三角保ち合い (シンメトリカル・アセトラ・ディセトラ・ペナント・ウェッジ)【ざっくり解説】
ざっくりテクニカル分析
基本的な三角保ち合い
三角保ち合い(Triangle)
三角保ち合いの概要
三角保ち合い(Triangle) とは、高値を結んだライン(上値の抵抗線)に上値が抑えられチャートがそのラインに触れると下落し、また安値を結んだライン(下値の支持線)に下値が支えられチャートがそのラインに触れると反発し、それらを繰り返しながらチャートの値幅がだんだん小さくなっていって、その形が三角形の形を形成するチャートをいいます。抵抗線と支持線のどちらにも 3回以上 は触れることが理想的です。また、これらラインのことを「 ベース 」、このラインが交わる点を「 アペックス 」と呼ぶこともあります。
なお、三角保ち合いはいろいろな三角形の型があり、ここではそれらに共通したものを書きます。
まず、チャートの形から分かるようにこの形はいつかはどちらかにブレイクします。また、三角保ち合いはブレイクするまで「売り」と「買い」とが一定のルールで拮抗していますから、その拮抗が破られたとき、一気にどちらかの方向に力が集中するので、 大幅な反発や下落を伴うことが多い と考えられています。
問題は「いつブレイクするか」と「どちらの方向にブレイクするか」ですが、「いつブレイクするか」を判断することは難しいです。しかし、一般的には、三角形の 半分を過ぎた地点から4分の3までの間に どちらかにブレイクすると考えられています。数値に直すと 50%~75%の間 です。それ以上三角形の頂点(APEX)に近づくと三角保ち合いの機能は失われたと考えられています。
では、「どちらの方向にブレイクするか」ですが、これも判断が難しいです。一般的には、 三角保ち合いの直前のトレンドが上昇トレンドであったら上に抜けやすい ですし、 直前のトレンドが下降トレンドでしたら下に抜けやすい とはいえます。直前のトレンドがレンジ相場であった場合は、上値の抵抗線は売りの強さ、下値の支持線は買いの強さですから、両者の線の角度が急な方にブレイクしやすいと考えることもできますが、これも絶対ではありません。三角保ち合いとは、市場参加者が「買おうか」「売ろうか」判断に迷っている状態ですので、どちらに転ぶかは未知な部分があります。
しかし、 確実ではないですが、三角保ち合いの種類によって抜けやすい方向というのはあります 。それらはこれから見ていきます。
なお、三角保ち合いは上昇トレンド、下降トレンドだけでなく、レンジ相場でも発生することがあります。上昇トレンドでも下降トレンドでもないレンジ相場で三角保ち合いが発生した場合は、チャートは今後ブレイクした方向のトレンドになる( トレンド転換のサインとなる )ことが多いですので、その目安になるとも考えられます。
三角保ち合いの戦略
三角保ち合いの戦略としましては、「いつブレイクするか」と「どちらの方向にブレイクするか」が分かりづらいので、その解決策としては、単純に 一度ブレイクするのを待って、ブレイクした方向に「買ったり」「売ったり」した方が合理的である と考えます。上図でいうと、下にブレイクしたのでそのポイントで「売る」ことになります(ブレイクするまで様子見)。
また、先ほど述べたとおり、➀ 上昇トレンドの途中で三角保ち合いになった場合 は上に抜けやすいと考えられますので、 それを保有している人は継続して持つことにし、下にブレイクしたら利益を確定させる 、 新規に買う場合は上にブレイクしたのを確認して買う 、② 下降トレンドの途中で三角保ち合いになった場合 は下に抜けやすいと考えられますので、 それを保有している人は下にブレイクしたら損切りをする 、 新規に売る場合は下にブレイクしたのを確認して売る 、といったような戦略も立てられるといえます。
三角保ち合いの種類
No | 分類 | 名称 | 三角保ち合い(Triangle)上値ライン | 下値ライン | ブレイク | 発生場所 |
1 | 基本 | シンメトリカル・トライアングル(対称三角形型) | 下降 | 上昇 | トレンド方向 | 中立 |
