FXを始めよう

RSI(相対力指数)の見方

RSI(相対力指数)の見方

RSIは今の市場の価格が買われ過ぎか、売られ過ぎかを数値化したものです。

RSI(相対力指数)の見方

RSI(Relative Strength Index)
相対力指数

テクニカル指標でありオシレーターの一種.
米国のテクニカル・アナリストのJ.W.ワイルダーが開発した.
過去一定期間の変動幅における上昇分の割合示している.

  • RSI = 100×(A/A+B).

関連キーワード

関連ブログ

RSIの基礎

今日はRSI(アールエスアイ)というものについて。 RSI(相対力指数)の見方 「買われ過ぎ」「売られ過ぎ」を判断する指標。 こういう「買われ過ぎ」「売られ過ぎ」を表す指標を「オシレーター系」というらしい。 一方で、「トレンドの転換点」を捉える指標を「トレンド系」という。まんまっすね。 RSIは、 0%から100%で表される 株価の値動きが横ばいだったり、一定のレンジ内の時に使える 強いトレンドが出ている時には使えない(ダマシが多い) 70%以上で買われ過ぎ、30%以下で売られ過ぎ 80%以上でめっちゃ買われ過ぎ、20%以下でめっちゃ売られ過ぎ とりあえずこれが基本。 なんか%を導き出す複雑な数式があるんだけど、それは覚…

ネットで話題

関連ブログ

2022/4/22

【投資信託のスポット購入】ナスダック100買い増しタイミング②|-4%ルールにRSIを追加した結果

ナスダック100の買い増しルール作成の続きです この記事はこんな人におすすめ ●ナスダックを積み立てている人 ●ETFや投資信託のスポット購入をしたいが、ルールがまだない人 ●スポット購入のルールを作る参考にしたい人 ●既に積立投資をしているが、余剰資金を一括で投資したい人 ●騰落率に条件を付けくわえたいと考えている人 お断り:チャートから手作業でエクセルに転記して、関数など使っているので、ミスがある可能性もあります。データに間違いがあったらごめんなさい。違っていても責任はもてません。 (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push(<>); はじめ…

【投資信託のスポット購入】S&P500買い増しタイミング②|-4%ルールにRSIを追加した結果

GMMAにRSIを追加したシステム

前回GMMA短期とGMMA長期を別々に検証していきましたが 今回は短期GMMA、長期GMMAの計12本に対してRSIを追加していきます。 それでは、見ていきましょう。 ↓結果がこちら PF1.3 ドローダウン10%以下 BUYとSELLの勝率はだいたい同じくらいですが、 BUYとSELLのポジション比率に差が見られます。 GMMAは移動平均線が多くそれだけでもフィルターとして十分機能するのか、 GMMAの検証に関しては上位時間足のフィルターとして使う方が良いかもしれません。 一応、次回はGMMAにストキャスティクスを追加したシステムを検証していきます。 使用時間足 1時間足 使用通貨ペア EU…

GMMA短期・長期システムにRSIを追加

今回は前回に続きGMMA短期・長期システムにそれぞれRSIを追加してみました。 今回は短期、長期の記事をまとめて書かせていただきます。 なぜかというと、 それは、 思ったより結果が出なかったからです…。 それでは見ていきましょう。 まずは短期GMMAから ↑こちらが短期GMMAにRSIを追加した結果。 PF1.13 ドローダウン10%程度 BUY SELLの勝率、取引回数にばらつきが見られます 取引回数もBUYポジションがSELLポジションの倍程度の差が生じてしまいました。 ↑こちらが長期GMMAにRSIを追加した結果。 こちらも短期同様 PF1.13 ドローダウン10%程度 BUY SELL…

3本の移動平均線システムにRSIを追加

全体的にそこまで悪くはないのですが、BUYポジションとSELLポジションのバランスが 少し偏っている。 できれば、BUYとSELLのポジションの比率と勝率が同じくらいが私的には望ましいです。 使用時間足 1時間足 使用通貨ペア EURUSD 使用関数 iMA( string symbol, // symbol int timeframe, // timeframe int ma_period, // MA averaging period int ma_shift, // MA shift int ma_method, // averaging method int applied_price…

