FX デモ取引

一目均衡表 ( いちもくきんこうひょう )とは

一目均衡表 ( いちもくきんこうひょう )とは
<一目均衡表の原著「一目均衡表 完結編」>

一目でトレンドがわかる!?一目均衡表の活用方法はこれだ!

一目均衡表アイキャッチ-min

一目均衡表

一目均衡表はローソク足のチャートとともに5本の線と「雲」で構成されています。 5本の線とは、基準線転換線先行スパン1先行スパン2遅行スパンと呼ばれるものです。 「雲」とは、先行スパン1の線と先行スパン2の線に挟まれた範囲を指します。

ではここで、一目均衡表を構成する5本の線と雲について簡単に説明していきます。 それぞれの計算式などは以下の通りです。

一目均衡表 ( いちもくきんこうひょう )とは 一目均衡表 ( いちもくきんこうひょう )とは 一目均衡表 ( いちもくきんこうひょう )とは
基準線 (当日を含む過去 26 日分の最高値+最安値)÷2
転換線 (当日を含む過去 9 日分の最高値+最安値)÷2
先行スパン1 (基準線+転換線)÷2を当日含む 26 日先行した線
先行スパン2 (当日を含む過去 52 日分の最高値+最安値)÷2を当日含む 26 日間先行した線
遅行スパン 当日の終値を当日含んだ 26 日分遅れた線
先行スパン1と先行スパン2の間の領域

一目均衡表の活用方法

転換線と基準線 一目均衡表 ( いちもくきんこうひょう )とは のクロス

基準線は過去 26 日分の値動き幅の中心値であり、転換線は過去 9 日分の値動き幅の中心値です。 転換線のほうが当日に近い短期間のものなので、転換線が基準線を超えて上に表れた時はトレンドが上昇しているというサインになります。

両線がクロスしたポイントは「好転」といい、買いのサインです。 転換線が基準線とクロスして下に抜けた時は「逆転」といい、売りのサインです。 移動平均線でいわれる「ゴールデンクロス」と「デッドクロス」によく似ています。

「雲」は先行スパン1と先行スパン2の間の価格帯で、空に雲がたなびいているように見える部分ですね。 先行スパン1と先行スパン2の2本の線に挟まれた領域である「雲」が意味するものは「抵抗帯」です。

ローソク足が雲の上にある時は強気相場であり、雲は「下値支持線」(サポートライン)となります。 ローソク足が雲の下にある時は弱気相場であり、雲は「上値抵抗線」(レジスタンスライン)となります。

一目均衡表 雲-min

ローソク足が雲の上にある時は強気相場か! その他にも一目均衡表の雲はいろんなことを教えてくれるんですね!

遅行スパン (遅行線)

遅行スパンとは当日の終値を、26日間過去にさかのぼって記したものです。 遅行スパンがローソク足より上にあると強気相場であり、下にあると弱気相場です。 遅行スパンがローソク足とクロスして上抜けると「買い」のサイン、下抜けると「売り」のサインとなります。

一目均衡表を読み解くうえで、この遅行スパンを「絶対にないがしろにしてはいけない」と考案者の細田氏は語っています。 氏は、26日間を一番重要なサイクルと見ており、遅行スパンは一サイクル前の価格と当日の価格を比較する意図があるようです。 そして現在の終値が一サイクル前の終値を上回ったら、そこから強気相場になるとみなしているのです。

三役好転・三役逆転は最強シグナル

ここで、一目均衡表において最も強い相場転換サインといわれる「三役好転」「三役逆転」をご紹介しましょう。 三役という3つの条件が揃うことにより、より強固な売買のサインが出来上がります。