2 | 基本 | ディセンディング・トライアングル(下降三角形型) | 下降 | 水平 | 下方向 | 天井付近 |
3 | 基本 | アセンディング・トライアングル(上昇三角形型) | 水平 | 上昇 | 上方向 | 底値付近 |
4 | 特殊 | ペナント | 下降 | 上昇 | トレンド方向 | 中立 |
5 | 応用 | 上昇ウェッジ | 下降 | 下降 | 下方向 | 天井付近 |
6 | 応用 | 下降ウェッジ | 上昇 | 上昇 | 上方向 | 底値付近 |
シンメトリカル・トライアングル(Symmetrical triangle)
シンメトリカル・トライアングルの概略
シンメトリカル・トライアングル(Symmetrical triangle、対称三角形型) とは、上辺の抵抗線は高値を切り下げ、下辺の支持線は安値を切り上げて三角形を形成しているものをいいます。この三角形が綺麗な形をとれば二等辺三角形になるのですけど、そのような形になることはまれで、どちらか一方の三角形の角度の方が大きく、他方が小さくなることが通常です。すなわち、この一辺のラインの角度が急ということはそちらの方の圧力が強いということであり、例えば、下辺が上辺より角度が急であるならば、売りと買いとが拮抗しているのですけれども、どちらかといえば上がろうとする力(買い圧力)の方が強いということになります。
では、その圧力の強い方に抜けるかというと必ずしもそうではなく、重要なのは「 シンメトリカル・トライアングルがどこで発生しているか 」です。
例えば、日足など大きな時間軸で見て、高値付近で強力な抵抗線があるところでシンメトリカル・トライアングルが発生していれば 今までの上昇トレンドとは逆に下がる でしょうし、底値付近で強力な支持線があるところでそれが発生していれば 今までの下降トレンドとは逆に上がる と考えられます。
また、それが上昇トレンド(下降トレンド)の「調整」でもみ合っているだけなら、 今までと同じ上昇トレンド(下降トレンド)の方向にブレイクしやすい と考えられます。
とはいえ、基本的には、 今までのトレンドと同じ方向にブレイクする というのが一般的なセオリーではあります。
シンメトリカル・トライアングルの戦略
ディセトラの戦略も三角保ち合いと同じです。
傾向として先ほど述べた方向にブレイクしやすいとはいえ、そうならない可能性も決して低いものではありません。よって、 下方向にブレイクしたのならそれを確認して「売り」を入れる ことになります。逆に 上方向にブレイクした場合は、そのブレイクしたところで「買い」を入れる ことになります。
利益確定ポイントとしましては、次の2通りが考えられます。
目安A: 三角形の頂点から 「三角保ち合いを形成し始めたと考えられる値幅」と同じくらい上がったところ(下がったところ)
目安B: ブレイクしたところから 「三角保ち合いを形成し始めたと考えられる値幅」と同じくらい上がったところ(下がったところ)
目安C:ブレイクしたラインとは違うラインと 平行線を引いたラインに触れるところ
シンメトリカル・トライアングルの「だまし(throwback)」
ディセンディングトライアングル(Decending triangle)
ディセトラの概要
ディセトラ(ディセンディングトライアングル、Decending triangle、下降三角形型、弱気の三角保ち合い) とは、三角保ち合いの特殊な形(三角保ち合いの一種)で、三角形の下の一辺が水平で、上の一辺が切り下がって直角三角形を形成しているものをいいます。
三角形の一辺(サポートライン)で下値が支えられていますが、上値は前回の高値をつける前に下がっていますから市場参加者がこのチャートは下がると考えている人が多いわけで、上値の売り圧力は強いといえます。よって、これが頂点に達する付近で両者の拮抗が崩れ、 下方向にブレイクしやすい といわれています。トレンドとしては「高値」付近で発生することが多いといえます。高値をつけてこれから下降していくというわけです。
ディセトラの戦略