【デイトレード】RSI手法

シンプル手法 5分足 15分足 推奨 スタイル デイトレード シグナル RSI 勝率 70% RSI(相対力指数)の見方 注文方法 成り行き注文 取引頻度 頻繁 エントリー方法 1. 14時間のRSI(オシレーター)を表示させる。 タイプを(25,75)に設定。 2. RSIが25%以下から25%を超えた時点で買いエントリー。 逆に75%以上から75%を抜けたところで売りエントリー。 利確 基本的には直近高値、安値を参考に成り行きで決済します 損切り 直近高値、安値に逆指値注文で設定しておきます TIPS かなりシンプルで色々なインジケーターを試してわからないという方にはオススメの手法です。注意ですが、RSIは勢いが強い…

RSI、、、買われすぎ?売られすぎ?判断基準は何?

こんにちは、ユキです。最近(10月上旬)、夜が涼しくなってきたせいか、お風呂から出た後寒くって湯冷めしてしまいました(笑) 私は暑いか寒いかでいうと、どちらかと言えば寒い方が好きなんですが、みなさんはどうですか? さて、今回はRSIについてお話ししようと思います。正直、何を書こうか悩んでいたんですが、instagramの方でRSIとストキャスでのエントリーを投稿したところ教えて欲しいというDMを頂いたので、今回はRSIについてお話しさせて頂こうと思いました。 まず、RSIって何?ってところから何ですが、"Relative Strength Index"の略で「相対力指数」と言われることもありま…

RSIについてと正しい使い方

こんにちはポコ美です。本日はバイナリーオプションだと使用したことがある方も多いであろう「RSI」について解説します!ーーーーーーー 「RSI(Relative Strength Index)」 簡単に言うと過去14日間の相場で起こった”買われすぎ”と”売られすぎ”の平均を表している線になります。 RSI(相対力指数)の見方 デフォルトの数値は大体 70,30 です。70が買われすぎ30が売られすぎと言われています。 よくYouTube等で紹介されている「70と30のラインをタッチしたら逆張り」これは正直勝てるときもありますが使い方間違ってます。70,30ついたのにどんどん上がってくまたは下がっていく等の経験はないですか?…

FX/為替予想「豪ドル/円は日豪金融政策の違いから底堅い動きを予想。本邦金融当局者発言には警戒を」短期トレード 即効チャージ!豪ドル 2022/6/6

【最新号】 豪ドルのFXデイトレードを行ううえで、インプットしておきたいトレードシナリオなどをギュッとまとめました。 執筆:外為どっとコム総合研究所 中村 勉 Twitter:@gaitamesk_naka日々、為替情報発信中! 目次 ▼今日の豪ドル トレードシナリオ ここまでの相場 今日のメインシナリオ 個別の想定シナリオ チャート分析 今後の注目材料 ▼「ぴたんこテクニカル」の「お天気シグナル」チェック 今日の豪ドル トレードシナリオ ここまでの相場 ・4月27日発表の豪2022年1‐3月期 CPIは前年比+3.7%(トリム平均)とRBAの目標レンジ(2~3%)を突破。市場の予想(+3.4…

2022/6/3

金曜日の日経平均株価は前日の米国市場での雇用レポートを受けて金融引き締めの警戒感の和らぎから買い優勢となりましたが、世界的なインフレや景気減速の警戒感から上値は伸び悩み、終値は前日比347円高の反発となりました。値嵩株の牽引が大きかったようです。 チャートでは前日のローソク足からギャップをつけた陽線を呈し、強気市場を表すローソク足となりました。しかし、陽線の実体は比較的短めで、出来高は11億828万株と値動きに比しては薄商いであり、買い勢力は比較的限定的であった可能性は残ります。 テクニカル的には長期下落トレンドラインは上回ったと考えられ、下髭が認められるのはトレンドブレイクと考えた買い勢力の…