「買い」の三役好転

「三役好転」が成立すると買いの最強サインになります。 三役好転となるための 3 つの条件とは以下のものです。

一目均衡表の三役好転

「売り」の三役逆転

「三役逆転」が成立すると売りの最強サインになります。 三役逆転となるための 3 つの条件とは以下のものです。

一目均衡表の三役逆転

三役好転・三役逆転いずれも、3つの条件が揃うことはなかなか難しいので、 2 つ揃った時点でエントリーして残りのひとつの条件が整うまで準備をしておくこともおすすめです。 また、遅行スパンがローソク足と雲から上抜けているかなど、他のサインもあわせてチェックしておきましょう。 日足で三役好転したなら、 1 時間足に落としても三役が達成されるか見てみましょう。

一目均衡表の注意点

とても便利そうな一目均衡表ですが、使うときに注意すべきこともあります。 一目均衡表は、大きな流れを掴むときには一目でわかって便利ですが、 売り買いのポイントを知るのが遅れがち になるというのが欠点です。

また一目均衡表は、 レンジ相場でダマシになりやすい という欠点もあります。 レンジ相場になると基準線と転換線のクロスが頻発しますが、実際にはトレンドの転換にならないというダマシになることがよくあります。 一目均衡表は日足で見ることを前提に作られているので、それより短い1時間足や1分足などの足の場合は、よりダマシが多く発生してしまうのです。

あわせて使いたいテクニカル指標

MACD 一目均衡表 ( いちもくきんこうひょう )とは とは短期と中長期の 2 本の移動平均線による分析法です。

一目均衡表とMACD

スーパーボリンジャーとスパンモデル

スーパーボリンジャーとスパンモデルどちらにも一目均衡表がアレンジされて使われており、一目均衡表のデメリットを緩和したものとなっています。 スーパーボリンジャーとスパンモデルはこれまた日本人が考案したテクニカル分析法です。 考案者の柾木利彦氏は為替ディーラーの経歴を持つ、現代に生きる相場分析家です。

スーパーボリンジャー&スパンモデル

一目均衡表が使える FX 会社

一目均衡表は線がたくさんあり、かつ計算式が複雑なので、普通に作成することはとても困難です。 エクセルで表を作ることもできますが、 FX 会社が提供しているツールを使うことができれば手っ取り早いですよね。 そこで、ここでは一目均衡表が使える FX 会社をご紹介します。

一目均衡表が使えない理由って?効果を発揮する条件を詳しく解説(強みを知ろう)

一目均衡表が使えない理由って?効果を発揮する条件を詳しく解説(強みを知ろう)

「一目均衡表なんて使えない!」と感じる方が知っておきたい注意点


一目均衡表を「使えない」と感じる理由について解説しました。 一目均衡表 ( いちもくきんこうひょう )とは
とはいえ、一目均衡表は本当に役立たずの指標なのでしょうか。

注意点① 一目均衡表の基本を押さえよう
注意点② レンジ相場では機能しにくい
注意点③ メインは日足チャートで、デフォルトの数値が推奨されている

2-1. 注意点① 一目均衡表の基本を押さえよう

一目均衡表の5本線について解説

一目均衡表


一目均衡表でチャート上に表示される各線の特徴は、下記の通りです。

  1. 遅行スパン(水色の線):当日の終値を26日前に表示
  2. 転換線(黄色い破線):過去9日間の最高値と最安値の中間値
  3. 基準線(黄色い線):過去26日間における最高値・最安値の中間値
  4. 先行スパン1(ピンクの線):基準線と転換線の中間を26日後に表示
  5. 先行スパン2(ピンクの破線):過去52日間の最高値と最安値の中間値を26日後に表示

一目均衡表を使ってトレンド分析する方法

一目均衡表で上昇トレンド・下降トレンドを判断する方法


一目均衡表で上昇トレンド・下降トレンドを判断する方法を確認しましょう。

  1. 遅行スパン(水色の線)がローソク足の上で推移していれば上昇トレンド、下で推移していれば下降トレンド
  2. 基準線(黄色い破線)が上向きなら上昇トレンド、下向きなら下降トレンド
  3. ローソク足が雲の上で推移していれば上昇トレンド、下で推移していれば下降トレンド

一目均衡表でエントリーポイントを見つけるには?