ディセトラの戦略も三角保ち合いと同じです。
傾向として下にブレイクしやすいとはいえ、上にブレイクする可能性も決して低いものではありません。よって、 下方向にブレイクしたのを確認して「売り」を入れる ことになります。
逆に 上方向にブレイクした場合は、そのブレイクしたところで「買い」を入れる ことになります。
利益確定ポイントとしましては、 ディセトラを形成し始めたと考えられる上値のところからサポートライン(支持線)までの幅と同じくらい下落した付近 です。理由は市場参加者の多くの人がこれくらい下がればそこが底値だろうと考え、利益の確定をし出すので、チャートが上がってくるだろうと考えられるからです。
他の利益確定ポイントとしては、チャートはこのまま下落し続けると考え、ブレイクするまでサポートラインとして機能し、ブレイク後はレジスタンスラインとして機能する この水平ラインまで上がるまで持ち続ける というのも考えられます。
ディセトラの「だまし」
アセンディングトライアングル(Ascending triangle)
アセトラの概要
アセトラ(アセンディングトライアングル、Ascending triangle、上昇三角形型、強気の三角保ち合い) とは、三角保ち合いの特殊な形(三角保ち合いの一種)で、三角形の上の一辺が水平で、下の一辺が切り上がって直角三角形を形成しているものをいいます。
三角形の一辺(レジスタンスライン)で上値が抑えられていますが、下値は前回の安値をつける前に上がっていますから市場参加者がこのチャートは上がると考えている人が多いわけで、下値の買い圧力は強いといえます。よって、これが頂点に達する付近で両者の拮抗が崩れ、 上方向にブレイクしやすい といわれています。トレンドとしては「底値」付近で発生することが多いといえます。底値をつけてこれから上昇していくというわけです。
アセトラの戦略
アセトラの戦略も三角保ち合いと同じです。
傾向として上にブレイクしやすいとはいえ、下にブレイクする可能性も決して低いものではありません。よって、 三角保ち合い(Triangle) 上方向にブレイクしたのを確認して「買い」を入れる ことになります。
逆に 下方向にブレイクした場合は、そのブレイクしたところで「売り」を入れる ことになります。
利益確定ポイントとしましては、 アセトラを形成し始めたと考えられる下値のところからレジスタンスライン(抵抗線)までの幅と同じくらい上昇した付近 です。理由は市場参加者の多くの人がこれくらい上がればそこが天井だろうと考え、利益の確定をし出すので、チャートが下がってくるだろうと考えられるからです。
他の利益確定ポイントとしては、チャートはこのまま上昇し続けると考え、ブレイクするまでレジスタンスラインとして機能し、ブレイク後はサポートラインとして機能する この水平ラインまで落ちるまで持ち続ける というのも考えられます。
三角保ち合いとは?よくあるパターンとだまし回避方法
\人間には不可能な超高速トレードも?/
\いまだに裁量トレードで消耗してるの?/
\勉強する方法はたくさんある!/
\本から学べる情報は貴重!/
\勝ってるトレーダーを参考に!/
\専業トレーダーの生の声をお届け!/
FX歴6年目のFXマニア。
●3年目からプラ転
●4年目にようやく7桁達成
いわゆるザ遅咲きトレーダー。
主にEAとサインツール使ってる。
ポジポジ病患者さんをいかに治すかを考えている。
★検証して欲しいEAなどご意見・ご質問はTwitterフォローしDMください★
初心者向け
完全無料FXマニュアル
\登録無料でもらえる!/
メルマガ登録するだけ!
「FX投資マスターガイド」
メルマガ登録無料
高還元率
キャッシュバックサイト
\キャッシュバックで稼ごう!/
稼ぐ手段のひとつに!
「TariTali(タリタリ)」
登録無料
おすすめサインツール
\爆発的に売れてます!/
自動利確機能付き!
「天と地のインジケーター」
通常販売価格39,800円(税込)
おすすめEA
\仮想通貨もトレード可能!/
トレード回数平均40回/月
TariTaliとの相性よし!