トレードのスタンスを考える 2022.6

これまで都度売買の記録をつけていましたが、そのようなブログのスタイルはちょっと厳しいかなと思いつつあります。ここで今更ですが、トレードのスタンスをまとめてみます。 資金面 ・3割~5割は現金(OK) ・3割~4割は外貨建て資産(未達、ドル高が収まったら…) 取引面 ・高配当株(利回り4%以上)は売却せずにホールド(配当が好きなのでスタンスにまだ揺らぎがある) ・小型株、値動きの激しい株は避ける(OK) ・ダウ理論に従って売買する(成功や失敗がある) ・・トレンドを見極める際、チャートは週足で見る ・・短期の動きの見極めは日足でRSI、MACD、典型的なチャート形などを適宜活用 ・・想定トレンド…

投資のテクニカル&スピリチュアル(?)分析

「トレーディング・ビュー」本格デビュー! Trading View(トレーディング・ビュー)は高機能のチャート分析ツール。株だけでなく、債券、コモディティ、FX、CFD、仮想通貨……と、さまざまな市場を表示することができるオールラウンダーです。機関投資家はもちろんのこと、個人投資家の緒先輩方がみんな使っているようなので、私も使ってみました。 無料版からはじめて、近ごろついに有料版に移行したんですが、これが便利! いろいろな線画ツールも揃ってるし、内蔵されているインジケーター(指標)の数は約100種類以上もあるそうです。 とはいえ、私、普段使っている指標は、 移動平均線(5日、20日、75日、2…

【FXトレード成績】2022年5月30日から6月3日|ドルとユーロが拮抗、円は弱い

FXは自分の小遣いでトレードしています。 5月と、現時点での6月の成績と反省、来週の戦略を考えます。 (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push(<>); ドル円の現状と長期足 6月の現時点での成績 来週のデイトレード戦略 ドル円戦略 ユーロドル戦略 まとめと反省 ドル円の現状と長期足 TradingView提供のUSDJPYチャート new TradingView.RSI(相対力指数)の見方 widget( < "width": 700, "height": 500, "symbol": "FX:USDJPY", "interval": "D", "timezone": …

2022.06.05.

休日昨日休んだので今日頑張りたい事 情報7daysを録画してたので見ようと思う。それと先週のエントリーの見直し。ロイターのチェック。できるならバックテスト2ヶ月くらいしときたい。嫌すぎて無理ならラリーウィリアムズの短期売買法をちょっとでも読んでみる。 日記 あたしこのままパートで働けるんか心配。年金も更新になるんか心配。フルタイムで状態悪くて寝たきりだったのはある。今の状態を維持できたらいつか良くなるんかな。録画の残量不足で20分しか撮れてなくて何がそんなあるん思ったら妹が年明け方大量に映画録画してたのであたしも見ようと思った。アバウトタイムとかそんなのあるけ300円でレンタルしなくていいや。…

2022年5月30日~6月3日 今週のチャート分析(結果)

今週は唯一ポンドスイスだけはギリギリでデイトレレベルなのかなと考えていた。 empty-v.hatenablog.jp ただ、やはり時間軸が大きくなっている傾向もあって5分足では難しかった。 <ポンドスイス結果>↓ 水色のラインが予測した値動き。 予測幅付近からの戻り売りがしっかりと出た。 エントリーチャンスもあるにはある。 50%到達付近でのRSIダイバージェンス発生からの売り。 しかしながら予想通りメイン時間軸の上昇もあって、 5分足レベルでの売りはトレールによっては損失にはならないが利にもならない。 すでに1時間足以上の時間軸になっているということの表れだった。 ただしデータ的には非常に…

金プラチナ相場とドル円 NY市場6/3終値とチャート

2022年6月3日NY市場終値、金相場は前日比-21.2ドルとなりました。プラチナ相場は前日比-12.0ドルとなりました。 NY市場金相場推移 2022年6月3日 過去31日の高値:1,948.2(4/21) 安値:1,808.2(5/13) 変動値幅:140.0 変動率:7.6%2022年6月3日終値 NY市場金相場:■PRICE(価格):1,RSI(相対力指数)の見方 850.2ドル/toz(前日比-21.2ドル・騰落率-1.1%)■9MA(9日移動平均)RSI(相対力指数)の見方 :1,853.7ドル/toz(乖離率:-0.2%)■21MA(21日移動平均):1,845.7ドル/toz(乖離率:0.2%)■90MA(90日移動平均):1,89…

