失業保険のメリットとデメリットを徹底解説!
失業保険は正式には雇用保険といい、会社に勤務しているあいだに給与から保険料が天引きされる公的保険制度の一種です。会社を退職した場合、転職先が決まるまで国から一定の失業手当が支給されます。管理運営を行っているのは厚生労働省ですが、実際の事務手続きや給付などは各地にあるハローワークが担当しています。このため、失業保険を受給したいときは会社や国に申し出るのではなく、自分が住む土地のハローワークに手続きを申し出なければなりません。
このような制度が定められた理由は、第一に失業者の「失業中の生活を維持するため」です。給与は労働者にとって生活の糧を得るための大切な手段であり、退職して収入が途絶えると経済的に困ってしまう人も少なくありません。そこで、失業者がそれまでの生活を維持できるよう、一定の範囲内で経済的なサポートを行うために失業保険制度が定められたのです。また、失業保険には「失業中の再就職活動を容易にする」という目的もあります。失業中は収入が途絶えてしまうため、失業者は焦って次の仕事を探してしまいがちです。短期のアルバイトや非正規雇用、興味のない仕事だったとしても、収入には代えられないと就職することも珍しくありません。
ところが、労働環境が良くなかったり、自分が本当にやりたい仕事ではなかったりした場合、せっかく就職してもすぐまた退職するなどの悪循環に陥りやすくなります。これでは自身のためになりませんし、コストと時間をかけて採用活動をしている会社にとってもマイナス面が大きくなってしまうでしょう。この点、失業保険により一定の収入が得られれば、失業者は焦って就職先を決める必要がなくなります。じっくりと自分に向いている仕事や条件の良い就職先を見極められるため、より満足感を得ながら長く働ける可能性が高まるのです。このように、失業保険には失業者がお金の心配をせず就職活動に集中し、不安定な就労状況に陥るのを防ぐという重要な役割もあるのです。
失業保険の受給資格がある人
失業保険の受給資格がない人
会社を退職しても、場合によっては失業保険の受給資格が得られないケースもあります。たとえば、退職後は就職活動をせずしばらくゆっくりと過ごす人、退職後すぐにアルバイトなどの仕事を始める人は、失業保険を受給できません。そもそも失業保険は「働きたいのになかなか仕事に就けない人」の生活費をサポートするために定められた制度です。退職後にしばらく休養する人やすぐに働ける人などは、失業中とはみなされないため受給資格が与えられないのです。
また、妊娠や出産、育児ですぐに働けない人も失業保険の対象外となります。失業保険を受給するための条件には「就職する意思と能力」を備えていることも含まれています。妊娠や出産、育児をしなければならない場合、今すぐに働けるとは限らないため、受給資格を満たしているとはみなされないのです。同じ理由で、病気やケガなどの治療のために退職した人も、受給資格がないことになります。ただし、病気や妊娠、出産などでやむなく退職した場合は、失業保険の受給期間を延長してもらえる制度もあります。
この制度を利用すれば、育児が落ち着いたり体調が回復したりして再就職を希望する場合、あとから失業保険の給付を受けられるのです。ハローワークへ「失業保険受給期間延長申請書」を提出すれば、最長で3年間受給期間を先延ばしできるので、該当する場合はハローワークに相談してみましょう。
失業保険の給付金額や期間はどのように決まる?
失業保険の給付金額は、会社で働いていたときの給与の額で決まります。具体的には「1日の支給額=離職前の6カ月間の給料額の合計÷180」という計算式で求められます。これには、賞与など特別な収入は含まれません。たとえば、退職時に毎月15万円の給与をもらっていた人の場合、1日の支給額は90万円÷180=5千円となります。ただし、支給額には年齢によって上限が定められており、どんなに高い給与をもらっていた人でも上限を超えた給付は受けられません。たとえば、29歳までの人なら6395円、30~44歳までなら7100円、45~59歳までは7810円までと決まっているので注意が必要です。
給付期間は、年齢と雇用保険の加入期間、および退職理由によって決められます。自己都合退職の場合、年齢に関係なく雇用保険に加入していた期間が10年未満であれば最大で90日まで支給されます。雇用保険の加入期間が10年以上20年未満なら最大120日、20年以上なら最大150日まで受け取り可能です。会社都合退職の場合は年齢によって変わり、たとえば雇用保険に加入していた期間が5年以上10年未満の場合、30歳未満なら最大で120日まで受け取れます。30~34歳および35~44歳で退職した場合は最大で180日、45~59歳なら最大で240日、60~64歳なら最大180日までです。
このように、会社都合退職では雇用保険の加入期間と年齢によって給付金額が大きく変わります。退職日を自分である程度決められるなら、給付期間が増えるタイミングを狙って退職したほうが良いでしょう。
給付開始時期は退職理由によって異なる!