一目均衡表で買いエントリー・売りエントリーするためのポイント


一目均衡表で買いエントリー・売りエントリーするためのポイントについてです。

  1. 遅行スパン(水色の線)がローソク足を上抜ければ買い、下抜ければ売り
  2. 転換線(黄色い線)が基準線(黄色い破線)を上抜ければ買い、下抜ければ売り
  3. ローソク足が雲を上抜ければ買い、下抜ければ売り

この3つの買いポイントが揃うことを 「三役好転」 と呼び、売りポイントが揃うことを 「三役逆転」 と呼ぶのです。

2-2. 注意点② レンジ相場では機能しにくい

一目均衡表はトレンド系のテクニカル分析方法。
トレンドの有無や方向、そして強さを分析するのに適していますが、 レンジ相場で機能しにくい のです。

2-3. 注意点③ メインは日足チャートで、デフォルトの数値が推奨されている

一目均衡表が主に使用されるのは日足チャートです。
そして設定は デフォルトの数値 が推奨されています。

3. あなたが一目均衡表を使えない本当の理由とは?チャート画像を用いて解説

あなたが一目均衡表を使えない本当の理由とは?チャート画像を用いて解説


あなたが 一目均衡表を「使えない」 と感じる本当の理由は、 「どういう時に一目均衡表が威力を発揮するか知らないため」 であると考えられます。

  • レンジ相場ではなくトレンド相場で使用すること
  • 日足チャート上で表示させ、中・長期トレードで活用すること

3-1. トレンド相場で活用する

一目均衡表の線を見る

トレンド相場において、一目均衡表を使ってトレンドを分析してみます。

一目均衡表の線を見ると、下記のような情報を読み取れますね。

  • 遅行スパン(水色の線)はローソク足より上で推移している
  • 一目均衡表 ( いちもくきんこうひょう )とは
  • ローソク足は雲の上で推移している
  • 基準線(黄色い線)は上に傾いている

ただしトレンド分析する際は、 「雲のねじれ」に警戒する ようにしてください。
雲のねじれとは、先行スパン1と2が交差すること。
雲のねじれはトレンドが不安定であるサインですので、トレンド転換を予測できるのです。

3-2. 長期トレードで活用する

日足チャート上に一目均衡表を表示

日足チャートを用いて、時間をかけてエントリー・利確するまでの流れをご説明しましょう。

日足チャート上に一目均衡表を表示させました。
一目均衡表を観察すると、下記のような売りポイントがありますね。

売りポイント① 遅行スパン(水色の線)がローソク足を下抜ける
売りポイント② 転換線(黄色い線)が基準線(黄色い破線)を下抜ける
売りポイント③ ローソク足が雲を下抜ける

3つの売りポイントが揃っているので、 「三役逆転」 です。
相場は下降トレンドになると予測できるので、3つ目のポイントでショートエントリーしましょう。

エントリー後、価格は時間をかけて下落

利確は「値下がり後に買いポイントを見つけた時」。
損切りは「価格が再び雲の中に入った時」 とします。

エントリー後、価格は時間をかけて下落していきました。
やがて遅行スパンはローソク足を上抜け、買いポイントが発生したので利確します。

3-3. 一目均衡表は短期トレードでも活用できる

  • 日足チャートで一目均衡表を表示させ、トレンドを分析する
  • 日足より短い時間足に別の指標を表示させ、エントリーのタイミングを見計らう

日足チャートに一目均衡表を表示

実際のトレード事例をご覧ください。

まずは日足チャートに一目均衡表を表示させましょう。
一目均衡表では、3つの買いポイントを発見しました。

買いポイント① 遅行スパン(水色の線)がローソク足を上抜ける
買いポイント② 転換線(黄色い線)が基準線(黄色い破線)を上抜ける
買いポイント③ ローソク足が雲を上抜ける