【楽天レバナス積立実績】レバナスに夢を託し積み立て中【22年6月】

こんにちは。投資科医オルソ100% (@ortho100p)です。 私はコアとして全世界または全米株式インデックス投資を行っていますが、サテライトとしてレバレッジNASDAQ100(レバナス)に投資をしています。 サテライトレバナスについてはこちら ortho100p.com やはりレバナスは値動きが激しく、最近の下落相場では心がざわつきます。 全力レバナス投資の方々のメンタルには本当に感心します。 私のレバナスとの付き合い方は、現金とインデックス投資でディフェンスを固め、運用資産の1割くらいをオフェンスとしてレバナスに期待するという手法で、心地よさを保っています。 レバナス投資って儲かるの?…

金プラチナ国内価格6/3とチャート

2022年6月3日の国内、金価格は前日比+95円、プラチナ価格は前日比+116円となりました。 国内金価格推移 2022年6月3日 過去31日の高値:8,860(4/20) 安値:8,181(5/19) 変動値幅:679 変動率:8.0%本日の国内金価格(買取):■PRICE(価格):8,524円/g(前日比+95円・騰落率1.1%)■9MA(9日移動平均):8,334.3円/g(乖離率:2.3%)■21MA(21日移動平均):8,350.1円/g(乖離率:2.1%)■90MA(90日移動平均):8,084.7円/g(乖離率:5.4%)■RSI(9):82.RSI(相対力指数)の見方 3%■RSI(14):72.0% 国…

金プラチナ相場とドル円 NY市場6/2終値とチャート

2022年6月2日NY市場終値、金相場は前日比+22.7ドルとなりました。プラチナ相場は前日比+32.0ドルとなりました。 NY市場金相場推移 2022年6月2日 RSI(相対力指数)の見方 過去31日の高値:1,955.6(4/20) 安値:1,808.2(5/13) 変動値幅:147.4 RSI(相対力指数)の見方 変動率:7.9%2022年6月2日終値 NY市場金相場:■PRICE(価格):1,871.4ドル/toz(前日比+22.7ドル・騰落率1.2%)■9MA(9日移動平均):1,852.8ドル/toz(乖離率:1.0%)■21MA(21日移動平均):1,846.6ドル/toz(乖離率:1.3%)■90MA(90日移動平均):1,895.…

2022/6/2

金プラチナ国内価格6/2とチャート

2022年6月2日の国内、金価格は前日比+132円、プラチナ価格は前日比+138円となりました。 国内金価格推移 2022年6月2日 過去31日の高値:8,860(4/20) 安値:8,181(5/19) 変動値幅:679 変動率:8.1%本日の国内金価格(買取):■PRICE(価格):8,RSI(相対力指数)の見方 429円/g(前日比+132円・騰落率1.6%)■9MA(9日移動平均):8,309.1円/g(乖離率:1.4%)■21MA(21日移動平均):8,355.2円/g(乖離率:0.RSI(相対力指数)の見方 9%)■90MA(90日移動平均):8,071.1円/g(乖離率:4.4%)■RSI(9):77.5%■RSI(14):67.7%…

RSI(相対力指数)の見方

金プラチナ相場とドル円 NY市場6/1終値とチャート

2022年6月1日NY市場終値、金相場は前日比+0.3ドルとなりました。プラチナ相場は前日比+28.1ドルとなりました。 NY市場金相場推移 2022年6月1日 過去31日の高値:1,959.0(4/19) 安値:1,808.2(5/13) 変動値幅:150.8 変動率:8.2%2022年6月1日終値 NY市場金相場:■PRICE(価格):1,848.7ドル/toz(前日比+0.3ドル・騰落率0.0%)■9MA(9日移動平均):1,849.4ドル/toz(乖離率:-0.0%)■21MA(21日移動平均):1,846.6ドル/toz(乖離率:0.1%)■90MA(90日移動平均):1,894.7…