失業保険は、必要書類を提出すればすぐに支給されるわけではありません。ハローワークでの事務手続きを経たうえで雇用保険説明会などに参加した後、7日間の「待期期間」を待たなければならないのです。待期期間とは、失業保険を申請した人が間違いなく失業中であることを確認するための期間であり、退職理由にかかわらず等しく7日間設けられます。7日間経たないうちにアルバイトをしたり、知人の仕事を手伝ったりして収入を得ると、失業中とみなされず失業保険が認められない可能性もあるので注意しましょう。
待期期間が過ぎればすぐに給付を受け取れるのかというと、そうとも限りません。給付をいつ受け取れるかは、退職理由によって異なるのです。退職理由には「自己都合退職」と「会社都合退職」があり、自己都合退職はさらに「正当な理由がある場合」と「ない場合」の2種類に分けられます。正当な理由とは、たとえば配偶者の転勤に同行するため退職した、家族の介護のために退職した、病気やケガのせいで働けず退職した場合などです。人間関係が嫌になった、ほかの仕事をしたくなったなどは、正当な理由がない場合に該当します。
退職後、7日間の待期期間のあとにすぐ失業保険が支給されるのは、会社都合による退職と正当な理由がある自己都合退職の2パターンだけです。もちろん、退職日以前の1年間に被保険者期間が6カ月以上あることが前提です。正当な理由がない自己都合退職だと、7日間の待期期間のあと、さらに3カ月の給付制限期間が設けられます。手続きなどに手間取ると、退職してから4カ月近くも給付を受けられないケースもあるので注意しましょう。
給付のために必要となる書類
受給のための手続き方法
失業保険は、自分が住んでいる地域を管轄するハローワークで請求手続きを行います。手続きとして最初にやるのは、会社がハローワークに提出する「離職証明書」に、自分で記名押印または自筆による署名をすることです。離職証明書は会社から直接ハローワークへ出されるため、記名するときに記載内容が正しいかどうかも忘れずにチェックしておかなければなりません。離職理由など、内容に誤りがある場合は安易に記名も押印もせずに、会社の担当者と再度話し合いましょう。
退職したら、ハローワークで「求職申込み」をしたのちに「離職票」を提出します。離職票は、退職後に会社から郵送されてきたり、会社まで受け取りに行ったりして手に入れる書類です。失業保険を受給するために欠かせない書類なので、くれぐれも失くさないようにしておきましょう。離職票を提出後、ハローワークで開かれる受給説明会に参加すると、雇用保険受給資格者証や失業認定申告書が渡されるので大切に保管しましょう。その後、失業の認定を受けるまでハローワークの窓口で就職の相談をしたり、職業紹介を受けたりして積極的に求職活動を行い、問題なく失業認定されれば受給が開始となります。
ちなみに、失業保険は一度失業認定されれば無条件で継続給付されるわけではありません。原則として4週間に1度失業認定の見直しが行われ、求職活動の状況を記入した「失業認定申告書」の提出が求められるため、積極的に求職活動を続けなければならないのです。活動状況によっては失業認定が降りず、受給がストップする可能性もあるので注意しましょう。
CCUSについて
簡単な説明(PDF)を見る
簡単な説明(PDF)を見る
CCUSは、事業者・技能者双方にメリットがあります
簡単な説明(PDF)を見る
簡単な説明(PDF)を見る
構築の背景
システムのポイント
期待される機能や効果
簡単な説明(PDF)を見る
簡単な説明(PDF)を見る
システムの利用料金
1. 技能者登録料
申請方法 | 登録料(税込) |
---|---|
インターネット | (1)ストップを使う目的(利点)と欠点は何ですか 簡略型:2,500円 |
(2)詳細型:4,900円 | |
認定登録機関 | 詳細型:4,900円 |
2. 事業者登録料
資本金 | 登録料(税込) |
---|---|
一人親方 | 0円 |
500万円未満(個人事業主含む) | 6,000円 |
500万円以上1,000万円未満 | 12,000円 |
1,000万円以上2,000万円未満 | 24,000円 |
2,000万円以上5,000万円未満満 | 48,000円 |
5,000万円以上1億円未満 | ストップを使う目的(利点)と欠点は何ですか60,000円 |
1億円以上3億円未満 | 120,000円 |
3億円以上10億円未満 | 240,000円 |
10億円以上50億円未満 | ストップを使う目的(利点)と欠点は何ですか480,000円 |
50億円以上100億円未満 | 600,000円 |