45分足チャート

よって、 上昇トレンドであると分析 できます。

次に45分足チャートを使って、エントリーのタイミングを計りましょう。
今回使用するのは短期・中期移動平均線。
移動平均線では、短期線(黄色い線)が中期線(ピンクの線)を上抜くことを 「ゴールデンクロス」 と呼び、買いポイントになります。

なお、 短い時間足でエントリーする際は、日足チャートのトレンド方向と同じであるかどうか意識 しましょう。 一目均衡表 ( いちもくきんこうひょう )とは
日足チャートにおけるトレンドは、相場の大きな流れを示す主要トレンド。
もし主要トレンドと逆方向のトレンドを 短い時間足で確認した場合、そのトレンドは長続きしない可能性が高い のです。

一目均衡表の見方と使い方 “最強”雲チャートとは

一目均衡表 見方

一目均衡表 見方 5つの線

<一目均衡表>

<一目均衡表の3つの理論>
波動論
水準論
時間論

一目均衡表の転換線と基準線の見方(好転・逆転)

最初にご紹介するのは一目均衡表の転換線と基準線です。

一目均衡表の転換線とは、当日を含む過去9日間の最高値と最安値の平均値を当日に描き出したラインです。

一目均衡表の基準線とは、当日を含む過去26日間の最高値と最安値の平均値を当日に描き出したラインです。

副管理人アイコン

管理人アイコン

転換線と基準線はそれぞれの方向性を重視することを前提にします。
(右上がりか、右下がりか)

そして、転換線・基準線・実線(ローソク足終値)の位置関係から、相場の需給バランスを判断して今後の値動きを予測することになります。

転換線 基準線

「好転」
・基準線の下にあった転換線が、基準線を上回ることを「好転」といい、上昇転換シグナルとみなす。

「逆転」
・基準線より上にあった転換線が、基準線を下回ることを「逆転」といい、下落転換シグナルとみなす。

「押し目買いと戻り売り」
・上昇トレンドの場合、一時的な下げがあっても基準線が「押し目」の限界と考えられる。

転換線が基準線より上 ⇒ 買い場

転換線が基準線より下 ⇒ 売り場

副管理人アイコン

一目均衡表と雲 先行スパン1と先行スパン2の見方

一目均衡表の2本の先行スパン(先行スパン1と先行スパン2)の見方を解説します。

一目均衡表の先行スパン1とは、転換値と基準値の平均値を、当日を含む26日先に描き出したラインです。

一目均衡表の先行スパン2とは、当日を含む過去52日間の最高値と最安値の平均値を、当日を含む26日先に描き出したラインです。

副管理人アイコン

先行スパン1と先行スパン2の間にはさまれた部分を「抵抗帯」と呼び、雲みたいに見えることから、通称「雲」とも呼ばれています。

先行スパン

「トレンドの見方」
ローソク足が一目均衡表の雲より上にあるとき、上昇トレンドとみなす
ローソク足が一目均衡表の雲より下にあるとき、下降トレンドとみなす

「一目均衡表の雲の見方、使い方」
上昇トレンドでは、株価が反落したときに雲が下値支持(サポート)となる
下降トレンドでは、雲が上値抵抗(レジスタンス)として作用する

つまり、雲を突破(ブレイク)する場合、トレンド転換を意味する。 一目均衡表 ( いちもくきんこうひょう )とは

一目均衡表 トレンド転換

一目均衡表の雲の「ねじれ」はトレンド転換サイン

なぜなら、雲のねじれはトレンド転換となるからです。

雲のねじれとは、先行スパン1と先行スパン2が交差する局面をいいます。

雲のねじれ

<雲のねじれ>

副管理人アイコン

一目均衡表の遅行スパン(遅行線)

一目均衡表の遅行スパン(遅行線)の見方と使い方を解説します。

一目均衡表の遅行スパン(遅行線)とは、当日終値を、当日を含む26日前にさかのぼって描き出したラインです。

遅行スパン(遅行線)

