スパンモデルのトレード手法と雲・遅行スパンの見方
ローソク足の組み合わせはあらゆる場面で登場します。 基本的なパターン分析ですが、知っているだけで勝てる可能性がかなり上がります。 まず、日足と4時間足でポイントを絞ります。模式図で見ていきましょう。 .
海外FXでのデイトレード手法とエントリーポイント
FXのスイングトレードとエントリータイミング
海外FXで勝つためのスキャルピング手法
この記事では、海外FX歴11年の筆者が1年で資産を20倍にしたスキャルピング手法を公開します。 スキャルピングとは、数秒から数分の短期売買を繰り返して小さな利益を抜き取っていくトレード手法です。 そし .
FXの質問受付中
海外FX業者おすすめランキング2022!人気FX会社16社を口座比較
【2022年5月】海外FXおすすめ新規口座開設ボーナス(ノーデポジット・未入金キャンペーン)
口座開設ボーナスとは? 入金不要! 資金ゼロからトレードできる! 口座開設ボーナスとは、新規口座開設を条件にもらえる、その業者専用の取引資金のこと。 この口座開設ボーナスを活用すれば、たとえ自己資金ゼ .
スパンモデルのトレード手法と雲 海外FX入金100%ボーナスをクッションあり・なしで徹底比較【2022年最新おすすめ版】
入金ボーナスとは? 口座に入金するだけ! 資金を2倍3倍にできる! スパンモデルのトレード手法と雲 口座への入金額に応じた取引ボーナスがもらえる。 海外FX業者が実施するキャンペーンの中で最も還元率が高い。 入金額に対し還元率100 .
海外FXで出金拒否なし・詐欺じゃない安全な業者BEST5
海外FXでよく問題視されるのは「出金拒否」。 これは、利益を出金したいのに業者側によってストップされてしまうというケースのことです。 その理由はさまざまですが、業者によってはユーザーに落ち度がないにも .
海外FX業者11社|実際のスプレッドを比較しました(平常時・早朝・窓空け・重要指標発表時)
海外FX業者を選ぶときに、まず気になるのは 「どのくらいスプレッドが狭く安定しているか?」 という点ですよね? 今回は、海外FX業者11社分のスプレッド計測データをもとに、スプレッドの広がり方の特徴を .
スパンモデルの見方・使い方【テクニカル指標・トレンド系】
テクニカル指標・チャート分析
スパンモデルとは?
参考チャート:外為どっとコム スパンモデル&スーパーボリンジャー
スパンモデルと一目均衡表の違い
一目均衡表 スパンモデル
一目均衡表の雲は直近のローソク足を含めて26本先行させて表示しているのに対し、 スパンモデルでは雲を先行させず、現在の直近ローソク足の位置に表示 されます。
一目均衡表 | スパンモデル |
---|---|
基準線 転換線 先行スパン1(26本分を先行) 先行スパン2(26本分を先行) 遅行スパン | 先行スパン1(先行なし) 先行スパン2(先行なし) 遅行スパン |
一目均衡表では先行する雲の厚さやねじれから相場の先行きを判断していくことができますが、 スパンモデルでは現在の雲を見て相場予測をしていくことができる 特徴を備えています。
スパンモデルの見方と使い方
スパンモデル “雲” の見方
一方で、 スパンモデルでは雲のことをゾーン と呼んでいます。
スパンモデルでは雲をゾーンと呼ぶ
ゾーンの厚さでトレンドの強弱を分析
ゾーンの厚さでトレンドの強弱を判断
ゾーンのねじれでトレンドの反転を分析
ゾーンのねじれが売買シグナル
- 赤色ゾーンから青色ゾーンに切り替わったら買いサイン。
- 青色ゾーンから赤色ゾーンに切り替わったら売りサイン。
遅行スパンの見方とトレンド分析
終値を26本後ろにずらした遅行スパン
- 遅行スパンがローソク足の上にあれば、買いが優勢。
- 遅行スパンがローソク足の下にあれば、売りが優勢。
- 遅行スパンと価格が何度も交差していたら、レンジ相場を示唆する。
遅行スパンとローソク足による売買判断
スパンモデルの強力な売買サイン
- 遅行スパンが価格を上抜いたら(陽転)、下降トレンドから上昇トレンドへの転換を示唆する。
- 遅行スパンが価格を下抜いたら(陰転)、上昇トレンドから下降トレンドへの転換を示唆する。
- ゾーンのねじれ+陽転+ローソク足のゾーン上抜きで買いサイン。
- ゾーンのねじれ+陰転+ローソク足のゾーン下抜きで売りサイン。
スパンモデルとスーパーボリンジャーの組み合わせ例
取引タイプ | 相場の方向性 (スーパーボリンジャー) | 売買タイミング (スパンモデル) |
---|---|---|
デイトレード | 60分足 | 5分足 |
1日〜数日 | 日足 | 60分足 |
スイングトレード | 日足 | 60分足 |
長期売買 | 週足 | 日足 |
スパンモデルとスーパーボリンジャーが標準で使えるFX会社
FX会社名 | 米ドル/円 スプレッド | 通貨単位 | テクニカル指標 (PC) | スパンモデル& スーパーボリンジャー 対応ツール |
---|---|---|---|---|
スパンモデルのトレード手法と雲 | 0.2銭 | 2 1,000 通貨単位 | 36 種類 | PCブラウザ版 スマホアプリ |