6/2_NK+NY

▶️ イギリス休場(6/2、6/3)雇用者数(21:15)失業者数(21:30) ▶️ マド 27220-27270円、460-400円▶️ RSI(相対力指数)の見方 27260-400(150) 上550円⭕️ JP 0830-1030 ▷ RSI(相対力指数)の見方 GMOでちょこまか逃げ回って、ミニで逆張りイン(同値ストップで)90円取れてめっちゃ達成感ある。▷ GMOが戻って3分のところで利食いしてしまったから、これは決済を分割して下さいね。▷ 前半で逆張りしまくってるのはNG、後半に下値225円割れたあとの190円ヒゲ見て指値して耐えたのはすごいえらい⭐️⭐️⭐️ NY 2100-2345 ▶️ 2130-2149L 上がるって思い込み…

小次郎レポート

皆さん、こんにちは、小次郎講師です。

★[小次郎講師]★
本日はRSIの話 Relative Strength Index というのが正式の名称。

★[小次郎講師]★
RSIはJ.W.ワイルダー氏が1878年発表したもっともポピュラーなオシレーター系指標。
Relative Strength Index日本語では相対力指数などと呼ばれる。
相場の過熱状況を示し、買われすぎ、売られすぎが判断できるので主に逆張りトレードで使用されることが多い。

★[小次郎講師]★
ワイルダー氏は凄いぞ。
パラボリック、ATR、DMI、ピボットと一人でいくつもの有名なテクニカル指標を生み出した。
ひとつだけでも凄いのにいずれも有効で現在まで使われている。中でもこのRSIが最も有名。

★[小次郎講師]★
これがプラスであれば値上がりした日とし、これがマイナスであれば値下がりした日としてそれぞの14日間の平均値を出す。
パラメーターの14はワイルダー氏が奨めるパラメーター。もちろん変更は可能。
だが、 ワイルダー氏が作ったテクニカル指標はほとんど14が標準のパラメーターになっている。

★[小次郎講師]★
ワイルダー氏は、研究結果、あらゆるものに28日周期があるとしており、その半期である14日を重要視した。

★[小次郎講師]★
RSIの計算式は難しくない。
14日間の値動きを上昇と下降に分けて、上昇分が全体の何%になるかというのを示したもの。
最後に100をかけるのは数値を%で表現するため。

★[小次郎講師]★
そうだ。例をあげて計算してみよう。
14日間のうちに上昇した日が10日間でその上昇分の合計が100円だったとする。
下降した日が4日間でその下降分の合計が40円だったとする。14日間の全体の値動きは上げ下げを合計すると140円。
その中で上昇分が100円。とすると、

【4、計算式はどこをみているのか?】

★[小次郎講師]★
そこでひとつの考え方を思いた。
過去何日間の中で上昇した日が何日、下降した日が何日ということを計算すれば、買い勢力の強さ、売り勢力の強さが数値で表せるのではないかと。
買方の勢いが強い時期は上昇の日が多くなる、売方の勢いが強い時期は下降の日が多くなる。

★[小次郎講師]★
当たり前のことだね。その考え方で生み出されたテクニカル指標がサイコロジカルライン。
”psychological”(心理的な)といういかめしい名前がついた指標。計算式は

★[小次郎講師]★
というシンプルなもの。
つまり10日間の中で7日間上昇した3日間下降したということであれば、サイコロジカルラインは70%。

★[小次郎講師]★
これでも買い勢力の強さを測る一つの指標ではあるが、例外が多い。
たとえば、9日間10円ずつ上がって10日目に100円下がったとする。
その10日間の値動きは10円の下落ということになるだが、サイコロジカルラインでは90%という、大変買方が強いという話になってしまう。

★[小次郎講師]★
そこで、何日上がった、何日下がったではなくて、その期間内に合計してどれくらい上がったか、合計してどれくらい下がったかで買方と売方の力関係を出した方が正確なのではということになった。
そして生まれたのがこのRSI。
RSIが50以上であれば買い勢力が強く、RSIが50以下であれば売り勢力が強いとわかる。