遅行スパンは、均衡表の26日前と現在の価格を比較したインジケーターで、ローソク足と並行するラインとなります。

「遅行スパンと現在株価の位置関係」
現在の株価と遅効スパンには26日のタイムラグがあります。

つまり、遅行スパンと現在株価の関係は、現在株価のトレンドを表示していることになります。

「遅行スパンの好転」(買いサイン)
遅行スパンが26日前の株価を上回ることを「遅行スパンの好転」といいます。

「遅行スパンの逆転」(売りサイン)
遅行スパンが26日前の株価を下回ることを「遅行スパンの逆転」といいます。

「遅行スパンと25日移動平均線はリンクしている」
遅行スパンの好転するタイミングは、25日移動平均線(25MA)が上向くタイミングと一致する特徴があります。

遅効スパン

一目均衡表とは

ボリンジャーバンドやMACD、RSIなど、ほとんどのテクニカルツールが価格(株価)の変動を重視するのに対し、一目均衡表では「時間」を最も大切にしています。

一目均衡表の原著は「一目均衡表」(1969年)、「一目均衡表 完結編」「一目均衡表 週刊編」(1971年)など全7巻となっています。

一目均衡表 原著

<一目均衡表の原著「一目均衡表 完結編」>

一目均衡表は使えない?雲抜けの設定例&三役好転の勝率を大公開!

雲抜けの設定例と三役好転の勝率

西村剛(にしむらつよし)
フェアトレード株式会社 代表取締役。機関投資家出身で統計データを重視したシステムトレードに注力。2011年株-1グランドチャンピオン大会で+200.4%、2012年+160.1%、2013年157.0%を叩き出し三連覇達成。証券アナリスト検定会員。システムトレードを使った定量分析と、これまでファンドマネジャーとして培ったファンダメンタルズ分析を融合した新しい視点で株式市場を分析し、初心者でもわかりやすい言葉を使った解説に定評がある。
著書に『株3年生の教科書(総合科学出版)』、『株2年生の教科書(総合科学出版)』、『実戦 空売りトレード(明日香出版社)』

ボリンジャーバンドと移動平均線で順張りトレードを狙う手法解説

【注目】今が買い時の厳選銘柄! ↓↓↓↓↓ 株価が上がる銘柄を確認する 無料で銘柄及びエントリータイミングを公開しています。 初心者ほど順張りが大事 株取引においては、正しく環境認識してトレンドを…

  • 2021年5月11日
  • 西村 剛(日本証券アナリスト協会検定会員)

ストキャスティクスとは?【用語解説と統計データ公開】

【注目】今が買い時の厳選銘柄! 一目均衡表 ( いちもくきんこうひょう )とは ↓↓↓↓↓ 株価が上がる銘柄を確認する 無料で銘柄及びエントリータイミングを公開しています。 1.ストキャスティクスとは ストキャスティクスは、一定期間の株価の最高…

  • 2022年1月14日
  • 西村 剛(日本証券アナリスト協会検定会員)

RSIは株のトレードで有効?

【注目】今が買い時の厳選銘柄! ↓↓↓↓↓ 株価が上がる銘柄を確認する 無料で銘柄及びエントリータイミングを公開しています。 RSIを使うと成績がアップする?動画で解説! ※動画が見られない方は …

  • 2022年1月16日
  • 西村 剛(日本証券アナリスト協会検定会員)

ROCは本当に有効か?

【注目】今が買い時の厳選銘柄! ↓↓↓↓↓ 株価が上がる銘柄を確認する 無料で銘柄及びエントリータイミングを公開しています。 1.ROCとは ROCは現在の株価と過去のある時点の2時点の株価の「比…

  • 2022年1月14日
  • 西村 剛(日本証券アナリスト協会検定会員)

RSIとボリンジャーバンドを組み合わせる意味と鉄板手法

【注目】今が買い時の厳選銘柄! ↓↓↓↓↓ 株価が上がる銘柄を確認する 無料で銘柄及びエントリータイミングを公開しています。 株式投資の鉄板手法とは 株式投資で利益を重ねていくには、適切なタイ…

雲を抜けたら大チャンス!一目均衡表の使い方・設定方法を解説

FXの一目均衡表とは?