0.3銭 *1 | 2 1,000 通貨単位 | 54 種類 | PCブラウザ版 スマホアプリ | |
0.2銭 | 2 1,000 通貨単位 | 20 種類 | PCブラウザ版 | |
0.2銭 | 2 1,000 通貨単位 *2 | 21 種類 | PCブラウザ版 スマホアプリ | |
0.2銭 | 3 10,000 通貨単位 | 38 種類 | スマホアプリ | |
0.2銭 | 3 10,000 通貨単位 | 29 種類 | PCブラウザ版 スマホアプリ | |
0.2銭 | 2 1,000 通貨単位 | 29 種類 | PCブラウザ版 スマホアプリ | |
0.2~ 1.9銭 | 2 スパンモデルのトレード手法と雲 1,000 通貨単位 | 29 種類 | PCインストール版 PCブラウザ版 スマホアプリ | |
0.2銭 | 2 1,000 通貨単位 | 24 種類 | PCインストール版 スマホアプリ | |
変動 | 2 1,000 通貨単位 | 13 種類 | PCブラウザ版 スマホアプリ | |
0.4銭 | 2 1,000 通貨単位 | 19 種類 | PCインストール版 PCブラウザ版 スマホアプリ | |
0.2~ 1.9銭 | 2 1,000 通貨単位 | 29 種類 | PCインストール版 PCブラウザ版 スマホアプリ | |
0.1銭 | 2 1,000 通貨単位 | 30 種類以上 | PCインストール版 | |
FX会社名 | 米ドル/円 スプレッド | 通貨単位 | テクニカル指標 (PC) | スパンモデル& スーパーボリンジャー 対応ツール |
※掲載スプレッドは原則固定(例外あり)ですが、市場急変時や流動性が低下している状況では拡大する場合があります。
*1 1回の注文が50万通貨以下の場合。
*2 ロシアルーブル/円のみ10,000通貨。
MT4でスパンモデルを表示させる方法
参考チャート:ゴールデンウェイ・ジャパン MT4
それぞれ黒背景と白背景、3パターンずつ用意されていますので、お好みで選択してみてください。
【FX手法】一目均衡表の雲と遅行スパンだけで勝てる鉄板手法を伝授!
第 2 位
第 5 位
「一目均衡表」って使えない?
一目均衡表ってなんだか難しそうって思っていませんか?知ってるけど使い方(見方)がよくわからないくて敬遠しがちですよね、一目均衡表。
今回は、一目均衡表を使ったシンプルトレードを紹介します。シンプルだけど驚くほど精度が高いんです。たぶん、びっくりしますよ。では早速いってみましょう!
一目均衡表についての基本説明は割愛しますね。詳しく知りたい方は、こちらをどうぞ。
【2022年5月版】優位性の高いFX商材 Best5
第 2 位
第 5 位
【FX】一目均衡表シンプルトレード|使うのは”雲”と”遅行スパン”のみ
まずは、一目均衡表をカスタマイズします。表示するのは「雲」と「遅行スパン」だけ。
基準線と転換線は邪魔なので消しましょう。こんな(↓)感じのチャートになります。パラメーターはデフォルト(初期設定のまま)です。
どうですか?すごくシンプルでしょ?すっきりしていて気持ちがいいですよね。上のチャートはUSD/JPY(ドル円)の30分足です。
ローソク足と遅行線が”雲”を抜けたら「即」ENTRY
では実際のトレード方法です。こちらもすごくシンプル&明確です。ENTRY判断は2段階でおこないます。まずは「買い」ENTRY。
「一目均衡表シンプルトレード」最強売買シグナル
「一目均衡表」の買いパターン
まず最初にローソク足が雲を上抜けます(①)。その次に遅行スパンが雲を上抜けます(②)。そのタイミングで買いENTRYです。きれいにトレンドを捉えていることが見て取れますね。
「一目均衡表」の売りパターン
上のチャート図は、直近のUSDJPYのビッグトレンドを捉えています。ローソク足が雲を下抜け、その直後に遅行スパンも雲を下抜けています。そのタイミングで売りで仕掛けます。
次の売りポイントは仕掛け後にグダグダしていますが、利幅はそこそこ取れています。2回目の売りポイントは、すでに遅行線が雲を下抜け済みですね。ローソク足が一度雲に入ってから再び下抜けしたタイミングで売りで仕掛けます。しっかりとトレンド中の「戻り」を捉えていることがわかります。ここで積み増ししてもOKです。
「一目均衡表シンプルトレード」TPとSLについての考え方
一目均衡表シンプルトレードにおける利食い(TP)ポイントは、柔軟性があります。各トレーダーによって色々とアイデアを試してみてください。TPの参考例としていくつか挙げておきますね。
- 遅行線とローソク足の交差で手仕舞い
- ローソク足が雲に飲み込まれたら手仕舞い
- 遅行線が雲に飲み込まれたら手仕舞い
一方のSL(損切り)は直近高値・安値がベターです。買いENTRYならば直近安値にストップを置きます。一方、売りENTRYならば直近高値にストップを置きます。
「雲」の上限・下限をSLとする考え方もありますが、意外とすぐに引っかかってしまうのでオススメしません。トレンドを狙うので、SLは直近高値安値が王道です。
「ダマシ」をいかにして回避するか?