自動売買EA「PEACE」
通常販売価格23,800円(税込)
三角保ち合いの攻め方~ペナント型、シンメトリー・トライアングル~
あきチャン動画学習ノート
学習動画 FX土曜勉強会《57》『三角持合い(保合い)の攻め方』
ただし、このパターン(ペナント型、シンメトリー・トライアングル)は、 「どちらに抜けるか分からない」 としています。
Aのラス押しを しっかりと下抜けしていた ので、下方向へ向かう確率が高いと判断していたことになります。
よって、 トライアングル・ラインへの戻りを待つことになります。
トライアングルのラインがトレンドラインであることに注目
この トレンドライン2本による三角保ち合いは非常に効きが良い としています。
もしダブルトップがなければ、単なる切り下げラインによる三角保ち合いとなり、その場合には 効きが落ちる としていますのでラインがトレンドラインかどうかに注意を払うようにしましょう。
【FX】三角持ち合いとは?発生する理由と取引手法を解説!
「はじめての自動AIツール」ダウンロード
「三角持ち合いを利用して、FXの勝率をあげたい。」
・そもそも三角持ち合いで、どうやって勝てばいいのかわからない。
・三角持ち合いでの正しいエントリー方法は?
・三角持ち合いは知ってるけど、うまく勝てていない…..
・三角持ち合いが起こる原理
・3種類の三角持ち合い
・三角持ち合いを使ったエントリーポイント
・三角持ち合いの注意点
三角持ち合いとは?
三角持ち合いは、チャートパターンの1種です。三角持ち合いは、名前の通りチャートの高値と安値をそれぞれ上下のラインで引くと「三角形」を作る状態です。
三角持ち合いはなぜ起こるのか?
結論、チャートパターンができる理由は「投資家心理」です。
三角持ち合いは、「上がると思っている人と下がると思っている人の数が拮抗している」という投資家心理が反映されています。
三角持ち合いの3種類の型
1.シンメトリカルトライアングル
2.三角保ち合い(Triangle) アセンディングトライアングル
3.ディセンディングトライアングル
1.シンメトリカルトライアングル
シンメトリカルトライアングルは、買いと売りの強さが拮抗している状態です。 買いと売りをどちらか予想することをせずに、「ブレイクした方向についていく」という戦略をとるトレーダーが多いです。
2.アセンディングトライアングル
アセンディングとは、「のぼっていく」という意味合いがあります。そのため、 アセンディングトライアングルは安値が切りあがっていて、高値が切りそろっている三角形です。
3.ディセンディングトライアングル
ディセンディングは、アセンディングの対義語で「下っていく」という意味です。そのため、 高値を切り下げつつ安値が切りそろった三角形を「ディセンディングトライアングル」と呼びます。
ローソク足研究所
☆価格は人によって作られる ☆価格は悲しい事に敗者が決めている ☆価格は恐怖と欲望のギャップとバランスで成り立つ ☆価格変動には出来高というドラマがある ☆テクニカル分析・ファンダメンタルズ分析・理論・法則は強く意識され時に無視される
【相場の失敗・対策】ついに三角保ち合い(トライアングル)の落とし穴が解明!たった1つのコツと対策3つ!
今日は『三角保ち合い』『ペナント』『トライアングル』についてのお話しをして行きたいと思います。(ちなみにどれも同じ相場状況を表す言葉です)
多くの人が上のような価格変動を期待してトライアングルを攻略しようとラインの外には波に乗るための『逆指値』の新規注文が殺到します。
しかし、時としてトライアングルからラインブレイク!!大きな値動き来る!と思ったら『アレ?』『あれれれれ??』と価格は大きく動く事なくちょこまか動いてどっか行って帰って来てしまう檻から脱走したサルのようにうろちょろし始めます。
この 『トライアングルからラインブレイク後の大きな波動に期待して失敗』 というあなたの為の記事になります。
この記事のポイント
- 【落とし穴】 トライアングルブレイクで大きな値動きは実は頻繁に起きない(大きな値動きに期待して勘違いしてしまう)※ブレイク後の小さな値動きはよく起きる
- [対策1] 意識される価格に水平ラインを引こう
- [対策2] チャネルを意識しよう
- [対策3] ローソク足の時間軸を上位足を見て意識される価格を確認する
2020年5月ドル円のトライアングル(?)