分析方法

一目均衡表(いちもくきんこうひょう)とは、「相場は買いと売りの均衡が崩れたときに大きく動くため、方向性が決まったら相場の行方は一目瞭然」という由来のテクニカル指標です。

チャートの未来領域に「」が飛び出しているなど、見た目も概念も非常に斬新。

一目均衡表は昭和初期、都新聞社の細田悟一氏が「一目山人」というペンネームで発表した日本発のテクニカル指標なのですが、海外のトレーダーからも”Ichimoku“と呼ばれ多く利用されているんですよ。

FX初心者

一目均衡表は、2000人体制で7年間かけて完成させた分析方法。非常に奥深いため、実は完璧に使いこなせる人ほとんどいないと言われています。

テクニカル分析には、 暗記不要初心者でも簡単にできる 分析方法も存在します。

ヒロセ通商など一部のFX会社では、自動でテクニカル分析してくれるツールが無料で利用できちゃうのです!

一目均衡表 5本線の特徴・計算式

一目均衡表の使い方

一目均衡表は、基準線転換線先行スパン1先行スパン2遅行スパンの5本線で構成されています。

一目均衡表では(過去○日の最高値+過去○日の最安値)÷2という計算式を使って平均を出すことが多いのですが、「過去」といいいつつその当日も含みます

移動平均線のゴールデンクロス・デッドクロスと同様にトレンドが転換するシグナルとなります。

先行スパン1

基準線と転換線の中間値を、26日未来にずらして記入します。

先行スパン2

過去52日間の最高値および最安値の平均値を、26日未来にずらして記入します。

遅行スパン

当日の終値を26日過去にずらして記入します。

遅行スパンは売買のタイミングを判断するときに使います。 遅行スパンがローソク足をに抜けた場合は買いシグナル(好転)、に抜けた場合は売りシグナル(逆転)と判断します。

一目均衡表の「雲」とは?

先行スパン1・2に囲まれた部分

先行スパン1・先行スパン2に囲まれた部分を「」といい、過去に激しく売買されたことを意味しています。

雲はチャートの未来の部分に飛び出しているため、現在のローソク足との位置関係を見ることで今後の展開が分析できます。

雲の厚さも大切な判断材料

一目均衡表は雲の厚さも重要な判断材料。雲は激しく売買された証ですので、雲の厚さ=抵抗の強さともいえます。

FXトレーダー

ただし、薄い雲の場合は反発の力が弱く、そのまま突き抜けてトレンド転換することもあるので要注意!

一目均衡表の最強シグナル!三役好転(三役逆転)とは?

  1. 基準線転換線が上に抜けたとき(転換線>基準線)
  2. ローソク足遅行スパンが上に抜けたとき(遅行スパン>ローソク足)
  3. ローソク足が上に抜けたとき(ローソク足>雲)

この3つのシグナルがそろった状態を「三役好転」といい、絶好の買いシグナルとなります。

また、逆方向の場合は「三役逆転」といい、絶好の売りシグナルとなります。

一目均衡表の設定はそのまま使おう

FX初心者

しかし、一目均衡表に関しては、設定を変えずにそのまま使うのがおすすめです。

最強!?一目均衡表以外の指標も一気に分析する方法

実はヒロセ通商(LION FX)では、自動でテクニカル分析してくれるツールが利用できます。

さきよみLIONチャート

【↑クリックで拡大できます】

LION FXの取引ツールには、過去のデータから為替予想をしてくれる「さきよみLIONチャート」やトレンドが一目で分かる「シグナルパネル」という機能が搭載されています。

テクニカル指標(移動平均線、ボリンジャーバンド、一目均衡表など)の分析結果を一覧表示してくれるため、売買のタイミングが簡単に分かってとても便利ですよ。

参考: ヒロセ通商(LION FX)の特徴・評判

関連記事

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次
閉じる