ここで紹介した手法はトレンドフォローです。ですので「ダマシ」はつきものです。避けられません。極力ダマシを回避するためには、なんらかのフィルターが必要です。いくつかフィルターに関するアイデアをご紹介しますね。
1つ目は、長期足でトレンドを確認してから仕掛けるというもの。いわゆるMTF(マルチタイムフレーム分析)ですね。30分足等で仕掛けるならば、4時間足や日足で「遅行線」「ローソク足」の雲抜けを確認した上で、30分足が同じ方向の「遅行線」「ローソク足」の雲抜けを確認でENTRYすることで、ある程度のダマシは避けられます。
2つ目は、直近高値安値からラインを引いておいて、雲抜け+ラインブレイクで仕掛ける方法です。こちらもノイズを排除しやすいです。
3つ目は、雲の大きさ(厚み)に注目して、「厚い雲」を抜けたときだけENTRYする、一方「薄い雲」抜けは見送るなどもアリでしょう。
4つ目は、トレンド系の指標(ADXなど)をフィルターに使ってみるのも良いかもしれません。雲抜けした際に、ADXの数値を確認し「25以上」であれば強いトレンドであると判断し、ENTRY。
一目均衡表をもっと気軽に使ってみよう!
今回紹介した手法は、「雲」と「遅行スパン」だけを表示させてトレードするというシンプルなロジック。特段目新しい手法ではなく、一目均衡表の数あるテクニックの中の一つにすぎません。
難解でとっつきにくい一目均衡表ですが、「こう使わなきゃいけない!」っていう決まりはありません。自由に気軽に使ってみて、デモトレードを繰り返しながら自分なりのストラテジーを構築することが大切です。
スパンモデルと一目均衡表の違い
その前に・・・管理人からの お願い です。
ブログランキングに参加してますので、下記リンクを クリック し、
応援していただけると嬉しいです♪ブログ更新の励みになるので^^ (全て別窓で開きます)
■ にほんブログ村 FX スキャルピング派 ランキング下落・・・
■ エンジュク投資ブロガーズ
■ FX人気ブログランキング
■ FC2ブログランキング
いつもクリックありがとうございます!本当に感謝です♪
アナタのクリックがブログ更新の励みになります!
こちらは通常の一目均衡表
※チャートはココのMT4⇒FXトレード・フィナンシャル (当ブログ限定上乗せキャッシュバック有)
こちらはスパンモデル
チャート⇒LION FX(スパンモデル対応)
私の感覚的には、
スパンモデルは 1分・5分・15分・30分足で機能しやすく
一目均衡表は 1時間・4時間・日足・週足で機能しやすい
と感じています。
いつも応援クリックありがとうございますm(_ _)m
現在何位?⇒ FX スキャルピング派ランキング
最後まで読んでいただき感謝いたします♪
FX侍です、こんにちわ。 今回はFXで大事とされる「環境認識のかんたんなやり方」を解説します。 要するに、今の相場がどんな状態なのかを把握しましょう!という事。 上げなのか下げなのか流れを把握できればトレードプランが立てやすくなるので、「何を根拠にトレードするのか分か.
スパンモデルをチャートに反映させると以下のようになります。
赤雲=下降
青雲=上昇
となっているので、視覚的にパット見で分かりやすいですよね。
ちなみに以下が一目均衡表の雲だけを表示した画像。
一目均衡表=雲を先行させて表示
スパンモデル=雲を現在足に表示
スパンモデルを活用したトレード方法
スパンモデルを活用したトレードで最も簡単なのは、雲の切り替わりを利用した売買です。
赤雲に切り替わる(赤線 > 青線):売り
青雲に切り替わる(赤線 < 青線):買い
雲の切り替わりを見逃しても、雲がサポレジになるので押し目買いや戻り売りのチャンスを待ちましょう。
スパンモデルの使い方
スパンモデルは、雲以外にも遅行線が搭載されています。
しかしFX侍は、雲が見たいだけなので以下のように設定しています。
わざわざ黒をNoneに変更する理由は、以下の画像のように雲が微妙に欠けたように見えるからです。
FX侍の使い方
FX侍はスパンモデルを環境認識の為に使っています。
ちなみに以下がいつも使っている環境認識のチャート画像です。
FX侍です、こんにちわ。 今回はFXで大事とされる「環境認識のかんたんなやり方」を解説します。 要するに、今の相場がどんな状態なのかを把握しましょう!という事。 上げなのか下げなのか流れを把握できればトレードプランが立てやすくなるので、「何を根拠にトレードするのか分か.
コメント