さて、5月のドル円の値動きで『不思議?』な所があったので見て行きたいと思います。
これはネット上で『ドル円死んでる……』と言われますねw
この5月末に起きた【相場心理】 『どんな考えをしていたのか?』 を見ていきます。
- トライアングルブレイク!!と思ってここで買ってしまったトレーダーが多い
- 買いで入ったトレーダー(ロング勢)が価格の回復からエキジット(利確・損切り)出遅れると思って高値掴みしたトレーダーも現れる
- 下落によってトライアングルで大きな値動きが来なかったから本物の大きな値動き!?と思ったトレーダーの売り
- 思ったほど下落がなくてショート(売り勢)の損切りで上昇
- 高値掴みしたトレーダー(②で買った人)の損切りで下落(カップandハンドルが作られる)
相場心理が最も現れる典型的な 『カップ&ハンドル』 が作られていますね。
トライアングルブレイクから大きな値動きは実はそんなに起きない(勘違いしてしまう)
トライアングルブレイクは 大きな値動き を作ります。これは事実です。
しかし、実はそんなに多発しないと思ってください。というのは 『 大きな値動き は5分に1回や10分に1回のハイペースで起きないですよ!』 と言う意味です。
ここで大切な事が【勘違い】です。
『ザ・勘違い』 です。
ここでの教訓は 『トライアングルはラインブレイク後に大きな価格変動がなければ、 ラインの引き直し で再度トライアングルを作る』 となります。
基本的に為替の値動きは呼吸するように『上に行ったら下に戻って、下に行ったら上に戻る』基本は レンジ相場 です。
【対策1】意識される価格に水平ラインを引く
基本中の基本ですが『水平ライン』は描くようにしましょう。意識される価格のはブレイクのきっかけにもなりますが価格が1度止まる所でもあります。
ラインブレイク後に 失敗する人の特徴はエントリーが上手くてもエキジットが下手な所 です。
水平ラインを引く事で エキジットポイント・ターゲット・利確目標を決める材料 になります。
水平ラインを引くコツ
どちらも横に水平ラインを引く比率は黄金比フィボナッチ数列を使っていますが[ギャン・ボックス]は縦の線も入っているので時間軸の周期・サイクル理論の応用にもなります。
個人的には[ギャン・ボックス]は少し見えにくいので[フィボナッチ・リトレースメント]を好んで使っています。
【対策2】チャネルを意識しよう
『平行チャネル』を使ったテクニカル分析になります。
『チャネル』とは水路・航路といった意味で帯状の平行ラインとトレンドを意識した売買を多くのトレーダーが行うラインになるので『チャネル』のラインが反発やブレイクのトリガーとなる事が多く見られます。
【対策3】ローソク足の時間軸を変えて上位足で意識される価格を確認しよう(意識される価格を対策1と対策2を合わせて確認)
トライアングルの失敗は 大きな値動き に期待し過ぎている のが原因として考えられます。
『V』の角で起きるようになります。
こうやって見ると『トライアングルブレイク頻繁に起きてるやんけ!』となりますね。
頻繁に起きないと言っているのは 大きな値動き です。
今回の記事で伝えたい事は 三角保ち合い(Triangle) 『トライアングルからブレイクして 大きな値動きに期待 してしまうのは失敗』 ということです。
15分足にして『平行チャネル』と『水平ライン』を意識されると思われる所に引いてみました。
少しズレはありますが『チャネル』や『水平ライン』で反発・ブレイクのきっかけになっていますね。
『森を見て木を見ない、木を見て森を見ない』 とならないようにして エントリーのタイミングとエキジットの価格 を設定しましょう。
要するに失敗する人の特徴はブレイク後に【大儲け】を期待している人です。 大切なエキジットポイント・ターゲット・利確目標を低めに設定 して勝率を上げるようにしましょう。
コメント