このような感じで見るものを絞ったら毎日シナリオを立てます。
FXの練習方法は
Twitterやブログでも、トレード情報などを発信中。すぐにチェック!
Twitter:ゲイトレーダーもってぃーⓂ @motty_gaytrader
ブログ:相場をATMに変えるFXブログ http://motty-fx-trader.com/
FXを始めたのは、19歳か20歳くらいだったかな。
当時、地元でフリーターをしていたんだけど、会社で働く自分が、まったくイメージできなくて。
たまたま付けたテレビ番組で、東大生のトレーダーがFXで勝っているというのを見て、「コレだ!」って(笑)。 FXを選んだのは、少額で始められるから。
株式は、ある程度大きな金額がないと投資できないし、いっぱい勉強しなくちゃダメでしょ。
でも、FXは少額ではじめられるし、レバレッジをかければ、大きな利益も見込めると思って、アルバイトで貯めた5万円を軍資金に始めたの。
ただ、その頃の自分はまだ、「この5万円があれば、好きな洋服が買えるのに…」なんて思っちゃったりもしていたけど、「会社員は自分に向いていない」って気持ちの方が強かったから。
この頃は、チャートなんて見たこともなかったし、テクニカル指標もひとつも知らない。
だって、そもそもパソコンすら持っていなかったから(笑)、スマートフォンで見様見真似で始めたの。 FX会社が提供しているチャート設定も、初期設定のままよ(笑)。 もちろん、皆さんの想像通り、全く勝てなかったわね。アルバイトで稼いだお金をつぎ込んでは溶かして、またつぎ込んでの繰り返し。
でもね、すぐに夢中になっちゃって、アルバイトが休みの日は、一日中、チャートを見ていたわ。
今から思えば、ゲーム感覚だったのかもしれないけど、なぜかね、根拠は全くなかったけど、勝てそうな気がしていたの。
それでも、しばらくして「これじゃダメだ」って思って、ようやくね、パソコンを買って、FX本や商材も買ってみたの。
その時、ネット上にもたくさんの情報があるんだってことを知ったし、本を読んだことで、FXで勝つためには、移動平均線とか、テクニカル分析の基礎的な知識を学ぶ必要があることもわかったわ。 始めてから、3年近くも経っていたから、遅すぎたわよね(笑)FXの練習方法は 。
でもね、本とかで勉強してみても、トレードは何にも変わらなかったの。 勝てるかもって気持ちにはなったけど、目の前で動いているレートにすぐに乗っちゃって…。
だって、ついていきたくなるじゃない?結局、感情だけでトレードするのは変わらなくて、30万円、ううん、40万円くらいトータルで負けたかしら。 大したことない金額って思われるかもしれないけど、フリーターの私にとっては、大金だったわね。
そう。それまでは、「がんばっていれば、いつかは結果が出るだろう」って信じていたんだけど、2015年1月15日にスイス中銀が「永続的な対ユーロ介入を辞める」って宣言したことで、スイスフランが急騰したのね。
その瞬間はポジションを持っていたわけじゃなかったんだけど、レートが大きく動いたのを見て、「儲かりそう」ってスイス円に飛びついちゃったのよ。
それで、大きく負けちゃって、「もう自分の力じゃダメかもしれない」って思えて、この時はすごく辛かったわね。
それで、FXで勝っている人をTwitterで探して、話を聞いてみることにしたの。
ここでは、名前を明かすことはできないんだけど、ある有名なFXトレーダーに話を聞くことができて、今も私のトレードの柱になっているふたつのことを教えてくれたわ。
それが、「トレンドが大事」だということと、「練習をした方がいい」ってことよ。
1998年にラジオNIKKEIへ入社。『経済情報ネットワーク』、『東京株式実況中継』等の株式情報番組を担当し、その後はフリーに転身。
現在はラジオNIKKEIや日経CNBCの番組パーソナリティを務めるほか、ライターとして複数のメディアに記事を執筆するなど、多方面で活躍中。
2017年11月には、初の著書となる『FX億トレ! 7人の勝ち組トレーダーが考え方と手法を大公開』を刊行した。
【現在出演中の番組】
・ザ・マネー 15:10-16:00 (毎週月曜日担当)
・投資戦略ラジオ きらめきの発想 毎週火曜日14:FXの練習方法は 30-15:00
・トレードパーティー♪ 毎週水曜日 16:00-16:30
・ザ☆スマートトレーダーPLUS 毎週木曜日16:00-16:30
・夜トレ 21:30-22:30 (隔週金曜日担当)
(いずれもラジオNIKKEIで放送中)
・夜エクスプレス 21:00-22:40 毎週木曜日(日経CNBC)
【現在連載中の雑誌等】
・ForbesJAPAN
・東洋経オンライン
・All About FX担当ガイド
・CEO 社長情報
FXデモトレードで無料練習できるスマホアプリが登場!FX初心者におすすめ!