100億円以上500億円未満 | 1,200,000円 |
500億円以上 | 2,400,000円 |
3. 管理者ID利用料
事業者が建設キャリアアップシステムにおいて事業者情報(現場情報を含む)を管理するために 必要となる管理者ID に対する利用料金です。毎年お支払いいただく必要があります。
1IDあたり* | 11,400円(税込)) |
---|
ストップを使う目的(利点)と欠点は何ですか
<利用可能期間>
最初の1ID | 事業者登録を行うと自動作成されます。事業者登録料とは別に翌月に請求書が送られます。 |
追加したID | システムから有償 ID の追加登録を行うと、翌月初に請求書が作成・送付されます。 |
ID更新時 | 管理者 ID の有効期限 2 か月前より ストップを使う目的(利点)と欠点は何ですか ID ごとに更新意思確認を実施し、更新するもののみ有効期限翌月初旬に請求書を送付します。なお、最初の 1ID は事業者登録を抹消しない限り更新意思があるものとして扱います。更新意思確認は、メール等による案内後、システムから行います。 | ストップを使う目的(利点)と欠点は何ですか
請求先 | 事業者登録の際に登録した登録責任者宛に、部署・責任者氏名を記載した請求書を送付します。なお、請求を分割(支店ごと等)することはできません。 |
請求時期 | 当初登録月の翌月(例:4月に登録したIDの場合、毎年5月初旬)に、該当月分の現場利用料とまとめて請求します。 |
支払期限 | 当初登録月の翌々月10日(例:4月登録の場合は6月10日が期限) |
支払方法 | 銀行振込(三井住友銀行)。振込手数料は利用者負担となります。 |
管理者ID利用料は、利用途中で不要になった場合でも返金はいたしません。
支払期限を過ぎても入金確認ができない、または更新の意思表示がなかったIDについては、利用を停止します。
該当IDではシステムにログインできなくなり、新規現場登録や内容修正ができなくなります。
※優遇措置について
代行登録担当者の ID については、当面の間、登録・更新時の利用料は課されません。
4. 現場利用料
1人日・現場あたり* | 10円(税込) |
---|
*現場利用料の請求例:
20 人の技能者が50 日就業した場合 20人×50日×10円=10,000円
同一現場で朝と昼休み後に2回入場 1人日×1現場=10円
午前と午後で同一元請の別現場に入場 1人日×2現場=20円
ストップエイズ! ストップを使う目的(利点)と欠点は何ですか
今は「不治の特別な病」ではなく、
コントロール可能な病気です。
まずは早めに「HIV検査」を
「AIDS(エイズ)」(※1)とは、「HIV」(※2)というウイルスに感染して免疫力が低下し、決められた様々な疾患を発症した状態を言います。
HIVに感染して数週間後、インフルエンザに似た症状(発熱・筋肉痛・頭痛など)が現れる場合があります。その後、自覚症状のない時期が通常は数年続きますが、その間にも病気と闘う免疫力の低下が進行します。その後、日和見感染症(※3)を発症するようになります。特に「指標疾患」(※4)を発症した場合、エイズと診断されます。
本人がHIV感染に気づかず適切な対応をしないと、他人にHIVを感染させてしまう可能性があります。それを防ぐためにはまず、HIV感染の早期発見が重要です(詳しくは後述)。
※1 AIDS(Acquired Immune Deficiency Syndrome):後天性免疫不全症候群
※2 HIV(Human Immunodeficiency Virus):ヒト免疫不全ウイルス
※3 日和見感染症:本来なら自分の免疫力で抑えられるような肺炎などの病気
※4 指標疾患:カポジ肉腫やカリニ肺炎、悪性リンパ腫など厚生労働省が定める23種の指標疾患
2.HIV/エイズは増えているの?
1981年に最初のエイズ症例が報告されて以来、世界中へHIV感染が急激に広がりました。現在は多少ペースが鈍化したもののHIV感染者数・エイズ患者数は増え続けており、2020年末現在、HIVとともに生きている人は世界で3,760万人となっています。また、2020年に新たにHIVに 感染した人は150万人、エイズ関連疾患によって亡くなった人は69万人となっています(国連エイズ合同計画(UNAIDS)より)。
日本では、2020(令和2)年の新規HIV感染者/エイズ患者報告数は1,095件となり、2019(令和元)年より減少しており、4年連続での減少となりました。そのうち、HIVに感染していたことを知らずに、エイズを発症して初めて気づいたというケースが、新規HIV感染者・エイズ患者数の約3割を占めています。
コメント