【5、RSIの買いシグナル・売りシグナル】

★[小次郎講師]★
これは オシレーター系テクニカル指標の中では最も有名なシグナル。
但し、買われすぎ=売りサイン、売られすぎ=買いサインと誤解してしまうと失敗をしてしまう。

小次郎レポート

    RSI(相対力指数)の見方 RSI(相対力指数)の見方
  • ・本情報は、筆者の主観からなる情報の提供を目的にとしたものであり、勧誘を目的としたものではありません。
  • ・最終的な投資判断は、お客様ご自身の判断でなさるようにお願いいたします。
  • ・本情報の利用により損失が発生した場合でも、当社による責任は負いかねます。
  • ・損失の補てんや利益の供給は法律で禁じられており、一切行うことはございません。
  • ・本レポートの著作権は筆者ならびに当社に帰属します。無断転載・転用等一切お断りします

RSSフィード

各種お知らせ

「くりっく365」「くりっく株365」におけるリスクについて

・「くりっく365」「くりっく株365」は、元本及び収益が保証された取引ではありません。取引の額が預託された証拠金に対して非常に大きく、相場急変動等により建玉を維持するため追加証拠金の預託が必要となる場合や、お客様が預託された証拠金を上回る損失が生じる恐れがある取引です。
・ご契約・お取引に際しましては、当該商品等の「契約締結前交付書面」「取引説明書」等をよくお読みいただき、取引の仕組み・内容・リスク等を十分ご理解の上、ご自身の判断と責任においておこなってください。
・くりっく株365・くりっく365ではマーケットメイク方式を採用しており、表示する売付価格と買付価格に差があります。くりっく365の証拠金額は、レバレッジ25倍上限付きHV方式で計算されており、くりっく株365の証拠金額はリスクに応じて算定される方式を採用しているためレバレッジ比率は一定ではありません。最新の証拠金額は「証拠金基準額(くりっく365・くりっく株365)」よりご確認ください。
・くりっく株365・くりっく365では注文が成立した際に手数料が掛かります。手数料の額はお取引口座の内容や銘柄により異なり、くりっく株365では1枚あたり最大で4,400円(税込)、くりっく365の通常銘柄では1枚あたり最大1,100円(税込)、くりっく365のラージ銘柄では1枚あたり最大で11,000円(税込)です。詳しくは「サービス内容と手数料(くりっく365・くりっく株365)」をご確認ください。

金融商品取引業者 関東財務局長(金商)第1614号
商品先物取引業者 農林水産省指令28食産第3988号
経済産業省20161108商第10号

加入協会:日本証券業協会 一般社団法人金融先物取引業協会 日本商品先物取引協会

※「くりっく365」「取引所為替証拠金取引 くりっく365」「取引所FX くりっく365」は、株式会社東京金融取引所の登録商標であり、同取引所が上場している取引所為替証拠金取引の愛称です。

「直感で株を買うタイミングを決める」を卒業する方法【相対力指数RSIの調べ方】


RSIは今の市場の価格が買われ過ぎか、売られ過ぎかを数値化したものです。

  • RSIが大きければ、買われすぎ(売り時)
  • RSIが小さければ、売られすぎ(買い時)

RSIを使って買い時を調べる


私は「数ヶ月に一度の買い時」や「1年に1度程度の買い時」を見分けるのにRSIが使えると思って、よくこの数字を眺めています。

TradingViewを使ったRSIの調べ方


RSIを自分で計算するのは大変なので、TradingViewというツールを使って簡単に調べる方法を3ステップで紹介します。

グラフにRSIを表示させます。下記図のように手順を踏んで、クリックします。

RSIを算出する期間を変更した場合は、以下の図のように設定してください。デフォルトが14なので、私は14のまま使っていることが多いです。

またグラフに色を塗るRSIの範囲を変更させることも出来ます。
RSI(相対力指数)の見方

本ブログからのお願い

この記事は、読者が自由に記事の金額が決められるPay What You Want方式をとっています。

「役にたった」「面白かった」など、何かしら価値を感じた場合は、YUTA'S INVESTMENT TICKETをクリックして、価値に見合った金額をお支払い下さい。

関連記事

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次
閉じる