FX入門者におすすめアプリ「FXデモ」
■FXデモの概要
「FXを始めたいけど本番取引は怖いな・・・」
こんな不安を抱えるFX未経験者の方は多いです。
- 本番に近いFX投資体験ができる
- FXを学べる講座を用意
- 人気のFX会社を厳選して比較
- 大人気の動画講座でわかりやすく解説
- 元メガバンク為替ディーラーがアプリを製作
FXデモの特徴①:本番に近いFX投資体験ができる
リアルタイムでデモトレード
FXデモの特徴②:FXを学べる講座を用意
プロが教えるFX講座
FXデモの特徴③:人気のFX会社を厳選して比較
厳選したFX会社比較
FXデモの特徴④:大人気の動画講座でわかりやすく解説
FX動画講座
FXの練習方法は
FXデモの特徴⑤:元メガバンク為替ディーラーがアプリを製作
<監修者紹介>
株式会社フィンテラス
代表取締役 鈴木 拓也
公益社団法人日本証券アナリスト協会認定アナリスト
鈴木 拓也(すずき たくや)
1987 年生まれ。静岡県出身。
明治大学理工学部卒業、東京工業大学大学院修士課程修了後、
2012 年に三井住友銀行に入行。東京本店にて為替のアルゴリズム取引、香港支店にて
為替のカスタマーディーラー及び、インターバンクディーラー業務に従事。
テクノロジーで投資をもっと身近な世界へ変えるべく 2018 年に
株式会社フィンテラスを設立。 FX を中心とした投資教育の Web メディアを運営。
<著書一覧>
鈴木拓也の著書一覧
■株式会社フィンテラスについて
フィンテラスでは、テクノロジーで誰もがもっと身近に投資を感じられるような社会の実現を目指し、FXを中心としたメディア運営事業や投資関連のアプリ開発事業、投資教育事業を行っております。
金融リテラシーの必要性がますます高まる中、今後も、分かりやすいコンテンツ開発力を活かし、誰もが身近に金融・投資を感じられるような明るい未来を創ることに尽力して参ります。
【FX】環境認識のトレーニング方法とは
環境認識が出来ないという方も多いのではと思います。
そこが絞り切れていないとブレてしまって、どこででもトレードできる状態になるので、
環境認識とトレードルールを絞るのは大事なこと です。
環境認識を鍛えるには、
・チャートを見る経験
・焦点を合わせる(見方を限定する)
経験はもう月日の話なので、どうしようもないとして、
焦点を合わせるというので、見方を限定するとも書いていますが、
色んな見方をしないということですね。
環境認識は
・トレンド判断
・サポレジ判断
トレンド判断
トレンド判断は僕は ダウ理論をベース に行っています。
上昇⇒レンジ⇒上昇ならアップトレンド
下落⇒レンジ⇒下落ならダウントレンド
ということですね。
サポレジ判断
過去止められているところは未来も意識されて止められてくる可能性が高いですし、
そういうところで大口のトレーダーもトレードを考えているので、
やはり重要です。
このサポレジ判断はトレンドラインやMAでも出来ますが、
色々使ってしまうと見方に混乱したり、チャンスも増えてしまってポジポジ病の原因になるので、
僕は水平線と補足的にMAを使ってしか判断しません。
エントリートリガーにトレンドラインを使うことはありますが、
上位足の環境認識は水平線とMA です。
シナリオを作る
このような感じで見るものを絞ったら毎日シナリオを立てます。
とにかく チャートを見続けることしか鍛えられる方法はない と考えています。
実際の実例
これはツイッターでも投稿したところなので、
そちらを見ていただいても参考になると思います。
ユーロポンドの売りですが、
1、段階的に下げているのでダウントレンド
2、サポレジ転換まで引き付ける
3、トレンドラインをブレイクしたところで売り
4、前回安値で決済
FXデモトレードで無料練習できるスマホアプリが登場!FX初心者におすすめ!
