリンジャーバンドの見方 3% を占める範囲を標準偏差(±σ)と言い、±2σの範囲内に収まる確率は 95.4% 、±3σの範囲内に収まる確率は 99.7% と言われています↓。
標準偏差②
つまり、逆に±3σの範囲を超える確率は 0.3% しかないということです。
これをチャートに当てはめたものが「 ボリンジャーバンド 」ということです。
ボリンジャーバンドの表示方法
STEP1:チャート画面を開く
楽天証券(iSPED) チャート画面サンプル
STEP2:ボリンジャーバンド表示
楽天証券(iSPEED) テクニカルトレンド設定画面
楽天証券(iSPEED) ボリンジャーバンド表示画面
コメント