FX入門者におすすめアプリ「FXデモ」
■FXデモの概要
「FXを始めたいけど本番取引は怖いな・・・」
こんな不安を抱えるFX未経験者の方は多いです。
- 本番に近いFX投資体験ができる
- FXを学べる講座を用意
- 人気のFX会社を厳選して比較
- 大人気の動画講座でわかりやすく解説
- 元メガバンク為替ディーラーがアプリを製作
FXデモの特徴①:本番に近いFX投資体験ができる
リアルタイムでデモトレード
FXデモの特徴②:FXを学べる講座を用意
プロが教えるFX講座
FXデモの特徴③:人気のFX会社を厳選して比較
厳選したFX会社比較
FXデモの特徴④:大人気の動画講座でわかりやすく解説
FX動画講座
FXデモの特徴⑤:元メガバンク為替ディーラーがアプリを製作
<監修者紹介>
株式会社フィンテラス
代表取締役 鈴木 拓也
公益社団法人日本証券アナリスト協会認定アナリスト
鈴木 拓也(すずき FXの練習方法は たくや)
1987 年生まれ。静岡県出身。
明治大学理工学部卒業、東京工業大学大学院修士課程修了後、
2012 年に三井住友銀行に入行。東京本店にて為替のアルゴリズム取引、香港支店にて
為替のカスタマーディーラー及び、インターバンクディーラー業務に従事。
テクノロジーで投資をもっと身近な世界へ変えるべく 2018 年に
株式会社フィンテラスを設立。 FXの練習方法は FX を中心とした投資教育の Web メディアを運営。
<著書一覧>
鈴木拓也の著書一覧
■株式会社フィンテラスについて
フィンテラスでは、テクノロジーで誰もがもっと身近に投資を感じられるような社会の実現を目指し、FXを中心としたメディア運営事業や投資関連のアプリ開発事業、投資教育事業を行っております。
金融リテラシーの必要性がますます高まる中、今後も、分かりやすいコンテンツ開発力を活かし、誰もが身近に金融・投資を感じられるような明るい未来を創ることに尽力して参ります。
FX初心者にいいトレード練習方法!!FXトレードを習得する近道。
まずこれを10回くらいやるといいですね!
買いと売りができるようになったら、
次はFXトレードでよく使う注文の仕方をマスターしていきましょう!
②FXトレードでよく使う注文の種類を練習する
現在価格より、下がったら買う。
現在価格より、上がったら売る。
などの練習をする。
これができないままFXトレードを初めてしまうと、
ちょっとした失敗でお金を減らしてしまいますから FXの練習方法は
とても重要な練習となります。
③注文に慣れたら、時間を切り替える練習、線を引く練習、どこをどう触れば、どの様に変わるのか?を練習する
・通貨ペアを切り替える
・時間足を切り替える。
・線を引く
・インジケーターを出したり、消したりしてみる。
・チャート上でピプスを見れるようにする。
・1画面だけじゃなく、2画面、3画面、4画面とたくさんの画面を出してみる。
というのも、MT4は世界中のトレーダーが使っているトレードソフトなので、 FXの練習方法は
このMT4でトレードの練習をしておくことで、あなたが実際にトレードする際
メタトレーダーの使い方も勉強するという2度手間を防いでくれます。
メタトレーダーの使い方は姉妹サイト「FXIQ」でも説明しておりますので、
よかったらそちらもご覧ください。
師匠からのアドバイス
デモ口座でどんなにお金を増やしてもお金は増えないんだから、
肩の力を抜いて、楽しんでください!
◆FXトレードをしたことがある人の練習方法
トレードをしたことがある。
トレードルールを持っている方は
まずはデモ口座ルール通りトレードしてみるのがいいです。
◆最後にFX練習ソフト:フォレックステスターはどうなの?
FXの練習の仕方としては必要な項目ではありますが、
これからFXをはじめる方、FXをはじめたばかりの方は
少し遠い話になるかも知れないですが、
かんたんに紹介しておきます。
FXの練習って多岐にわたるので何をやったらいいかわからないですよね。
でも、今日話した、
トレードソフトをインストールする→
売り買いの練習をする→
もっと使いこなせるようになるため、
通貨ペアを変えたり、時間足を変えたり、インジケーターを入れられるようになってください。
過去に挫折などして、どうしてもFXトレードの勉強が苦手という方は、
FX学校のカリキュラムの流れに沿って勉強をするだけで、
簡単に解決することができます。
無料で今すぐFXの基礎力をアップすることが可能です。
楽しいFX教室で最も読まれている記事に、
『FXトレードの勉強法で確実に上達する人としない人4つの違い』があるのですが、
かんたんなことから始める方法で、気軽にスタートできます。
動画内容の書き起こし
ここから下は動画をテキストで書き起こしました。
動画を見られない環境にいらっしゃる。もしくは、テキストで読みたい!という方は
以下、テキストでお楽しみください。
はい!どうもこんにちはFX学校の北浦でございます!
今日はですねえ… 青木師匠の方と『FXの練習』というテーマでお話の方をしていきたいと思います。
師匠よろしくお願いします。
お願いします。
FXの練習って聞くと初心者の方はどう思われるのかテーマとしては三つあります。
三つ目どんなアプリがあるのとか、どんなツールがあるのかってところを、お話ししていきたいと思います。
コメント